(都道府県)

鹿児島県

サンゴ群集現地調査票

(表)

調査地

地図名

地図番号

市町村名

市町村コード

地名

宇治群島

4629−63

笠沙村

341

宇治島

群集番号

23

前回調査区

番号との対応

新規

調査区概要

宇治島(家島)小浦波止北サンゴ礁

このサンゴ礁は九州本土付近海域に固有の典型的サンゴ礁生物群集形を示し,タナミドリイシ(A.recumbens Brook)を優占種とする。

ショウガサンゴとソフトコーラル類とが少なく,向島センバ浦サンゴ礁と対象的である。基盤は向島同様古期安山岩の岩礁と礫である。

サンゴ礁生物群集生育水域面積1ha。

調査地略図

調査年月日

1987.05.09

時  刻

09:00〜16:00

水  深

3〜10

透 視 度

20

天  候

 

気  温

水  温

海  況

 

項   目

被   度

項   目

被   度

造礁サンゴ 枝 状

卓 状

U

れ  き

T

塊 状

T

死サンゴ

被覆状

T

死サンゴ堆積

葉 状

植 物 類

その他形状

そ の 他

 

 

非造礁サンゴ

 

ソフトコーラル

底生生物

1.オニヒトデ食害状況B

2.テレピオス被度,各水中写真の20%以下

3.レイシガイダマシの被害なし

T

沿岸陸地の概況

本島も無人島である。最高地点は島の北端にあり高度100m。大部分懸崖であるが西岸中央は地形が緩やか、ここは避難港小浦波止がある。調査地は小浦波止の北方である。

調 査 者

所属

鹿児島県自然愛護協会

氏名

平田 国雄

二葉 実

生森 佳治

(裏)

出現造礁・非造礁サンゴ属名・種名

(ムカシサンゴ属)

(ハナヤサイサンゴ属)

(ミドリイシ属)

 

(コモンサンゴ属)

(ハマサナゴ属)

(キクメイシ属)

(モンタストレア属)

(トゲキクメイシ属)

(カメノコキクメイシ属)

(コカメノコイシ属)

(ノウサンゴ属)

(イボサンゴ属)

(オガサワラサンゴ属)

(サザナミサンゴ属)

(トゲカメノコイシ属)

(イボヤギ属)

ムカシサンゴ,

ショウガサンゴ,ハナヤサイサンゴ,

タナミドリイシ(A.recumbens),クシハダミドリイシ,オヤユビミドリイシ,他9種

キノココモンサンゴ,他2種

アミメハマサンゴ,他2種

キクメイシ,他1種

タカクキクメイシ

コトゲキクメイシ,他1種

カメノコキクメイシ,カメノコイシ,他2種

コカメノコイシ,他1種

ヒラノウサンゴ,他1種

イボサンゴ,

オガサワラサンゴ

サザナミサンゴ

トゲカメノコイシ,他1種

イボヤギ,オオイボヤギ,チチジマイボヤギ,イボヤギSP

16

43

出現植物名

写真判定により確認できたものは,次の3種だけである。

紅藻類:カギケノリ,アヤニシキ,エツキイワノカワ

 

 

  

備考

本報告はセンバ浦サンゴ礁と同様,1987年に行われた鹿児島県環境保全地区候補地調査の一部である。本サンゴ礁関係の参考スライド数は83枚である

被度も,センバ浦サンゴ礁(1)と同様,スライド中に出現する各種イシサンゴの個体数をもとに算定した。ミドリイシ類は,個体数そのものを,葉状のコモンサンゴ類は,個体数の1/2を,枝状のショウガサンゴと塊状のキクメイシ類とは,1/3を,非造礁サンゴのイボヤギ類は1/4を,基本数値として算定した。

 

 

目次へ

総目次へ