(都道府県名)

熊本県

サンゴ群集現地調査票

(表)

調査地

地図名

地図番号

市町村名

市町村コード

地名

牛深

N1−52−

12−15−4

牛深市

43-209

春這

群集番号

No. 10

前回調査区

番号との対応

前回調査行なわれず

調査区概要

St.1より海岸線に近い水深2.5mの海底に調査地点を設置した。付近の海底は直径50〜100cmの転石上に、塊状、被覆状サンゴが生育し、被度も50%近くに達した。外海に直接面していないため、透視度はやや落ちるが、波浪の物理的影響を受けにくいためか、実に多くの種類の造礁サンゴが観察される。テーブル状サンゴはほとんど見られない。

調査地略図

調査年月日

1990.12.07

時  刻

09:50

水  深

2.5

透 視 度

1.2.○3.4

天  候

気  温

15.1

水  温

18.6

海  況

E2 ナギ

項   目

被   度

項   目

被   度

造礁サンゴ 枝 状

2.8%

3.0%

卓 状

れ  き

42.6%

U

塊 状

34.0%

U

死サンゴ

被覆状

10.7%

T

死サンゴ堆積

葉 状

3.4%

植 物 類

その他形状

そ の 他

 

 

非造礁サンゴ

 

ソフトコーラル

3.5%

底生生物

ナシ

沿岸陸地の概況

内湾の自然海岸。近くに小さな船着場がある。海岸近くには常緑広葉樹林があり、国立公園特別地域に指定されている。

調 査 者

所属

九州大学天草臨海実験所

氏名

野島 哲

タマサーク・イーミン

(裏)

出現造礁・非造礁サンゴ属名・種名

Stylocoeniella,guentheri, Montipora informis, M. hispida, Acropora solitaryensis,

A. solitaryensis (fused type), A. latistella, A. valida, A. pnusiosa,

A. digitifera (gemmifera?), Porites lutea?, Goniopora lobata, Goniopora sp.,

Psammocora profundacella, Pavona decussata, Lithophyllon undulatum,

Echinophyllia aspera, Oxypora lacera. Mycedium elephantotus, Pectinia paeonia,

Physophyllia eyleni, Cynarina lacrymalis, Acanthastrea hillae, Hydonophora

exesa, Boniastrea boniensis, Caulastrea tumida, Favia speciosa, F. pallida,

F. favus, F. veroni, F. lizardensis, Favites abdita, F. pentagona,

Goniastrea pectinata, G. australiensis, M. varenciennesi, Plesiastrea versipora,

Leptastrea purpurea, Cyphastrea serailia, Euphyillia ancora.

26

39

出現植物類名

 

 

備考

 

 

 

 

 

 

目次へ

総目次へ