37. 宮崎県
| (1) | 分布及び消滅状況の概要 | 
| 1 | 現存藻場 | 
| 今回の調査で106箇所、総面積1,610haが確認された。前回調査より26箇所、約540ha増加している。 | |
| 藻場は県内の海岸線のほぼ全域に分布しているが、特に北浦町から延岡市にかけての日豊海岸地域と日南市から串間市にかけての日南海岸地域に数多く分布している。 | |
| 海域の違いによるタイプや構成種の差はなく、全般的にガラモ場(モク・ホンダワラ)、アラメ場(カジメ・クロメ)、テングサ場(テングサ類)が多く分布する。なお、コンブ場は存在しなかった。 | |
| 前回の調査以降の分布域・疎密度は全般的には変化が少ないようだが、北部、南部では増加傾向、中部では減少傾向にある藻場が多い。1〜2年あるいは3〜4年周期で増加減少を繰り返しているようである。 | |
| 2 | 消滅藻場 | 
| 消滅藻場は、21箇所458haで前回の約42%に達している。分布域は門川町から川南町にかけての地域が主で、特に都農町から川南町のクロメを中心としたアラメ場が相当面積消滅している。原因は不明なところが多いが、何らかの汚染が考えられる。 | 
現存・消滅藻場総括表
| 海 域 名 | 現 存 藻 場 | 消 滅 藻 場 | ||
| 調査区数 | 面 積(ha) | 調査区数 | 面 積(ha) | |
| 日 向 灘 | 93 | 1,363 | 19 | 435 | 
| 大 隈 | 13 | 247 | 2 | 23 | 
| 合 計 | 106 | 1,610 | 21 | 458 | 
<調査実施方法>
 県水産科水産業改良普及員6名の協力を得て、漁業関係者へのヒアリング調査により実施した。また、随時現地確認調査も併せて行った。
(2)現存、消滅藻場一覧表
現存・消滅藻場一覧表
| 調査区 番 号 | 地図 番号 | 海 域 名 | 市町村名 | 地 名 | タイプ 番 号 | 面 積(ha) | |
| 現存藻場 | 消滅藻場 | ||||||
| 1 | 1 | 日向灘 | 北浦町 | 芋 の 子 礁 | 2 | 52 | |
| 2 | 1 | 〃 | 〃 | 横 島 | 2 | 26 | |
| 3 | 1 | 〃 | 〃 | 直 海 | 2 | 20 | |
| 4 | 1 | 〃 | 〃 | とうせん礁 | 2 | 26 | |
| 5 | 1 | 〃 | 〃 | 斗 枡 崎 | 2 | 5 | |
| 6 | 1 | 〃 | 〃 | 黒 礁 | 2 | 31 | |
| 7 | 1 | 〃 | 〃 | 高 島 | 2.8 | 33 | |
| 8 | 1 | 〃 | 〃 | 牛 居 鼻 | 5 | 31 | |
| 9 | 1 | 〃 | 〃 | さ ざ え 礁 | 5 | 3 | |
| 10 | 1.2 | 〃 | 〃 | 下 阿 蘇 | 5,8 | 29 | |
| 11 | 2 | 〃 | 延岡市 | 島 浦 島 | 2 | 4 | |
| 12 | 1 | 〃 | 〃 | 島 浦 島 | 2 | 6 | |
| 13 | 1 | 〃 | 〃 | 島 浦 島 | 2 | 3 | |
| 14 | 1 | 〃 | 〃 | 熊 野 江 | 7 | 7 | |
| 15 | 2 | 〃 | 〃 | 福 崎 | 2 | 13 | |
| 16 | 2 | 〃 | 〃 | 須 美 江 | 2 | 6 | |
| 17 | 2 | 〃 | 〃 | 浦 城 湾 | 2.7 | 21 | |
| 18 | 2 | 〃 | 〃 | 丸 山 礁 | 2 | 10 | |
| 19 | 2 | 〃 | 〃 | 甫 馬 | 2 | 4 | |
| 20 | 2 | 〃 | 〃 | 安 井 | 2 | 6 | |
| 21 | 2 | 〃 | 〃 | 火 打 崎 | 2.6 | 2 | |
| 22 | 3 | 〃 | 〃 | 神 戸 | 2.6 | 3 | |
| 23 | 3 | 〃 | 〃 | 神 戸 | 2.6 | 3 | |
| 24 | 3 | 〃 | 〃 | 黒 礁 | 2 | 11 | |
| 25 | 3 | 〃 | 〃 | 東 海 | 2 | 5 | |
| 26 | 3 | 〃 | 〃 | 東 海 | 6 | 5 | |
| 27 | 3 | 〃 | 〃 | 東 海 | 7 | 21 | |
| 28 | 3 | 〃 | 〃 | 妙 見 浜 | 7 | 10 | |
| 29 | 4 | 〃 | 門川町 | 金 磯 | 2.4 | 5 | |
| 30 | 4 | 〃 | 〃 | 庵 川 東 | 1 | 5 | |
| 31 | 4 | 〃 | 〃 | 庵 川 東 | 1 | 23 | |
| 32 | 4 | 〃 | 〃 | 庵 川 西 | 1 | 21 | |
| 33 | 4 | 〃 | 〃 | 乙 島 | 5 | 10 | |
| 34 | 4 | 〃 | 〃 | 乙 島 | 2.45 | 16 | |
| 35 | 4 | 〃 | 〃 | 乙 島 | 4 | 3 | |
| 36 | 4 | 〃 | 〃 | 五十鈴川口 | 4.5 | 6 | |
| 37 | 4 | 〃 | 日向市 | 竹 島 | 2 | 4 | |
| 38 | 4 | 〃 | 〃 | 牧 山 | 4 | 5 | |
| 39 | 4 | 〃 | 〃 | 御 鉾 ケ 浦 | 4 | 6 | |
| 40 | 4 | 〃 | 〃 | 飛 島 | 2 | 5 | |
| 41 | 4 | 〃 | 〃 | 伊 勢 ケ 浜 | 2 | 5 | |
| 42 | 4 | 〃 | 〃 | 塩 見 川 | 1.7 | 5 | |
| 43 | 4 | 〃 | 〃 | 平 岩 | 2.4 | 12 | |
| 44 | 4 | 〃 | 〃 | 幸 脇 | 4.6 | 34 | |
| 45 | 4 | 〃 | 都農町 | 明 田 | 4 | 37 | |
| 46 | 5 | 〃 | 〃 | 福浦湾、下浜 | 6 | 17 | |
| 47 | 5 | 〃 | 〃 | 下 浜 | 4 | 40 | |
| 48 | 5 | 〃 | 川南町 | 甘 付 | 4 | 130 | |
| 49 | 5 | 〃 | 〃 | 名貫川河口 | 6 | 10 | |
| 50 | 5 | 〃 | 〃 | 甘 付 | 4 | 10 | |
| 51 | 5 | 〃 | 〃 | 孫 谷 | 4.6 | 18 | |
| 52 | 5 | 〃 | 〃 | 伊 倉 | 4 | 56 | |
| 53 | 5 | 〃 | 〃 | 松 原 | 4 | 13 | |
| 54 | 5 | 〃 | 〃 | 伊 倉 | 4.6 | 44 | |
| 調査区 番 号 | 地図 番号 | 海 域 名 | 市町村名 | 地 名 | タイプ 番 号 | 面 積(ha) | |
| 現存藻場 | 消滅藻場 | ||||||
| 55 | 5 | 日向灘 | 川南町 | 通 浜 | 4 | 17 | |
| 56 | 6 | 〃 | 高鍋町 | 小丸川河口 | 7 | 10 | |
| 57 | 6 | 〃 | 〃 | 蚊 口 浦 | 8 | 178 | |
| 58 | 6 | 〃 | 〃 | 堀 の 内 | 8 | 8 | |
| 59 | 6 | 〃 | 新富町 | 下 富 田 | 7 | 24 | |
| 60 | 6 | 〃 | 〃 | 下 富 田 | 7 | 10 | |
| 61 | 7 | 〃 | 〃 | 一ツ瀬川河 | 7 | 15 | |
| 62 | 7 | 〃 | 〃 | 一 ツ 瀬川 | 7 | 8 | |
| 63 | 7 | 〃 | 〃 | 一 ツ 瀬川 | 7 | 13 | |
| 64 | 8 | 〃 | 宮崎市 | 大淀川河口 | 7 | 2 | |
| 65 | 8 | 〃 | 〃 | 大淀川河口 | 8 | 6 | |
| 66 | 9 | 〃 | 〃 | 青 島 | 5 | 4 | |
| 67 | 9 | 〃 | 〃 | 折 生 迫 | 5 | 4 | |
| 68 | 9 | 〃 | 〃 | 折 生 迫 | 5 | 2 | |
| 69 | 9 | 〃 | 〃 | 内 海 | 6 | 30 | |
| 70 | 9 | 〃 | 〃 | 内 海 | 2 | 2 | |
| 71 | 9 | 〃 | 〃 | 野 島 | 2 | 14 | |
| 72 | 9 | 〃 | 〃 | 巾 着 島 | 6 | 6 | |
| 73 | 9 | 〃 | 〃 | 野 島 漁 港 | 8 | 1 | |
| 74 | 9 | 〃 | 〃 | 小 内 海 | 2 | 14 | |
| 75 | 9 | 〃 | 日南市 | 鴬 巣 | 2 | 5 | |
| 76 | 9 | 〃 | 〃 | 伊 比 井 | 2 | 13 | |
| 77 | 9 | 〃 | 〃 | 冨 土 | 2 | 4 | |
| 78 | 9 | 〃 | 〃 | 荒 崎 鼻 | 6.8 | 9 | |
| 79 | 9 | 〃 | 〃 | 小 目 井 | 2 | 6 | |
| 80 | 9 | 〃 | 〃 | 観 音 岬 | 2 | 9 | |
| 81 | 10 | 〃 | 〃 | 宮 浦 | 6 | 8 | |
| 82 | 10 | 〃 | 〃 | 鵜 戸 崎 | 2.6 | 22 | |
| 83 | 10 | 〃 | 〃 | 小 吹 毛 井 | 2 | 7 | |
| 84 | 10 | 〃 | 〃 | 日崎、大浦、立石 | 2 | 60 | |
| 85 | 10 | 〃 | 〃 | 大 節 | 6 | 19 | |
| 86 | 10 | 〃 | 〃 | 油 津 | 5 | 6 | |
| 87 | 10 | 〃 | 〃 | 油 津 西 | 2 | 10 | |
| 88 | 10 | 〃 | 〃 | 猪 崎 鼻 | 2 | 9 | |
| 89 | 10 | 〃 | 〃 | 小 場 島 | 6 | 11 | |
| 90 | 10 | 〃 | 〃 | 大 堂 津 | 2.8 | 9 | |
| 91 | 10 | 〃 | 南郷町 | 瀬 垂 | 2.6 | 20 | |
| 92 | 10 | 〃 | 〃 | 大 島 | 6 | 35 | |
| 93 | 10 | 〃 | 〃 | 大 島 | 6 | 3 | |
| 94 | 10 | 〃 | 〃 | 博 変 浦 | 6 | 8 | |
| 95 | 10 | 〃 | 〃 | 観 音 崎 | 6 | 9 | |
| 96 | 10 | 〃 | 〃 | 外 之 浦 | 2.5 | 3 | |
| 97 | 10.11 | 〃 | 〃 | 烏 帽 子 島 | 6 | 12 | |
| 98 | 11 | 〃 | 串間市 | 小 夫 婦 浦 | 6 | 7 | |
| 99 | 11 | 〃 | 〃 | 築 島 | 6 | 11 | |
| 100 | 11 | 〃 | 〃 | 舶 | 2 | 14 | |
| 101 | 11 | 〃 | 〃 | 鳥 島 | 6 | 9 | |
| 102 | 11 | 〃 | 〃 | 幸 島 | 2.6 | 12 | |
| 103 | 11 | 〃 | 〃 | 幸 島 | 6 | 5 | |
| 104 | 11 | 〃 | 〃 | 石 波 | 7 | 6 | |
| 105 | 11 | 〃 | 〃 | 名 谷 | 2.6 | 11 | |
| 106 | 11 | 〃 | 〃 | 名 谷 | 6 | 3 | |
| 107 | 11 | 〃 | 〃 | 名 谷 | 2 | 9 | |
| 108 | 11 | 〃 | 〃 | 小 崎 | 2 | 34 | |
| 調査区 番 号 | 地図 番号 | 海 域 名 | 市町村名 | 地 名 | タイプ 番 号 | 面 積(ha) | |
| 現存藻場 | 消滅藻場 | ||||||
| 109 | 11 | 日向灘 | 串間市 | 宮 ノ 浦 | 7 | 15 | |
| 110 | 11 | 〃 | 〃 | 宮 ノ 浦 | 2 | 4 | |
| 111 | 11 | 〃 | 〃 | 都 井 岬 東 | 7 | 23 | |
| 112 | 11 | 〃 | 〃 | 都 井 岬 東 | 2・6 | 34 | |
| 113 | 11 | 大 隈 | 〃 | 都 井 岬 西 | 2・6 | 85 | |
| 114 | 11 | 〃 | 〃 | 毛 久 保 | 7 | 7 | |
| 115 | 11 | 〃 | 〃 | 立 宇 津 | 2 | 14 | |
| 116 | 11 | 〃 | 〃 | 立 宇 津 | 2 | 20 | |
| 117 | 11 | 〃 | 〃 | 黒 井 | 8 | 3 | |
| 118 | 11 | 〃 | 〃 | 荒 崎 | 6 | 32 | |
| 119 | 11・12 | 〃 | 〃 | 荒 崎 | 2 | 23 | |
| 調査区 番 号 | 地図 番号 | 海 域 名 | 市町村名 | 地 名 | タイプ 番 号 | 面 積(ha) | |
| 現存藻場 | 消滅藻場 | ||||||
| 120 | 12 | 大 隈 | 串間市 | 永 田 崎 | 2 | 42 | |
| 121 | 12 | 〃 | 〃 | 崎 田 | 5 | 3 | |
| 122 | 12 | 〃 | 〃 | 本 城 川 | 7 | 4 | |
| 123 | 12 | 〃 | 〃 | 一里崎(中ノ瀬) | 5 | 5 | |
| 124 | 12 | 〃 | 〃 | 一 里 崎 | 2 | 17 | |
| 125 | 12 | 〃 | 〃 | 金 谷 | 2 | 2 | |
| 126 | 12 | 〃 | 〃 | 福島川河口 | 7 | 10 | |
| 127 | 12 | 〃 | 〃 | 高 松 | 2 | 3 | |
| 計 | 1610 | 458 | |||||