2.サンゴ礁海域調査結果の解析
藤原 秀一1
(1)はじめに
「サンゴ礁調査」は鹿児島県吐喝喇列島悪石島以北の非サンゴ礁海域と小宝島以南のサンゴ礁海域に分けて実施された。このうちサンゴ礁海域調査は平成2(1990)年度〜平成4(1992)年度、鹿児島県と沖縄県が各々実施した。調査年度と調査海域は表7の通りである。
表7 年度別調査地域一覧(サンゴ礁海域)
年度 |
鹿児島県 |
沖縄県 |
|
奄美大島中北部 |
奄美大島南部、与論島、吐喝喇列島 |
徳之島、与論島、吐喝喇列島他 |
|
沖縄本島 |
八重山諸島 |
宮古群島及び沖縄本島周辺離島 |
|
調査方法は定められた実施要綱(巻末掲載)によって行われたが、概略は以下の通りである。
サンゴ礁の地形は図4のように区分される。今回の調査では前方礁原を境に礁池(本調査では内側礁原を含む。また八重山諸島の石西礁湖を含む)と礁縁(外側礁原及び礁斜面)に区分し、礁池についてはカラー空中写真(国土地理院及び沖縄県と鹿児島県が撮影したもの)の判読(礁池の面積、海底の性状、消滅域の調査)と現地標本抽出調査(サンゴ属別、生育型別被度調査等)によりサンゴ礁の現況を面的に把握し、礁縁については調査員曳航法(いわゆるマンタ法)による踏査(サンゴ生育型別被度及びサンゴ被害状況調査)によりサンゴ礁の現況を線的に把握した。
なお、東京都に属する小笠原群島海域と火山列島海域については、緯度的にも実際のサンゴの出現状況的にもサンゴ礁海域に含まれるものである。しかし、この地域はサンゴ礁の発達が不十分で、空中写真による判読に適さないため、今回の調査では小笠原群島海域についてのみ(火山列島海域では調査を実施していない)聞きとり及び既存資料調査をもとにして、マンタ法と現地調査区調査が実施され、その結果が東京都から報告されている。
本論は上記の沖縄県、鹿児島県による報告のデータを基に造礁サンゴの分布状況を解析したものである。なお、小笠原群島海域については、前述のように特別な取扱いをしたエリアであるため、本論中に個別に項を設けて、その中で一括して解析を行なった。

図4 裾礁地形の概念図(高橋、1980)
(2)礁池の面積及び礁池内のサンゴ群集面積
調査を実施したサンゴ礁(礁池)の総面積は約96,000haである。八重山諸島が最大で約39,000haを占め、次いで沖縄島海域の約27,800haが続く(表8)。第2回調査のサンゴ碑面積は吐喝嘲列島の微小な面積を除くと約83,000haで、今回調査の結果と約13,000haの差異が生じる(東洋航空事業1980)。これは奄美諸島と八重山諸島の調査海域の増大によるところが大きい。但し、沖縄島及び宮古列島海域では逆に減少しているが、これは第2回調査が空中写真上で判別できる範囲までとして(礁斜面が含まれている)測定したのに対し、今回は調査対象を礁池とし、礁斜面はマンタ法による調査対象とし、礁池の調査対象として除いたために生じたものと思われる。
表8 海底性状別面積*(サンゴ礁海域)
*1/10,000作業図上で測定
なお、第2回の調査地で、今回調査を実施しなかった主な調査地は伊江島と粟国島で、そのサンゴ礁面積は第2回の調査結果によれば974haである。
今回調査で判明した礁池内のサンゴ群集の面積は約34,190haで、サンゴ礁底の性状(本調査ではカラー空中写真より読みとった)中最大の面積比率(35.6%)を占めている。海域別では八重山諸島海域が最大で約19,230ha、次いで沖縄島海域の約7,050haである。奄美諸島海域は地形的にサンゴ群集の成育に不適な沈水裸岩の面積が54.7%とサンゴ礁の半分以上を占め、サンゴ群集の面積は相対的に小さい。逆に八重山諸島海域は干出裸岩面積は小さくサンゴ分布面積が約49.2%を占め、相対的に大きい。
(3)礁池消滅サンゴ礁
第2回調査(1978年)後、主に埋め立て等により1506.7haのサンゴ礁が消滅した(表9)。沖縄島海域が最大で、1224.0haに達し、同海域のサンゴ礁の4.4%を占める。
なお、今回調査で第2回調査(1978)以前に消滅したサンゴ礁が新たに327.7ha報告された。また、消滅年代不明のものが474.5ha報告された。各海域とも主な消滅原因は港湾や都市用地造成のための埋立である。その他航路や泊地のための浚渫による消滅も、みられている。干拓による消滅は確認されなかった(表10)。
主な消滅事例としては、奄美大島笠利町の新奄美空港によるものや沖縄本島糸満市の都市用地によるもの、具志川市の港湾によるものなどがあげられる(表11)。
表9 サンゴ礁消滅年代別面積(サンゴ礁海域)
県名 |
海域名 |
消 滅 時 期 |
1979〜92合計 |
合計 |
〜1978* |
1979〜80 |
1981〜83 |
1984〜86 |
1987〜89 |
1990〜92 |
不明 |
鹿児島 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
沖縄 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
合計 |
327.7 |
36.2 |
595.9 |
189.2 |
528.8 |
156.6 |
474.5 |
1506.7 |
2308.9 |
*今回調査で新たに明らかになった(第2回調査では計上されていない)消滅面積、よって、1978年以前の消滅面積のすべてを表示したものではない。 |
表10 サンゴ礁消滅原因別面積(サンゴ礁海域)
県名 |
海域名 |
埋立 |
干拓 |
浚渫 |
その他・不明 |
合計 |
鹿児島 |
|
|
|
|
|
|
沖縄 |
|
|
|
|
|
|
|
合計 |
2165.8 |
0.0 |
123.9 |
19.3 |
2308.9 |
複数回答の場合は1.埋立、2.干拓、3.浚渫、4.その他・不明の順に理由を代表させて集計。(例:1,3,4の場合、1.埋立で集計) |
表11 主な消滅事例(サンゴ礁海域)
県 名 |
海 域 名 |
消 滅 事 例 |
鹿児島 |
奄美諸島 |
|
沖縄 |
|
糸満市 |
都市開発 |
532ha(1982年) |
沖縄市、具志川市 |
港湾 |
242ha(1988年時点*) |
平良市 |
港湾 |
41ha(1991年時点*) |
石垣市 |
石垣港 |
97ha(1991年時点*) |
|
(4)礁池におけるサンゴ群集の分布状況
サンゴ群集の分布域約34,190haの内訳を表12に示す。海域別には宮古列島が1,957.1haと少なく、奄美諸島が5,951.1ha、沖縄島が7,046.4ha、八重山諸島が19,231.5haと最大の面積を占める。被度別では被度+(5%未満)が最も多く61.3%を占める、次いで被度I及びIIの30.6%で、被度III、IVの高被度域は8.2%にすぎず、わが国のサンゴ礁では低被度のサンゴ群集が広がる面積が圧倒的に多いことがわかる。海域別では沖縄島で低被度海域が多く、71.8%が5%未満の被度のサンゴ群集分布域となっている。宮古列島は64.9%、八重山諸島は64.5%と5%未満の分布域はほぼ同程度であるが、逆に被度III、IVの高被度の面積は奄美諸島9.2%、宮古列島11.6%、八重山諸島8.5%である。奄美諸島は5%未満の被度分布域が37.0%と少なく、相対的に被度の高いサンゴ群集の多い海域である。以下に各地域別にサンゴの分布状況を記す。
表12 被度別サンゴ群集面積(サンゴ礁海域)
県 名 |
海 域 名 |
被 度 |
合 計 |
+ |
I |
II |
III |
IV |
鹿児島 |
トカラ列島 |
0.0 |
0.0 |
0.0 |
0.0 |
0.0 |
0.0 |
|
|
|
|
|
|
|
沖 縄 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
被度 |
+:5%未満 |
|
I:5〜25% |
|
II:25〜50% |
|
III:50〜75% |
|
IV:75〜100% |
1トカラ列島
トカラ列島海域は小宝島以南でサンゴ礁が明確になり、島全周に干出礁原が確認できるようになる。しかし、礁池は未発達であり、礁池内のサンゴ群集はまったく確認できない。
2奄美大島及び喜界島(図5)
喜界島は全島ほぼ被度Iであるが、地形的に干出礁原が大部分を占め、サンゴ群集の広がりは小さい。奄美大島では笠利湾内は被度+が広がる。高被度海域の広がる地点は北部では笠利町用安で枝状ミドリイシAcropora、コモンサンゴMontiporaを中心とする被度IIIの群集が46.9haある。他に龍郷町の笠利湾奥にミドリイシAcropora、コモサンゴMontiporaを中心とし、アナサンゴモドキMillepora、ハナヤサイサンゴPocillopora、トゲサンゴseriatopora、ショウガサンゴStylopora等多種のサンゴ被度III、IV群集が43.3ha分布する。
東シナ海側では名瀬市摺子崎に枝状のミドリイシAcropora、葉状コモンサンゴMontiporaが高密度に分布する海域がある。アナサンゴモドキMillepora、パラオクサビライシHeliofungia
、クサビライシFungia等も含め、被度III、IVの群集が75.7ha分布する。大和村大棚、志戸勘に枝状ミドリイシAcropora、被覆状コモンサンゴMontiporaの被度IIIの群集が34.2haある。
南部では節子に卓状、枝状ミドリイシAcroporaを中心に被度IIIの群集が39.8haある。瀬戸内沿岸には小面積であるが、点々と枝状ミドリイシAcroporaの高被度サンゴ群集が分布する。
3徳之島(図6)
島の西岸は断崖状地形を呈し、礁の発達が非常に貧弱である。サンゴ礁は東岸を中心に見られ、干出礁原が広く、サンゴ群集の分布はあまり広くないが、それらの被度はI、IIが主で、枝状ミドリイシAcropora、コモンサンゴMontiporaを中心に卓状ミドリイシAcroporaも見られる。被度III、IVは山の付近にわずかに見られるだけである。被度+もそれほど多くない。
4沖永良部島(図6)
徳之島と同様サンゴ礁の発達は貧弱であるが、全島をとりまいている。干出礁原の面積が大きく、サンゴ群集の面積は大きくない。被度III、IVの群集はみられず、被度+も多くない。ほとんど被度I、IIで、枝状ミドリイシAcropora、コモンサンゴMontiporaと卓状ミドリイシAcroporaの群集である。但し、卓状ミドリイシAcropora分布域は礁縁である。
5与論島(図7)
奄美群島では最大の礁池を有する。かつては枝状ミドリイシAcroporaの群集が広がっていたと思われるが、調査時点では未だに回復は不良である。北岸の寺崎に被度IVの枝状ミドリイシAcropora 35.2haの分布が見られるが、百合ケ浜を中心として被度+の場所が776.8haあり、これは与論島のサンゴ群集1,121.4haの69.2%を占める。百合ケ浜は塊状のハマサンゴPoritesが点在する。
6沖縄本島及び付属島(図7、8)
沖縄本島沿岸では被度III、IVの大きなサンゴ群集はほとんど見られず、大半は被度+及びIの群集である。沖縄本島沿岸に限っていえば調査したサンゴ群集面積6229.0haのうち、被度III、IVの群集の面積は1.8%に過ぎず、被度+のサンゴ群集面積が76.3%を占める。被度Iの面積は19.8%で本部半島、恩納海岸などに分布する。わずかに北部の国頭村喜如嘉沖に卓状ミドリイシAcropora(直径1m前後)を中心に枝状ミドリイシAcropora、ハナヤサイサンゴPocilloporaの被度IIIの群集が71ha存在する。この群集はリゾートの観光資源とし利用されている。
7沖縄本島周辺離島(図7、9)
沖縄本島に比べ、周辺離島のサンゴ礁におけるサンゴ群集の状況はかなり良い。伊平屋島ではサンゴ群集面積272.5haのうち、被度III、IVの面積が68.3%占め、被度+の面積は14.2%にすぎない。島の周囲はほぼ全域にわたり、高被度の枝状ミドリイシAcroporaやコモンサンゴMontiporaが分布し、離島の具志川島に低被度の群集がまとまってみられるだけである。慶良間列島はサンゴ礁地形が礁池を形成する場所が少なく、干出礁原が多い。礁池のサンゴ群集は66.4haにすぎないが、礁縁部にはみごとな卓状ミドリイシAcroporaの高被度群集が分布している。
渡名喜島でも被度+のサンゴ群集域は分布せず、サンゴ群集の面積105haのうち、被度I、IIが71.4%、III、IVが28.6%を占め、礁池内に枝状ハコサンゴporites、コモンサンゴMontiporaを主とする群集が分布する。
久米島は干出礁原が多く分布し、礁池地形はあまりみられない。奥武島付近に枝状コモンサンゴMontiporaの被度III、IVの群集41haがみられるが、大きな面積を占めるのは御神岬に延びる礁で、256haのサンゴ群集が存在する。しかし高被度の群集はなく、78%は被度+の枝状ミドリイシAcroporaで、22%が被度I、IIの枝状コモンサンゴMontipora、ミドリイシAcroporaである。
8宮古列島及び八重干瀬(図10)
今回調査では、池間島北方の八重干瀬も調査範囲に含められている(八重干瀬は地形図上に表現されていないため便宜上、池間島の区分に加えられている)。ここでのサンゴ礁域面積は976.8haが測定されているが、84.7%は干出裸岩で、サンゴ群集面積は5.9%にすぎない。サンゴ群集面積の被度別内訳は59.3%が被度+で、被度III、IVは11.3%(枝状ミドリイシAcropora)である。
宮古島周辺で被度III、IVのサンゴ群集の広がりがみられるのは、西平安名岬の東側海域で枝状のミドリイシAcroporaとコモンサンゴMontipora群集が約40ha分布する。他はほとんど被度+の群集域である。
伊良部島周辺も被度は低く、96.3%が被度+の枝状ミドリイシAcropora群集域である。一方、離島の多良間島、水納島では状況は良好で、サンゴ群集面積227haのうち61.2%が被度III、IVの枝状ミドリイシAcropora、コモンサンゴMontiporaを主とする群集で、被度+の面積は13.7%にすぎない。
9八重山列島(石垣島、西表島)(図11)
石垣島及び西表島では被度+の面積が圧倒的に多い。枝状のサンゴが礫化堆積した基質上をアミジグサ類やハイオオギ等の小型海藻が優占する海藻群落となっている海域がほとんどである。比較的広い面積で被度III、IVのサンゴ群集が見られるのは白保である。白保海域では約100haの枝状コモンサンゴMontiporaを主とするサンゴ群集が分布する他、アオサンゴHeliopora
coeraleaの大群生もみられる。川平にも53haの被度III、IVの枝状コモンサンゴMontipora、ハマサンゴPoritesを主とする群集が分布する。
10石西礁湖(図11)
石西礁湖(地形図区分では八重山列島海域中の竹富島、小浜島、黒島に含まれる)のサンゴ群集面積は約13,OOOhaである。うち、被度+の面積比率は53.7%、被度I、IIの面積比率は36.4%、被度III、IVの面積比率は9.9%である。
高被度(III、IV)のサンゴ群集は小浜島の北方から東方にかけてみられる枝状ミドリイシ群集で面積962haである。この群集は、1978年頃大発生したオニヒトデの食害をまぬがれたもので、近年次第に分布域を拡大しつつある。石西礁湖ではサンゴ群集は回復の途上にある。
図5 サンゴ被度分布図(奄美大島)
図6 サンゴ被度分布図(徳之島・沖永良部島)
図7 サンゴ被度分布図(与論島・沖縄島北部)
図8 サンゴ被度分布図(沖縄島南部)
図9 サンゴ被度分布図(沖縄本島周辺離島)
図10 サンゴ被度分布図(宮古列島)
図11 サンゴ被度分布図(八重山列島)
(5)礁縁部におけるサンゴ群集の分布状況
いわゆるマンタ法で調査員を曳航し、礁縁部のサンゴ群集の被度と生育型及び被害状況を観察した結果である。礁縁部の地形は場所により傾斜が変化するため、観察範囲の幅も変化し、また調査時の海象により航走ルートが変化するので、観察結果は礁縁を一定の場所として定めず若干幅のある礁縁部を表したものである。
海域別に集計した結果(表13)によれば、全踏査距離は約1,300kmに達する。被度別ではI、IIが52.0%と最も多く、礁池が被度+が圧倒的に多いのと結果を異にする。被度+は36.0%、III、IVが12.0%である。海域別では沖縄島以外の海域は被度I、IIが最大の比率を占めるが、沖縄島のみが被度+が46.2%と最大の比率を示す。沖縄島海域では礁池のみならず、礁縁も被度の低いことがわかる。これは沖縄本島海岸域の礁縁のサンゴ被度が低いことを示すもので、沖縄島海域の周辺離島では様子は異なる。海域の中で被度III、IVの割合が高くなるのは八重山列島で15.9%を占めている。各地域別の状況を以下に記す。
表13 礁縁サンゴ被度別分布集計表*(サンゴ礁海域)
県名 |
海域名 |
被 度 |
計 |
+ |
I,II |
III,IV |
鹿児島 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
沖 縄 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1トカラ列島
小宝島及び宝島の全踏査距離19kmのうち、83.2%が被度I、IIである。全般的に礁の発達は不十分である。相対的には西岸側で被度が高かった。
2奄美大島及び喜界島
喜界島全踏査距離36.9kmの87.3%は被度I、IIである。大島本島では全距離146.5kmのうち49.8%が被度I、IIで、45.1%が被度+、被度III、IVは5.1%である。東岸と西岸を比べてみると東岸の方が被度+が少なく(38.9%に対し西岸49.1%)、被度III、IVが多い(8.4%に対し西岸2.9%)。加計呂麻島等の離島では大島本島より被度III、IVの比率が高く20.5%で、被度+が低く28.4%を示している。
3徳之島
全踏査距離75.2kmのうち、被度I、IIが59.2%で最大を占め、次いで被度+が35.6%で、被度III、IVは5.2%である。東岸と西岸を比べてみると、奄美大島と同様に西岸よりも東岸に被度の高い傾向がみられる。すなわち、東岸では被度+が25.3%に対し、西岸では52.2%、被度III、IVが東岸では7.3%に対し西岸では1.7%である。
4沖永良部島
全踏査距離50.6kmで、被度III、IVはみられず、被度+とI、IIがほぼ半ばする。
5与論島
礁縁の回復は未だ充分ではなく、被度III、IVは0.5%にしか過ぎず、被度I、IIが73.1%を占める。
6沖縄本島及び付属島(瀬底島、水納島)
全踏査距離292.6kmのうち、被度+が66.7%を占める。被度III、IVは5.8%である。島の東岸と西岸を比べると、被度+は東岸64.2%、西岸68.4%、被度I、IIは東岸28.1%、西岸27.0%、被度III、IVは東岸7.7%、西岸4.5%と大差ない。
比較的被度の高い分布がみられるのは、辺土岬東側、本部半島北側、喜屋武岬東側である。このうち辺土岬東側、本部半島北側の海域はオニヒトデの観察地点が多い。特に本部半島北側ではオニヒトデの密度が高く、充分に回復した卓状サンゴ群集にはっきりとした食害のためにできた白化の前線ができており、東へ向けて進行中であった。この他古宇利島周辺、瀬底島南部、水納島、恩納海岸、那覇空港沖、糸満市埋立地沖でオニヒトデの観察地点が多かった。
7沖縄本島周辺離島
伊平屋島は礁池のみならず、礁縁もサンゴの分布状況は良好で全踏査距離39.2kmのうち、被度III、IVが45.7%を占め、逆に被度+は5.9%にしかずぎす、沖縄本島と様子が全く異なる。伊平屋島南部でオニヒトデの観察地点が多くみられた。慶良間諸島も良好で、全距離73.5kmのうち、31.7%が被度III、IVで被度+は10.3%である。特に座間味島北岸で発達した卓状ミドリイシAcropora群集をみることができる。しかし、オニヒトデの高密度な分布も同海域と渡嘉敷島北東岸で観察された。渡名喜島は81.0%が被度I、IIである。久米島も87.9%が被度I、IIである。但し、久米島北岸は全く調査されていない。
8宮古列島及び八重干瀬
宮古島北方のサンゴ礁帯八重干瀬(地形図区分では池間島に含めた)は被度I、IIが64.4%で大半を占め、被度III、IVは16.1%である。宮古島(伊良部島を含む)では、被度I、IIが74.7%を占め、残りを被度+と被度I、IIで半ばして分けている。
宮古島離島の多良間島及び水納島では礁池のサンゴ被度が比較的良好なのに対し、礁縁はそれほどでもなく、宮古島よりも被度+の比率は高い(27.9%)、最大は被度I、IIの58.8%である。
9八重山列島
石垣島では全踏査距離92.4kmのうち、最大比率を占めるのは被度I、IIの57.8%で、次いで被度+の25.9%である。被度III、IVは16.3%である。
島の東西でみてみると、石垣島でも東岸の方が良好である。すなわち、被度III、IVの比率は西岸8.5%に対し、東岸28.2%、被度+の比率が西岸40.7%に対し、東岸3.5%と対称的である。小浜島北岸に高被度の卓状ミドリイシAcropora群集が分布する。西表島(鳩間島を含む)は、石垣島とほぼ同程度で被度I、IIが59.6%、被度+が26.0%、被度III、IVは14.4%である。与那国島、波照間島は被度III、IVは各々7.9%、13.7%である。被度+とI、IIが半はする。
10石西礁湖
石西礁湖(地形図区分では八重山列島海域中の竹富島、小浜島ヨナラ水道東、黒島に含まれる)の南及び北岸では被度III、IVの比率は比較的高く25.8%を占める。被度+は16.4%である。
(6)小笠原群島のサンゴ群集
小笠原群島にもサンゴ礁は分布する。しかし、その形態はエプロン礁と呼ばれる小規模なものであり、礁池を欠く。
そのため、礁池をカラー空中写真解析により調査するという方法をとることはできない。そこでサンゴ礁域でありながら、便宜的に非サンゴ礁海域の調査手法である、聞き取りと既存資料調査にもとづくマンタ法及び調査区調査をくみあわせた現地調査の方法を適用した。しかし、調査の結果はサンゴ礁海域に含まれるべきものであるので、別に項を立てて記すこととする。今回は火山列島海域については調査が行なわれなかった。
今回調査を行ったのは聟島列島、父島列島及び母島列島で、表14に示す通り456haのサンゴ群集が記録された。
表14 被度別サンゴ群集面積(小笠原群島海域)
被 度 |
I |
II |
III |
IV |
計 |
面 積 |
170 |
151 |
120 |
15 |
456 |
% |
37.3 |
33.1 |
26.3 |
3.3 |
100 |
群集数 |
34 |
16 |
5 |
1 |
56 |
平均面積 |
5.0 |
9.4 |
24 |
15 |
|
面積比では約70%が被度I、IIである。しかし、高被度の群集は一群集の面積が大きい。
東京都の報告によれば、群集はほとんどのものが複数の生育型のサンゴから構成されている。各生育型の面積は示されていないが塊状や被覆状の生育型が多く見られている。これらに次いで、卓状、枝状などの生育型を始め、他の生育型もみられており、多様な生育型が混在した海中景観が形成されている。しかし、海岸線の大きく湾入した父島の二見湾奥には、比較的規模の大きな枝状ミドリイシの群落も見られており、小笠原群島では特異な海中景観を形成している。
小笠原群島は大洋中に点在する小島峙群で、海岸が直接外洋に面する所が多くまた沿岸環境に大きな影響を及ぼす原因もないため、サンゴの生息環境は極めて良好である。また、サンゴ礁魚に対する漁獲圧も低いため、魚類は豊富でありわが国では他に例を見ない良好な海中景観を呈する海域となっている。
消滅サンゴ群集は表15に示した2ケ所、合計5haが報告されているが、いずれも人為的要因に起因するものである。
表15 消滅サンゴ礁面積(小笠原群島海域)
また、東京都の調査結果では、食害生物による被害は全く報告されておらず、各サンゴ群集は人為的な影響を受ける地域を除けば健全な状態に保たれているようである。
引用文献
高橋達郎 1980 サンゴ礁の微地形構成.地理25(8):34-42.
東洋航空事業株式会社 1980 第2回自然環境保全基礎調査.海域調査報告書.海岸調査
; 干潟・藻場・サンゴ礁分布調査、海域環境調査、全国版319pp.
目次へ
1海中公園センター