(都道府県名)
|
サンゴ群集現地調査票 |
(表) |
調査地 |
地図名 |
地図番号 |
市町村名 |
市町村コード |
地名 |
||||||
甲崎 |
503303 |
須崎市 |
39206 |
上松碆 |
|||||||
群集番号 |
5 |
前回調査区 番号との対応 |
新しく確認 |
||||||||
調査区概要 上松碆付近に高い被度のサンゴ群集が見られ、長径約500m、沖合100mにわたってみられる。水深2m〜9mまで生育、卓状サンゴの径は平均50〜100cmで発達している。 サンゴの種類も多い。
(区域 500m×100m=50,000m2) |
調査地略図 |
||||||||||
調査年月日 |
1990.07.03 |
時 刻 |
10:00〜11:30 |
水 深 |
|
||||||
透 視 度 |
1.2.○3.4 |
天 候 |
晴 |
気 温 |
|
||||||
水 温 |
|
海 況 |
波高2m、濁りがある |
||||||||
項 目 |
被 度 |
項 目 |
被 度 |
||||||||
造礁サンゴ 枝 状 |
|
泥 |
|
||||||||
卓 状 |
|
れ き |
|
||||||||
塊 状 |
|
死サンゴ |
|
||||||||
被覆状 |
|
死サンゴ堆積 |
|
||||||||
葉 状 |
|
植 物 類 |
|
||||||||
その他形状 |
|
そ の 他 |
|
||||||||
|
|
|
|
||||||||
非造礁サンゴ |
|
|
|
||||||||
ソフトコーラル |
|
底生生物 ヒメシロレイシガイダマシの食害はみられない
オニヒトデ C |
|||||||||
岩 |
|
||||||||||
砂 |
|
||||||||||
沿岸陸地の概況 岸壁が汀線にせまっている。流入する河川はない |
|||||||||||
調 査 者 |
|
(裏) |
出現造礁・非造礁サンゴ属名・種名 ミドリイシ類、エンタクミドリイシ キクメイシ、カメノコキクメイシ、ノウサンゴ シコロサンゴ スリバチサンゴ ハマサンゴ ダイノウサンゴ 枝サンゴ
|
||||||||
出現植物類名 トゲモク、ヒラネジモク、マクサ、ヘラヤハズ (浅い所はヒラネジモク、深い所はトゲモク)
|
||||||||
備考 魚類 チョウチョウウオ、ソラスズメダイ、ニザダイ、タカノハダイ、 ササノハベラ、ハマチ
サンゴの種類が豊富である。
|