(都道府県名)

 

サンゴ群集現地調査票

(表)

調査地

地図名

地図番号

市町村名

市町村コード

地名

下川口

493216

土佐清水市

39209

竜串

群集番号

前回調査区

番号との対応

調査区概要

竜串よりグラスボートで、「見残しのサンゴ礁」として見物する場所である。

長く伸びた岩礁域40mのところに水深6mで、幅30mの面積に卓状のサンゴがみられる。死サンゴが多い。泥をかぶっている。

 

(区域 40m×30m=1,200m2

調査地略図

調査年月日

1991.01.10

時  刻

10:10〜10:40

水  深

透 視 度

1.○2.3.4

天  候

気  温

水  温

14.5

海  況

波高1m おだやか

項   目

被   度

項   目

被   度

造礁サンゴ 枝 状

T

卓 状

U

れ  き

塊 状

T

死サンゴ

U

被覆状

死サンゴ堆積

U

葉 状

植 物 類

その他形状

そ の 他

 

 

非造礁サンゴ

 

ソフトコーラル

底生生物

オニヒトデやヒメシロレイシガイダマシは認められない

 

T

T

沿岸陸地の概況

陸地から少し離れた碆である。

調 査 者

所属

高知大学海洋生物

教育研究センター

氏名

大野 正夫

井本 善次

筒井 功

(裏)

出現造礁・非造礁サンゴ属名・種名

ミドリイシ類、コモンサンゴ

シコロサンゴ、ヒラシコロサンゴ

ハナヤサイサンゴ

キクメイシ

オオスリバチサンゴ

出現植物類名

ミル、アミジグサ、アヤニシキ

 

 

備考

魚類:チョウチョウウオ、タカノハダイ、カサゴなどが見られる。

 

グラスボートで観察するために、波をかぶって死んでいるサンゴが見られた。

 

 

 

 

 

目次へ

総目次へ