(都道府県名)

 

サンゴ群集現地調査票

(表)

調査地

地図名

地図番号

市町村名

市町村コード

地名

室戸岬

   61

4934 70

   71

室戸市

39202

室津漁港前

群集番号

前回調査区

番号との対応

新しく確認

調査区概要

南新町、室津漁港前の上人碆を中心にして、長径500mにわたってサンゴが群生している。幅は汀線より沖合100m、水深8mのところまでサンゴは生育している。主に卓状のミドリイシ類で被度は50〜70%と高い。土佐湾東部では最も広くサンゴの群生被害も高い。

 

(区域 500m×100m=50,000m2

調査地略図

調査年月日

1991.02.26

時  刻

11:15〜12:00

水  深

2〜8

透 視 度

1.○2.3.4

天  候

気  温

水  温

14.5

海  況

波高1.5m 少し風があり

項   目

被   度

項   目

被   度

造礁サンゴ 枝 状

卓 状

V

れ  き

塊 状

T

死サンゴ

被覆状

死サンゴ堆積

葉 状

植 物 類

その他形状

そ の 他

 

 

非造礁サンゴ

 

ソフトコーラル

底生生物

ヒメシロレイシガイダマシは、わずかに採取されたが、食害の程度は、φ30cm程のものが6個ほどであった。

 

オニヒトデ C

沿岸陸地の概況

堤防に囲まれ、少し湾になっており、波浪が弱まる所である。

調 査 者

所属

高知大学海洋生物

教育研究センター

氏名

大野 正夫

井本 善次

(裏)

出現造礁・非造礁サンゴ属名・種名

ミドリイシサンゴ類

 

キクメイシ

ショウガサンゴ

ハナサンゴ

ダイノウサンゴ

エンタクミドリイシ

 

 

 

 

 

出現植物類名

トゲモク、ウミウチワ、マクサ、オオグサ、フクリンアミジ、カニノテ、フサカニノテ、トサカノリ、アミジグサ、ユカリ

 

10

備考

チョウチョウウオ、ベラ、ソラスズメダイ、カサゴなどの魚類がみられた。

 

上人碆(ショウニンバエ)を中心として、70〜90%の高い被度の卓状サンゴ類が分布している。

 

 

 

 

 

目次へ

総目次へ