(都道府県名)
|
サンゴ群集現地調査票 |
(表) |
調査地 |
地図名 |
地図番号 |
市町村名 |
市町村コード |
地名 |
||||||
手結 |
503326 |
香美郡夜須町 |
39325 |
手結 |
|||||||
群集番号 |
4 |
前回調査区 番号との対応 |
新しく確認 |
||||||||
調査区概要 手結岬の防波突堤に、ほぼ海岸線に沖合100m、直径300mにわたって、サンゴ類の群生が見られる。比較的浅いところに生育しており、種類が多いことが特徴である。
(区域 300m×100m=30,000m2) |
調査地略図 |
||||||||||
調査年月日 |
1991.03.07 |
時 刻 |
10:15〜12:00 |
水 深 |
|
||||||
透 視 度 |
1.○2.3.4 |
天 候 |
晴 |
気 温 |
|
||||||
水 温 |
|
海 況 |
波高1.5m、少し濁りがある |
||||||||
項 目 |
被 度 |
項 目 |
被 度 |
||||||||
造礁サンゴ 枝 状 |
|
泥 |
|
||||||||
卓 状 |
|
れ き |
|
||||||||
塊 状 |
|
死サンゴ |
|
||||||||
被覆状 |
|
死サンゴ堆積 |
|
||||||||
葉 状 |
|
植 物 類 |
|
||||||||
その他形状 |
|
そ の 他 |
|
||||||||
|
|
|
|
||||||||
非造礁サンゴ |
|
|
|
||||||||
ソフトコーラル |
|
底生生物 ヒメシロレイシガイダマシは確認できなかったが、食害のあとは見られた。
オニヒトデ C |
|||||||||
岩 |
|
||||||||||
砂 |
|
||||||||||
沿岸陸地の概況
|
|||||||||||
調 査 者 |
|
(裏) |
出現造礁・非造礁サンゴ属名・種名 (資料による) ムカシサンゴ属、コモンサンゴ属、クシハダミドリイシ、サンボウミドリイシ、 ハイミドリイシ、エンタクミドリイシ、ミドリイシ類、ハマサンゴ属、ハナガササンゴ属、 アワサンゴ属、アミメサンゴ属、ヤスリホンゴ属、シコロサンゴ属、キッカサンゴ属、 ヒラサンゴ型、オオタバサンゴ、オオトゲキクメイシ、ハナガササンゴ、ダイノウサンゴ、 イボサンゴ属、タバサンゴ属、キクメイシ、カメノコキクメイシ、 オオカメノコキクメイシ、コカメノコキクメイシ、ノウサンゴ、マルキクメイシ、 キクメイシモドキ、ルリサンゴ、トゲキクメイシ、スリバチサンゴ
|
||||||||
出現植物類名 ムカデノリ、ヤツマタモク、フクロノリ、フダラク、フシツナギ、ウミウチワ、 カゴメノリ、オバクサ、ツルツル、カジメ、ピリヒバ、カニノテ、コブソゾ、 スリコギヅタ、カイノリ、ミリン、マクサ、カルメリア、ベニスナゴ、アオサ、 ハバノリ、ヒラネジモク
|
||||||||
備考 魚類 ソラスズメダイ、ベラ、チョウチョウウオ、タカノハダイ、カサゴ
この群集区は、サンゴ類について、詳細な資料が報告されている。その報告書に記載されている種名を記す。
|