(都道府県)

鹿児島県

サンゴ群集現地調査票

(表)

調査地

地図名

地図番号

市町村名

市町村コード

地名

尾之間

4530−35,45,

25,34

屋久町

504

春田浜

群集番号

33

前回調査区

番号との対応

前回の41安房と同所

調査区概要

岸沿いに細長く群集が見られる。リーフは,2段になっており,岸から3m程度のフラットと10m程度の谷部,その沖側に1〜3mの第2フラットが見られる。岸側のフラットで高密度の造礁サンゴが見られる。第2フラットはウニによるせん孔が進んでいる。

平均被度T,面積15ha

第1フラット被度V,面積2ha

調査地略図

調査年月日

1990.10.18

時  刻

17:00〜17:50

水  深

1〜10

透 視 度

15

天  候

晴れ

気  温

21.2

水  温

23.0

海  況

1-0

項   目

被   度

項   目

被   度

造礁サンゴ 枝 状

卓 状

れ  き

塊 状

死サンゴ

被覆状

T

死サンゴ堆積

葉 状

植 物 類

T

その他形状

そ の 他

 

 

非造礁サンゴ

 

ソフトコーラル

底生生物

生体・食痕共に認められず

T

沿岸陸地の概況

安房川河口まで2km、エビ養殖場があり排水口近くはよごれが目だつ。

調 査 者

所属

鹿児島県公害防止協会

氏名

清水 健司

(裏)

出現造礁・非造礁サンゴ属名・種名

・Acropora

・Montipora

・Pocillopora

・Millepora

・Stylophora

・イワスナギンチャク

・コメスナギンチャク

出現植物名

ミドリゲ

  

 

 

備考

第1フラットはAcroporaの卓V

第2フラットはAcropora卓の小型コロニ,Montipora被覆状,

Pocilloporaの小型枝コロニー混在,Millepora被覆状も散見される。

ウニによるせん孔をうけている。

コウモリの鼻付近には,ソフトコーラルが多く認められる所もある。

最も岸に近い所にはZountusなど多い。

コウモリの鼻より南西側では被度が+程度に減少している。

 

目次へ

総目次へ