(都道府県名)
|
サンゴ群集現地調査記録票 |
(表) |
調査地 |
地図名 |
地図番号 |
市町村名 |
市町村コード |
地名 |
||||||
館山 |
523936 |
館山市 |
122050 |
沖ノ島南 |
|||||||
群集番号 |
5 |
調査区番号 |
|
前回調査区 番号との対応 |
|
||||||
調査区概要 沖ノ島南水域は幅200m、沖に向かって50mにわたり平坦な岩盤が広がり、砂地をはさんで、さらに50m岩盤がある。岩盤の北側で直接、波浪の当たらない部分の潮下縁辺帯にキクメイシモドキの群体が分布している。岩盤、砂底には薄く浮泥が堆積し、濁りやすい環境下にある。海藻は北側とくらべ、緑藻のアオサ、ミル、ヘライワヅタが多い。千葉県下では大潮干潮時に干出する部分に石サンゴがみられる唯一の場所である。しかし、サンゴ群体数は北側とくらべと著しくすくない。砂地にはスカシカシパンがよく観察される。 |
調査地略図 |
||||||||||
調査年月日 |
1992.03.17 |
時 刻 |
10:00〜12:00 |
水 深 |
|
||||||
透 視 度 |
|
天 候 |
曇 |
気 温 |
|
||||||
水 温 |
|
海 況 |
静穏 |
||||||||
項 目 |
被 度 |
項 目 |
被 度 |
||||||||
造礁サンゴ 枝 状 |
|
泥 |
|
||||||||
卓 状 |
|
れ き |
|
||||||||
塊 状 |
|
死サンゴ |
|
||||||||
被覆状 |
|
死サンゴ堆積 |
|
||||||||
葉 状 |
|
植 物 類 |
|
||||||||
その他形状 |
|
そ の 他 |
|
||||||||
|
|
|
|
||||||||
非造礁サンゴ |
|
|
|
||||||||
ソフトコーラル |
|
底生生物
|
|||||||||
岩 |
|
||||||||||
砂 |
|
||||||||||
沿岸陸地の概況 タブ林があり、狭い平坦な磯につづいて砂地と岩礁(水没)が交互する。 |
|||||||||||
調 査 者 |
|
(裏) |
出現造礁・非造礁サンゴ属名・種名 キクメイシモドキ
|
||||||||
出現植物類名 アラメ、ヒジキ、ヤツマタモク、オオバモク、クロメ、アオサ、 ヘライワズタ、ミル、ウミウチワ、ウスカワカニノテ、カニノテ
|
||||||||
備考
|