第4回自然環境保全基礎調査(平成2年度分)調査概要

サンゴ礁海域(奄美大島北部及び喜界島海域)

(1)調査方法

 1礁縁

 名瀬市,竜郷町,笠利町,喜界町のサンゴ礁が発達している沿岸部のほぼ全域についてマンタ法による目視調査を行った。

 2礁池及び内側礁原

 名瀬市,竜郷町,笠利町,喜界町のマンタ法が実施できない浅海部について航空写真からサンゴの分布状況,その他海草藻類等の分布状況について読みとりを行った。

 このうち,写真から判断して被度の高いサンゴ群集が広く分布する地域,及び写真だけでは現況把握が不十分であると思われる地域については,その代表的な地域を抽出し,現地調査で補完した。

 ・被度の高い地点の代表として

名瀬市摺子崎,竜郷町神の子,計2地点

 ・写真だけでは現況把握が不十分であると思われる地点の代表として

名瀬市崎原,笠利町用,同1トン,同赤木名

竜郷町加世間,同久場,同赤尾木,同屋入,計8地点

(2)調査結果の概要

 1全般的なサンゴの分布状況

 ・礁縁部

 付着基盤が存在するところでは,ほぼ全域で卓状のミドリイシ類,被覆状のコモンサンゴ類等を中心とした,造礁サンゴの分布がみられた。

 部分的には卓状のミドリイシ類などのV以上の被度を示す地域もあったが,全般的に被度はそれほど高くはなく,太平洋側ではT〜U,東シナ海側では+からT程度の地点が多いようである。

 ・礁原

 干出する礁原では礁縁部に近いところで,部分的にサンゴの分布がみられるところもあったが,平坦部ではキクメイシ類等の一部のサンゴを除いて,ほとんどサンゴはみとめられなかった。

 干出しないか,または干出する時間が非常に短い礁原では,礁縁部付近を中心に,ミドリイシ類,コモンサンゴ類等の被度の高いサンゴ群集がみられたところもあった。

 ・礁池

 大型の礁池を形成するところでは,枝状ミドリイシ類,葉状・枝状のコモンサンゴ類等を中心に,高い被度でサンゴ分布が見られ,貴重なサンゴ群集を形成している場所も多く認められた。

 礁原上の小型の礁池では,ハマサンゴ類,シコロサンゴ類等のコロニーが散見される程度で,被度的にはそれほど高いものではない場所が多かった。

 ・その他(非サンゴ礁海域)

 竜郷湾等の内湾では,生息範囲は限られているものの,被度が高く,様々な種が多く見られる多様性の高い群集や,ミドリイシ類やコモンサンゴ類等の枝状の単一群集など,内湾型のサンゴの分布が各所で見られた。

 2大型底生動物(食害動物)の生息状況

 全般的にサンゴを食害するような大型の底生生物はほとんどみられなかった。オニヒトデについては生体を笠利町の笠利崎付近と竜郷町の加世間で見かけたのみであったが,名瀬市の東シナ海側や竜郷町を中心に,各地で死サンゴやレキ底が見られており,過去に食害のあった可能性もうかがわれる。テルピオス海綿並びにレイシガイダマシによる被害は平成2年度調査した範囲では顕著に認められる場所はなかった。

 3改変状況

 港湾,道路,空港などの整備により,各地で浚渫・築堤等の改変行為が行われているものの,新奄美空港建設地を除いて,規模的には小規模であり,その影響範囲も限定的であった。

 4各島の状況

 ・喜界島

 全般的にサンゴ礁の発達が悪く,小規模な裾礁型の地形が見られる。礁原部は干出するため,ほとんどが裸岩で礁池も大規模なものは認められない。生きているサンゴは礁縁部の限られた範囲でのみ見られる,礁脚部でのサンゴの分布も被度は高くない。

 ・奄美大島(北部)

 地形の複雑さを反映して,さまざまなタイプのサンゴが各所に分布している。また海中公園区の礁池等を中心に繊細な生育型のサンゴも健全に存在しており,国内でも貴重な存在であるといえる。礁縁部については一部の限られた部分を除いて,それほど被度の高いところは認められない。しかし砂底地をのぞけば,サンゴの全く無い場所も認められない。

(3)とりまとめ上の特記事項

 今回の調査では奄美海域はサンゴ礁海域として扱われており,当初の検討会では礁としての地形でないところについては,調査対象外として取り扱うことと申し合わせがなされたが,そのような地域についても開発等の影響について検討する必要性が考えられるため,その後の検討会で写真読みとりについてはサンゴ礁地域と同様に実施し,マンタ調査については可能な限り実施することと修正された。そこで鹿児島県では,平成2年度調査対象地域内の砂底地を除いて,全ての区間でマンタ調査を実施した。また写真読みとりについては,サンゴ礁地形ではない笠利湾・竜郷湾などについても実施し,砂底の表記に合わせて,サンゴ群集がみられるところではその表記を重ね合わせて表現することとした。また,サンゴ礁分布とりまとめ表については,サンゴ礁域内のサンゴ分布については要綱で指定されているCoと表記し,サンゴ礁地形でない場所に分布するサンゴ群集についてはCo−Nとして,区分して集計を行った。

 なお,写真の読みとりに当たっては,航空写真から地形のパターンを5種類に分類し,典型的な地形パターンを有する地点について,エリア内の全体像を把握するための全般的な現地調査を別途実施している。この結果を応用し,同様なパターンを有する場所については,基本的には典型的な地形パターン地点の現地調査の結果を当てはめることとした。しかし不明瞭像が見られる地点については,要綱に則りその確認のため調査を行った。

 サンゴ礁現地調査表については調査地略図内に現地調査を行った際の,概略の移動経路を示した。

 地図番号については,標準地域メッシュコードの区分と1/25000地形図の範囲にズレが生じているため,当該地形図が関係するメッシュコードが複数存在する場合にはそれら全てを表示した。

 

目次へ