(都道府県)

宮崎県

サンゴ群集現地調査票

(表)

調査地

地図名

地図番号

市町村名

市町村コード

地名

油津

473123

南郷町

45322

南郷町栄松

群集番号

32

前回調査区

番号との対応

前回調査区番号 7

調査区概要

本調査区は、日南海中公園地区第4号に指定されている。海中公園北岸部にはエダミドリイシが70%をこえる高い被度で群棲する。また、孤島の北西にはクシハダミドリイシを中心に20%程度の被度でサンゴが広がる。

ポイントによっては、海藻類、イソバナ類の群集も見られる。

調査地略図

調査年月日

1990.01.23

時  刻

13:00〜14:00

水  深

1〜4

透 視 度

1.○2.3.4

天  候

快晴

気  温

9.1

水  温

15

海  況

風浪−1 風向力−0

項   目

被   度

項   目

被   度

造礁サンゴ 枝 状

17.8

(T)

卓 状

3.1

(+)

れ  き

塊 状

死サンゴ

(+)

被覆状

死サンゴ堆積

葉 状

植 物 類

その他形状

そ の 他

 

 

非造礁サンゴ

 

ソフトコーラル

底生生物

ヒメシロレシイガイダマシが孤島北西岸の卓状サンゴ(クシハダミドリイシ)を5〜10%食害している。

(U)

沿岸陸地の概況

海中公園の北岸域は標高100m前後の山が海岸にせまっている。また、南には狐島があるが、崖でかこまれる無人の島である。

調 査 者

所属

環境保全課

水産課

氏名

主事 占部 哲也

技師 坂本 龍一

   大山 剛

(裏)

出現造礁・非造礁サンゴ属名・種名

エダミドリイシ

クシハダミドリイシ

テーブルサンゴ

 

 

 

Acropora squarrosa

Acropora hyacinthus

Acropora leptocyathus

 

 

 

出現植物名

テングサ

 

 

備考

海中公園地区第4号の、栄松よりのごく浅い岩礁地帯(水深1〜2m)には Acropora squarrosa が群棲している。それに対して、孤島よりのポイントでは Acropora hyacinthus の群集がみられるが、近年ヒメシロレイシガイダマシの食害がみられるようになってきた。

 

 

 

 

 

目次へ

総目次へ