(都道府県名) (大分県) |
サンゴ群集現地調査票 |
(表) |
調査地 |
地図名 |
地図番号 |
市町村名 |
市町村コード |
地名 |
||||||
深島 |
4931−07 |
蒲江町 |
408 |
白礁周辺 |
|||||||
群集番号 |
14 |
調査区番号 |
2 |
前回調査区 番号との対応 |
11 |
||||||
調査区概要 大分と宮崎の県境から沖合い約5kmにある離島の東側海域に調査区は位置し、起伏の多い岩礁域で洗岩が点在している。さらにこの海域は太平洋に面し、水深は沖合い2kmで100m前後になる。外洋のため透明度もよく、県内ではサンゴの生育に適し、生育状況は岸から200〜300mまでテーブル型のミドリイシ科のサンゴを中心に高密度に分布する。 |
調査地略図 |
||||||||||
調査年月日 |
1991.02.04 |
時 刻 |
13:00〜14:00 |
水 深 |
|
||||||
透 視 度 |
1.2.○3.4. |
天 候 |
晴れ |
気 温 |
|
||||||
水 温 |
|
海 況 |
北西の風 風力1 波高0.5m以下 |
||||||||
項 目 |
被 度 |
項 目 |
被 度 |
||||||||
造礁サンゴ 枝 状 |
|
泥 |
|
||||||||
卓 状 |
|
れ き |
|
||||||||
塊 状 |
|
死サンゴ |
|
||||||||
被覆状 |
|
死サンゴ堆積 |
|
||||||||
葉 状 |
|
植 物 類 |
|
||||||||
その他形状 |
|
そ の 他 |
|
||||||||
|
|
|
|
||||||||
非造礁サンゴ |
|
|
|
||||||||
ソフトコーラル |
|
底生生物 なし |
|||||||||
岩 |
|
||||||||||
砂 |
|
||||||||||
沿岸陸地の概況 面積1.1km2の離島で海底火山の噴出物からなる火山島である。北部と南部が砂州で結ばれた形をしており、南部は平地が少なく人家はない。 |
|||||||||||
調 査 者 |
|
(裏) |
出現造礁・非造礁サンゴ属名・種名 サンプルの採集ができないため厳密に同定していない。
|
||||||||
出現植物類名 サンゴが卓越しており、ほとんど植物の分布はない。ごくわずかにカニノテマクサなどの海藻が繁茂する程度である。
|
||||||||
備考 魚類でクマノミ、メバル、ウツボなどがみられ、その他イソバナ、オオイソバナ、ウミアザミ類、ウミトサカ類がみられる。
|