(都道府県名) 熊本県 |
サンゴ群集現地調査票 |
(表) |
調査地 |
地図名 |
地図番号 |
市町村名 |
市町村コード |
地名 |
||||||
指江 |
N1−52− 12−16−3 |
牛深市 |
43-209 |
平瀬 |
|||||||
群集番号 |
No. 11 (St. 1) |
前回調査区 番号との対応 |
No. 12 平瀬 |
||||||||
調査区概要 牛深市の南にある下須島の西に位置し、大島、片島よりは地形的にやや奥まってはいるが、やはり波浪の影響を直接受け易い。このため、10個前後よりなる瀬のほぼ全域には直径0.5〜1.5mのテーブルサンゴの生育が良好である。また、塊状のフカトカゲキクメイシ、枝状のハナヤサイサンゴ、テーブル状のクシハダミドリイシも見られる。 |
調査地略図 |
||||||||||
調査年月日 |
1991.02.06 |
時 刻 |
13:35 |
水 深 |
|
||||||
透 視 度 |
1.2.3.○4 |
天 候 |
◎ |
気 温 |
|
||||||
水 温 |
|
海 況 |
NE1 1、うねり |
||||||||
項 目 |
被 度 |
項 目 |
被 度 |
||||||||
造礁サンゴ 枝 状 |
|
泥 |
|
||||||||
卓 状 |
|
れ き |
|
||||||||
塊 状 |
|
死サンゴ |
|
||||||||
被覆状 |
|
死サンゴ堆積 |
|
||||||||
葉 状 |
|
植 物 類 |
|
||||||||
その他形状 |
|
そ の 他 |
|
||||||||
|
|
|
|
||||||||
非造礁サンゴ |
|
|
|
||||||||
ソフトコーラル |
|
底生生物
|
|||||||||
岩 |
|
||||||||||
砂 |
|
||||||||||
沿岸陸地の概況 牛深下須島の西約700m沖合にある離れ瀬。 |
|||||||||||
調 査 者 |
|
(裏) |
出現造礁・非造礁サンゴ属名・種名 Stylocoeniella guentheri, Pocillopora damicornis, Montipora informis, M. turgescens, A. solitaryensis, A. solitaryensis (fused type), A. hyacinthus, A. dtgitifera (gemmifera?), A. latistella, Porites sp., Pavona decussata, Echinophyllia aspera, Acanthastrea echinata, A. hillae, A. lordhowensis, Hydonophora exesa, Favia laxa?, F. speciosa, F. favus, Favites abdita, F. flexuosa, Platygyra sp., Oulophyllia crispa, Favia pallida
|
||||||||
出現植物類名
|
||||||||
備考
|