(都道府県名)

熊本県

サンゴ群集現地調査票

(表)

調査地

地図名

地図番号

市町村名

市町村コード

地名

片島

N1−52−

18−4−1

牛深市

43-209

片島

群集番号

No. 1

前回調査区

番号との対応

No. 17 片島北端東側

調査区概要

St.1と同じサンゴ群集の緑辺部。水深5mの地点に設置した。造礁性サンゴの発達は非常によく、直径1〜2mのエンタクミドリイシが海底の75%以上を覆い、造礁サンゴ全体では実に100%近くを占める。

水深3mのSt.1と比較して、同じミドリイシの仲間でもやや種類を異にする。周囲にはハナヤサイサンゴなど、サンゴ礁では波浪の強い場所に出現する種類が多い。

調査地略図

調査年月日

1990.12.25

時  刻

13:25

水  深

透 視 度

1.2.○3.4

天  候

気  温

15.7

水  温

17.6

海  況

SE 2 1

項   目

被   度

項   目

被   度

造礁サンゴ 枝 状

卓 状

87.3%

V

れ  き

塊 状

死サンゴ

被覆状

9.2%

T

死サンゴ堆積

葉 状

植 物 類

その他形状

そ の 他

 

 

非造礁サンゴ

 

ソフトコーラル

底生生物

ナシ

3.5%

沿岸陸地の概況

片島(無人島)より数百m離れた瀬。片島は国立公園の特別地域に指定されている。

標高65m

調 査 者

所属

九州大学天草臨海実験所

氏名

野島 哲

タマサーク・イーミン

(裏)

出現造礁・非造礁サンゴ属名・種名

Stylocoeniella guentheri,. Porites sp., Montipora informis, M. turgescens,

M. hispida, Acropora solitaryensis, A. solitaryensis (fused type),

A.digitifera (gemmifera?), A. valida, A. Iatistella, A. hyacinthus,

Pocilloporadamicornis, Hydonophora exesa, Lobophyllia hemprichii,

Symphyllia valenciennesi, Alveopora allingi, Goniopora lobata, Gonioporasp.,

Psammocora superficialis, Echinophyllia aspera, Favia speciosa, F.favus,

F. pallida, F. veroni, Favites abdita, Goniastrea pectinata, G.australiensis,

G. pentagona, Acanthastrea echinata, A. hillae, Cyphastrea serailia,.

C. cf. chalcidicum, Pleciastrea versipora, Boninastrea boninensis,

Leptastrea purpurea, Montastrea valenciennesi, Montipora sp.

21

37

出現植物類名

 

 

備考

 

 

 

 

 

 

 

目次へ

総目次へ