(都道府県名)
|
サンゴ群集現地調査記録票 |
(表) |
調査地 |
地図名 |
地図番号 |
市町村名 |
市町村コード |
地名 |
||||||
勝浦 |
524052 |
勝浦市 |
122181 |
八幡岬 |
|||||||
群集番号 |
8 |
調査区番号 |
|
前回調査区 番号との対応 |
|
||||||
調査区概要 勝浦湾の東側先端の岬で、先端は海に向い急峻な断崖をなし、東西は平坦な岩盤が分布する。水深5m付近にはカジメ、オオバモク、ヤツマタモクなどの褐藻類が、わずかな砂地にはエビアマモが分布する。イボヤギ、フトヤギが少ないが分布し、小型のキバナトサカ1個体を観察した。腹足類のコシダカサザエ、オオヘビガイ、ウラウズガイがみられ、岩盤にはムラサキイガイが付着する。タカラガイ類は少なく、メダカラガイ1個体を認めたのみであった。波浪の影響で5m水深での海底観察はむずかしかった。 |
調査地略図 |
||||||||||
調査年月日 |
1991.12.24 |
時 刻 |
13:00〜14:00 |
水 深 |
|
||||||
透 視 度 |
|
天 候 |
晴 |
気 温 |
|
||||||
水 温 |
|
海 況 |
ややうねりあり |
||||||||
項 目 |
被 度 |
項 目 |
被 度 |
||||||||
造礁サンゴ 枝 状 |
|
泥 |
|
||||||||
卓 状 |
|
れ き |
|
||||||||
塊 状 |
|
死サンゴ |
|
||||||||
被覆状 |
|
死サンゴ堆積 |
|
||||||||
葉 状 |
|
植 物 類 |
|
||||||||
その他形状 |
|
そ の 他 |
|
||||||||
|
|
|
|
||||||||
非造礁サンゴ |
|
|
|
||||||||
ソフトコーラル |
|
底生生物
|
|||||||||
岩 |
|
||||||||||
砂 |
|
||||||||||
沿岸陸地の概況 急峻な崖上は草地と小規模な林があり、一部は公園となっている。 |
|||||||||||
調 査 者 |
|
(裏) |
出現造礁・非造礁サンゴ属名・種名 キバナトサカ
|
||||||||
出現植物類名 アラメ、カジメ、ヤツマタモク、エビアマモ、カニノテ。
|
||||||||
備考 低い透視度のため充分な観察は難かしかった。
|