(都道府県)

徳島県

サンゴ群集現地調査票

(表)

調査地

地図名

地図番号

市町村名

市町村コード

地名

牟岐

5034−33

牟岐町

383

大島

群集番号

No.3

前回調査区

番号との対応

調査区概要

(調査区3)

急傾斜の転石で水深20mから砂地となる。

狭い範囲であるが、被度は70%の高密度群集がみられ、キッカサンゴやウスカミサンゴの被覆状の種が優占する。また水深16〜19mの海底には巨大なコブハマサンゴの群体がみられる。

調査地略図

調査年月日

1990.11.12

時  刻

10:00〜10:37

水  深

7〜20

透 視 度

20

天  候

はれ

気  温

水  温

海  況

波浪−

項   目

被   度

項   目

被   度

造礁サンゴ 枝 状

卓 状

T

れ  き

塊 状

T

死サンゴ

被覆状

U

死サンゴ堆積

葉 状

植 物 類

その他形状

そ の 他

 

 

非造礁サンゴ

 

ソフトコーラル

底生生物

 

T

沿岸陸地の概況

岩石の自然海岸。樹木の生育は良好。対岸に石切場跡あり。

調 査 者

所属

串本海中公園センター

(財)海中公園センター

氏名

福田 照雄

藤原 秀一

(裏)

出現造礁・非造礁サンゴ属名・種名

エンタクミドリイシ、枝状ミドリイシ類、コモンサンゴsp、コブハマサンゴ、

ハナガササンゴ、アミメサンゴ、ヤスリサンゴ、シコロサンゴ、アバタヒラサンゴ、

カワラサンゴ、キッカサンゴ、ウスカミサンゴ、ヒラタオオトゲキクメイシ、

イボサンゴ、キクメイシ、コカメノコキクメイシ、ヒラノウサンゴ、オオナガレサンゴ、

ルリサンゴ、トゲキクメイシsp、オオスリバチサンゴ

 

 

20

21

出現植物名

 

 

 

備考

コブハマサンゴの生育状況模式図

九州以北の非サンゴ礁域では最大規模の群体と思われる。

 

目次へ

総目次へ