(都道府県名)
|
サンゴ群集現地調査記録票 |
(表) |
調査地 |
地図名 |
地図番号 |
市町村名 |
市町村コード |
地名 |
||||||
館山 |
523936 |
館山市 |
122050 |
沖ノ島北 |
|||||||
群集番号 |
4 |
調査区番号 |
|
前回調査区 番号との対応 |
|
||||||
調査区概要 本調査区は沖ノ島の北に位置するが、沖合いでの黒潮分岐流反転の影響で、南房総海岸にくらべ、より温暖な海域環境を示し、水深5m以浅では本県唯一の石珊瑚群集の生育地となっている。後背は亜熱帯植物を含む樹林で、岸から沖に向かって傾斜する岩盤が約6層連なっている。水深2-5mのよく発達した海藻群落の間に被覆状、塊状、枝状のサンゴが点在している。大型の群体でも径1mを越えるものは少なく、30〜50cmが多い推定では群落被度は5%を下回っている。とはいえ、浅場でのサンゴ群落生育地として本邦の最北端とみなせる。 |
調査地略図 |
||||||||||
調査年月日 |
1992.03.17 |
時 刻 |
13:00〜15:00 |
水 深 |
|
||||||
透 視 度 |
|
天 候 |
曇 |
気 温 |
|
||||||
水 温 |
|
海 況 |
静穏 |
||||||||
項 目 |
被 度 |
項 目 |
被 度 |
||||||||
造礁サンゴ 枝 状 |
|
泥 |
|
||||||||
卓 状 |
|
れ き |
|
||||||||
塊 状 |
|
死サンゴ |
|
||||||||
被覆状 |
|
死サンゴ堆積 |
|
||||||||
葉 状 |
|
植 物 類 |
|
||||||||
その他形状 |
|
そ の 他 |
|
||||||||
|
|
|
|
||||||||
非造礁サンゴ |
|
|
|
||||||||
ソフトコーラル |
|
底生生物 海藻による被覆がみられる |
|||||||||
岩 |
|
||||||||||
砂 |
|
||||||||||
沿岸陸地の概況 背後にタブ林があり、狭い平坦な磯につづいてやや急深な岩礁となる。 |
|||||||||||
調 査 者 |
|
(裏) |
出現造礁・非造礁サンゴ属名・種名 (聞きこみ調査での種も含む) コモンサンゴ、ミドリイシ類、ハナガササンゴ、ハマサンゴ類 トゲイボサンゴ、サザナミサンゴ、キッカサンゴ、キクメイシ キクメイシモドキ、キクメイシ類の1種、ナガレハナサンゴ ハナサンゴの1種、ミズタマサンゴ、チョウジガイ類の1種
|
||||||||
出現植物類名 アラメ、ヒジキ、ヤツマタモク、オオバモク、クロメ、アオサ、ヘライワズタ、 ユカリ、ウミウチワ
|
||||||||
備考 調査時の遠視度は良好でなかったが、海底に潜水することによりサザナミサンゴ、キクメイシ、ミドリイシ類の確認はできた。 館山在住の三瓶雅鉦氏の協力で、残り11種が当該水域に生育していることが確認できた。
|