(都道府県名)

 

サンゴ群集現地調査記録票

(表)

調査地

地図名

地図番号

市町村名

市町村コード

地名

館山

523936

館山市

122050

坂田

群集番号

調査区番号

 

前回調査区

番号との対応

 

調査区概要

石サンゴ類はおもに水深7〜12mに分布する。水深3〜9m付近ではソフトコーラルのキバナトサカが平坦な砂岩底に分布する。沖合い11mと12.5mに人工漁礁があり、カイメン、コケムシにより完全に被覆され、オオトゲトサカ、アカトゲトサカ、トゲナシヤギが生息する。1991年に来訪したベロン博士はこの水域の水深10m前後で25種の石サンゴを確認している。東水大の小池は水深6mでナガレハナサンゴを確認している。精査すれば石サンゴの種類数は増加する可能性がある。

調査地略図

調査年月日

1992.06.17

時  刻

10:00〜11:00

水  深

透 視 度

天  候

気  温

23.0

水  温

21.7

海  況

静穏

項   目

被   度

項   目

被   度

造礁サンゴ 枝 状

卓 状

れ  き

塊 状

死サンゴ

被覆状

死サンゴ堆積

葉 状

植 物 類

V

その他形状

そ の 他

 

 

非造礁サンゴ

 

ソフトコーラル

底生生物

 

U

V

沿岸陸地の概況

勾配のある崖上につづいて平坦な磯がある。

調 査 者

所属

東邦大学

氏名

秋山 章男

吉崎 誠

(裏)

出現造礁・非造礁サンゴ属名・種名

キバナトサカ

 

 

 

 

出現植物類名

アラメ、カジメ、ヤツマタモク、マクサ、ウミウチワ

 

 

備考

現地調査(水深5m)で確認されたのは

ソフトコーラルのキバナトサカのみであったが、1991年のベロン博士の潜水調査(水深約10〜15m)によると25種のサンゴが確認されている。以下に示す。

 

アワサンゴ、ハナガササンゴ、ハマサンゴの2種、トゲイボサンゴ、アシメサンゴ、

ベルベットサンゴ、キッカサンゴ、アバタセンベイサンゴ、シワシコロサンゴ、

オオタバサンゴ、キクメイシ、キクメイシの1種、キクメイシモドキ、

コマルキクメイシ、フカトゲキクメイシ、トゲキクメイシの2種、トゲキクメイシ、

タバネサンゴ、ルリサンゴ、ヒメオオトゲキクメイシ、ナガレハナサンゴ、

カワラサンゴ、マンジュウイシの1種

 

目次へ

総目次へ