(都道府県名)

熊本県

サンゴ群集現地調査票

(表)

調査地

地図名

地図番号

市町村名

市町村コード

地名

魚貫崎

N1−52−

18−3−2

牛深市

43-209

桑島

群集番号

No. 6

(St. 2)

前回調査区

番号との対応

No. 19 桑島東岸

調査区概要

桑島の薩摩瀬周辺は南に向かってなだらかな岩礁、礫底が続く。水深が10mを越えるあたりから、テーブル状のサンゴに替わって塊状サンゴが優先する。被度も水深の割には高く、50%近くにまで達する。また、観察される種類数も10m前後で最も高くなり、浅所のサンゴ群集とは異なった水中景観を呈する。

調査地略図

調査年月日

1990.09.27

時  刻

13:00

水  深

12.0

透 視 度

1.2.○3.4

天  候

気  温

29.7

水  温

25.5

海  況

N1 ナギ

項   目

被   度

項   目

被   度

造礁サンゴ 枝 状

卓 状

れ  き

塊 状

39.7%

U

死サンゴ

1.0%

被覆状

3.0%

死サンゴ堆積

葉 状

植 物 類

その他形状

そ の 他カイメン

0.5%

 

 

非造礁サンゴ

 

ソフトコーラル

底生生物

 

55.8%

V

沿岸陸地の概況

牛深の離島桑島の東側300m沖合にある離れ瀬。桑島には近年手がつけられていない常緑広葉樹林がある。桑島も又、特別地域に指定されている。

調 査 者

所属

九州大学天草臨海実験所

氏名

野島 哲

タマサーク・イーミン

(裏)

出現造礁・非造礁サンゴ属名・種名

Stylocoeniella guentheri, Pocillopora damicornis, Montipora danae, M. hispida,

M. millepora, M. informis, Acropora solitaryensis, A. solitaryensis (fused type),

A. dendrum, A. pnusiosa, A. latistella, A. digitifera (gemmifera?),

A. hyacinthus, Porites lutea?, Goniopora lobata, Gonioporasp.,

Psammocora superficialis, P. profundacella, Coscinaraea columna,

Pavona decussata, P. minuta, Leptoseris mycetoseroides, Leptoseris sp.,

Echinophyllia aspera, Oxypora lacera, Mycedium elephantotus, Physophyllia eyleni,

Blastomussa wellsi, Cynarina lacrymalis, Acanthastrea hillae,

A. echinata, A. hemprichii,

A. lordhowensis, A. amakusaensis, Lobophyllia hattai, L. hempichii,

Symphyllia valenciennesii, Hydonophora exesa, Boniastrea boniensis,

Caulastrea tumida, Favia lizardensis, F. pallida, F. specisosa, F. veront,

F. favus, Barabattoia amicorum

Faites abdita, F. flexuosa, F. russelli, F. pentagona, Goniastrea pectinata,

G. asutraliensis, G. favulus, Oulophyllia crispa, Montastrea valenciennesi,

Plesiastrea versipora, Leptastrea purpurea, Cyphastrea serailia, C.chalcidicum,

C. macrophthalma, Euphyllia ancora, Turbinaria peltata, T. irregularis

34

64

出現植物類名

 

 

備考

 

 

 

 

 

 

目次へ

総目次へ