36. 大分県
| (1) | 分布及び消滅状況の概要 | 
| 1 | 現存藻場 | 
| 調査により確認した現存藻場は表aに示したように228か所3,990haで、豊後高田市を除く沿海市町村に分布していた。このうち、周防灘西海域の中津市と宇佐市にそれぞれ1,050haが分布し、大分県全体の52,6%を占めていた。その他では周防灘東海域の姫島村(288ha 7.2%)、海海域と伊予灘西海域にまたがる国東町(221ha 5.5%)、さらに豊後水道海域の津久見市(203ha 5.1%)で藻場が多く分布していた。分布域の比較をするため、図aに海岸線の延長1km当りの現存藻場の面積を示した。 | 
表a 海域別藻場の状況
| 海域名 | 箇所数 | 面積(ha) | ||||||||||||||||||
| 
 | 
 | 
 | ||||||||||||||||||
| 合計 | 228 | 3,990 | 

図a 現存藻場の海岸線1km当りの面積(ha/km)
この結果でも、中津市と宇佐市(周防灘西海区)の値は、それぞれ52.4ha/km、47.4ha/kmと高かった。一方、別府湾海域(杵築市〜佐賀関町)の値は低く、特に別府市と大分市はそれぞれ、0.46ha/kmと低かった。その他では、豊後水道海域の佐伯市が低い値を示した。
周防灘西海域がこのような高い値となったのは、沿岸の干出幅が数kmに及び干潟が分布し、アオサ類がその上に浮遊しているためである。また別府湾海域の別府市と大分市及び豊後水道海域の佐伯市の海岸線はいずれも内湾(別府湾、佐伯湾)の港奥に位置し、大型海藻類の繁茂には不適当な環境であり、このような低い値となった。
全般的には、日出町以北と周防灘西・東海域や伊予灘西海域で高く、臼杵市以南の豊後水道海域と日向灘海域で低かった。これは海底地形(水深)や優占種の繁茂形態によるところが大きい。つまり大型海藻の繁茂する水深は20m前後で、豊後水道海域や日向灘海域のリアス式海岸では、20m以浅の区域は他の海域に比較して狭い。
つぎに現存藻場の繁茂状況として調査表のタイプの件数を計数し、(重複計数)図bと図Cに示した。
 
図b 現存藻場のタイプ別割合
 
図c 現存藻場のタイプ別市町村別割合
藻場のタイプは全般的には、ガラモ場(35.4%)とアラメ場(33.3%)が多く、その他ではテングサ場(11.9%)とアマモ場(7.8%)などがあった。ガラモ場の優占種はアカモクで、アラメ場ではクロメとカジメであった。
これらを海域別にみると、周防灘西海域はアオサ・アオノリ場(アオサ類)が分布しており、周防灘東海域から別府湾海域にかけては、アマモ場、ガラモ場、アラメ場、テングサ場及びアオサ・アオノリ場が混生していた。また伊予灘西海域では上記の藻場のタイプに加え、アマモ場の分布がみられた。豊後水道及び日向灘海域では、ガラモ場とアラメ場が優占していた。しかし、大型褐藻類(ガラモ場など)が繁茂する藻場でも「下草」としてマクサなどが繁茂する場合が多く、別府湾海域以北のテングサ場と同程度のマクサの繁茂が豊後水道海域以南でも多数ある。
藻場のタイプ別の優占種とその海域別繁茂状況は、次のとおりであった。アマモ類ではアマモがほとんどで、周防灘東海域と別府湾海域に分布していた。
ガラモ類では、別府湾海域以南でアカモクと一部ヒジキが優占しているが、豊後水道海域以南ではこれらに加えヤツマツモク、ノコギリモク及びオオバモクなどのホンダワラ類(ガラモ)が繁茂しており、外洋性藻類の繁茂が確認できた。
アラメ類では、前述のようにクロメとカジメであるが、別府湾海域以北ではクロメのみが分布し、豊後水道海域以南ではカジメが混生している。カジメはリアス式海岸の突出した部分や離島を中心に分布し、クロメは湾奥部に分布していた。
テングサ類ではマクサであるが、その分布は別府湾海域以北で多く、偏りがみられたものの、下草の状態を含めば全海域に分布しているとみて良い。
アオサ類はそのほとんどがアナアオサと推定されるが、周防灘西海域で優占的に繁茂しており、南下にともない分布が少なく、特に豊後水道海域や日向灘海域では少ない。
つぎに現存藻場の疎密度と経年変化(分布域・疎密度)について、図d〜図fに示した。
 
図d 現存藻場の疎密度
 
図e 現存藻場の経年変化(分布域)
 
図f 現存藻場の経年変化(疎密度)
疎密度は「密生」(海底面より植生が多い)が多く、50.4%であった。「疎生」(植生より海底面が多い)は38.2%で、伊予灘海域に多く確認された。
経年変化は分布域、疎密度とも「変化なし」が多く、それぞれ79.8%、86.4%であった。分布域で減少しているのは、伊予灘西海域から別府湾海域の北側(国東町〜杵築市)にかけてで、疎密度で減少しているのは別府湾海域の北川(杵築市〜日出町)であった。
今回の調査した現存藻場の総面積は3,990haで、前回(79年)の調査面積(4,209ha)から219ha(5.2%)減少している。調査地域が前回と一致していないため、簡単には比較できないが、今回の調査で新たに確認された藻場がある一方、周防灘東海域と別府湾海域での分布域の減少の影響が大きいためであった。
| 2 | 消滅藻場 | 
| 確認された消滅藻場は表bに示すとおり、12か所164haであった。特に別府湾海域では5か所確認されている。消滅原因としては、埋め立てなどによる直接改変が9か所と多かった。 | 
表b 消滅藻場の状況
| 海域名 | 消滅原因別箇所数 | 消滅 面積 (ha) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 直接 改変 | 磯 焼け | 不明 | 合計 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 合計 | 9 | 1 | 2 | 12 | 164 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
現存藻場・消滅藻場総括表
| 海 域 名 | 現 存 藻 場 | 消 滅 藻 場 | ||
| 調査区数 | 面 積(ha) | 調査区数 | 面 積(ha) | |
| 周 防 灘 西 | 8 | 2,100 | 3 | 17 | 
| 周 防 灘 東 | 56 | 675 | 2 | 3 | 
| 伊 予 灘 西 | 10 | 256 | 0 | 0 | 
| 別 府 湾 | 29 | 227 | 5 | 142 | 
| 豊 後 水 道 | 88 | 521 | 1 | 1 | 
| 日 向 灘 | 37 | 211 | 1 | 1 | 
| 合 計 | 228 | 3,990 | 12 | 164 | 
 <調査実施方法>
 調査方法は、ヒヤリングと現地確認調査を中心に行い、既存資料によりこれらを補完した。
 既存資料調査としては、航空写真による分布域の把握、保護水面報告書による優先種の判定と分布域・分布水深・経年変化の確認、水産庁水産研究所調査報告による優先種の判定などをおこなった。その他、市町村の藻場調査報告書による優先種と分布域の把握、公有水面埋め立て台帳による消滅藻場の調査、公共事業等の実績から藻場造成の確認も行った。
ヒヤリング調査は潜水漁業者や漁協職員を中心に行い、分布域、繁茂状況、経年変化、消滅状況について、聞き取りを行った。
現地確認調査は、船上より観察しながら、適宜、海藻を採取・同定し、優先種の確認、分布域、疎密度を確認した。また、一部の沿岸では陸上からの観察も実施した。
資料リスト
| 資料リスト | 著者名 | 発行年 | 
| 大分の釣り場 <大分中部・四国三崎編> | 乙津勝彦 | 1988 | 
| 大分の釣り場 <大分南部・宮崎北部編> | 乙津勝彦 | 1989 | 
| おおいたの海釣り | 大分合同新聞社 | 1988 | 
| 保護水面管理事業調査報告書 | 大分県水産試験場 | 1980〜1988 | 
| 瀬戸内海関係海域蕩場分布調査報告 | 南西海区水産研究所 | 1979 | 
| 大分の漁港 | 大分県漁港課 | 1989 | 
| 海岸統計 | 建設省河川局 | 1985 | 
| 原色海藻検索図鑑 | 新崎盛敏 | 1983 | 
| 学研生物図鑑 海藻 | 千原光雄 | 1983 | 
| 海洋科学基礎講座海葎・ベントス | 新崎盛敏 | 1976 | 
| 生態学研究シリーズ 海の生態学 | 原田英司 | 1976 | 
| 水産学シリーズ 藻場・海中林 | 大野正夫ほか | 1981 | 
(2)現存、消滅藻場一覧表
現存・消滅藻場一覧表
| 調査区番 号 | 地図 番号 | 海 域 名 | 市町村名 | 地 名 | タイプ 番 号 | 面 積(ha) | |
| 現存藻場 | 消滅藻場 | ||||||
| 1 | 20 | 周防灘西 | 中津市 | 大 塚 | 7・8 | 568 | |
| 2 | 〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 7・8 | 3 | |
| 3 | 14 | 〃 | 〃 | 和 間 | 7・8 | 119 | |
| 4 | 〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 7・8 | 10 | |
| 5 | 〃 | 〃 | 〃 | 今 津 | 7 | 8 | |
| 6 | 〃 | 〃 | 〃 | 鍋 島 | 7 | 355 | |
| 7 | 〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 7 | 4 | |
| 8 | 〃 | 〃 | 宇佐市 | 浜高家 | 7・8 | 96 | |
| 9 | 〃 | 〃 | 〃 | 乙女新田 | 7・8 | 97 | |
| 10 | 〃 | 〃 | 〃 | 高砂新町 | 7 | 235 | |
| 11 | 〃 | 〃 | 〃 | 平 松 | 7 | 622 | |
| 12 | 〃 | 周防灘東 | 真玉町 | 金 屋 | 2・6・7 | 15 | |
| 13 | 〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 7 | 2 | |
| 14 | 〃 | 〃 | 〃 | 尾 鷲 | 2・7 | 4 | |
| 15 | 〃 | 〃 | 〃 | 磯 | 6・7 | 4 | |
| 16 | 〃 | 〃 | 〃 | 小 林 | 2・6・7 | 10 | |
| 17 | 〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 2・4・6 | 6 | |
| 18 | 8・14 | 〃 | 香々地町 | 小 池 | 2 | 8 | |
| 19 | 〃 | 〃 | 〃 | 羽 根 | 2・4・6 | 8 | |
| 20 | 7・8・1 | 41 | 〃 | 松 津 | 2・5・6 | 10 | |
| 21 | 7 | 〃 | 〃 | 尾 崎 | 2・5・6 | 9 | |
| 22 | 〃 | 〃 | 〃 | 長崎鼻 | 2・4・5・6 | 18 | |
| 23 | 〃 | 〃 | 〃 | 見 目 | 2 | 11 | |
| 24 | 〃 | 〃 | 国見町 | 大高島 | 1・2・4・6 | 7 | |
| 25 | 〃 | 〃 | 〃 | 小野田 | 2・6 | 5 | |
| 調査区番 号 | 地図 番号 | 海 域 名 | 市町村名 | 地 名 | タイプ 番 号 | 面 積(ha) | |
| 現存藻場 | 消滅藻場 | ||||||
| 26 | 7 | 周防灘東 | 国見町 | 竹田津 | 1・2・4・6 | 12 | |
| 27 | 〃 | 〃 | 〃 | 種 田 | 1・2・4・6 | 6 | |
| 28 | 〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 2・4・6 | 12 | |
| 29 | 〃 | 〃 | 〃 | 川 西 | 1・2・6 | 4 | |
| 30 | 〃 | 〃 | 〃 | 伊 美 | 4・6 | 1 | |
| 31 | 〃 | 〃 | 〃 | 権現崎 | 1・2・4・5・6 | 7 | |
| 32 | 〃 | 〃 | 〃 | 櫛 来 | 1・7・8 | 9 | |
| 33 | 〃 | 〃 | 〃 | 古 江 | 1・8 | 3 | |
| 34 | 〃 | 〃 | 〃 | 両 崎 | 1・2・4・6 | 7 | |
| 35 | 〃 | 〃 | 〃 | 尾 迫 | 1・2・6・7 | 3 | |
| 36 | 〃 | 〃 | 〃 | 住吉崎 | 1・2・6 | 11 | |
| 37 | 〃 | 〃 | 〃 | 長 瀬 | 2・4・6 | 8 | |
| 38 | 〃 | 〃 | 〃 | 中 浦 | 2・4・6・7 | 4 | |
| 39 | 〃 | 〃 | 〃 | 小 江 | 1・2・4・6 | 5 | |
| 40 | 〃 | 〃 | 〃 | 宮 原 | 1・2 | 1 | |
| 41 | 7・8 | 〃 | 〃 | 金比羅鼻 | 1・2・4・6・7 | 6 | |
| 42 | 7 | 〃 | 姫島村 | 西 浦 | 2・4・6・7 | 43 | |
| 43 | 〃 | 〃 | 〃 | 観音崎 | 2・4・7 | 4 | |
| 44 | 〃 | 〃 | 〃 | 北 浦 | 1・2 | 10 | |
| 45 | 〃 | 〃 | 〃 | 姫 島 | 2・4 | 68 | |
| 46 | 〃 | 〃 | 〃 | 丸石鼻 | 2・4・6 | 79 | |
| 47 | 〃 | 〃 | 〃 | 両 瀬 | 1・2・7 | 3 | |
| 48 | 〃 | 〃 | 〃 | 稲 積 | 2・4 | 8 | |
| 49 | 〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 2・4・7 | 4 | |
| 50 | 〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 2・4 | 30 | |
| 調査区 番 号 | 地図 番号 | 海 域 名 | 市町村名 | 地 名 | タイプ 番 号 | 面 積(ha) | |
| 現存藻場 | 消滅藻場 | ||||||
| 51 | 7 | 周防灘東 | 姫島村 | 稲 積 | 2・4 | 2 | |
| 52 | 〃 | 〃 | 〃 | 大 海 | 1 | 2 | |
| 53 | 〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 2・4・6・7 | 25 | |
| 54 | 〃 | 〃 | 〃 | 松 原 | 1 | 5 | |
| 55 | 〃 | 〃 | 〃 | 南 浦 | 7 | 3 | |
| 56 | 〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 1 | 4 | |
| 57 | 8 | 〃 | 国見町 | 大熊毛 | 1・2 | 10 | |
| 58 | 〃 | 〃 | 〃 | 肉 迫 | 1・2・4・6・7 | 4 | |
| 59 | 〃 | 〃 | 〃 | 島 田 | 2 | 5 | |
| 60 | 〃 | 〃 | 〃 | 向 田 | 1・2・7 | 5 | |
| 61 | 〃 | 〃 | 〃 | 中 迫 | 1・2 | 3 | |
| 62 | 〃 | 〃 | 国東町 | 松 原 | 2・4・6・7 | 14 | |
| 63 | 〃 | 〃 | 〃 | 江 尻 | 2・4・6・7 | 3 | |
| 64 | 〃 | 〃 | 〃 | 塩 屋 | 1・2 | 44 | |
| 65 | 〃 | 〃 | 〃 | 柳 | 1 | 8 | |
| 66 | 〃 | 〃 | 〃 | 松 原 | 2・4・6 | 18 | |
| 67 | 〃 | 〃 | 〃 | 長 浜 | 1・4・6 | 28 | |
| 68 | 〃 | 〃 | 〃 | 北 江 | 2・4・6 | 12 | |
| 69 | 〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 2・6・7 | 18 | |
| 70 | 〃 | 伊予灘西 | 〃 | 国東港鶴川 | 2・4・6 | 37 | |
| 71 | 〃 | 〃 | 〃 | 王子ケ浜小浜 | 4・6 | 29 | |
| 72 | 〃 | 〃 | 〃 | 黒 津 | 2-4・6 | 10 | |
| 73 | 〃 | 〃 | 武蔵町 | 内 田 | 4・6・7 | 14 | |
| 74 | 9 | 〃 | 〃 | 藤 本 | 7 | 3 | |
| 75 | 〃 | 〃 | 〃 | 行者原 | 4・7 | 14 | |
| 調査区 番 号 | 地図 番号 | 海 域 名 | 市町村名 | 地 名 | タイプ 番 号 | 面 積(ha) | |
| 現存藻場 | 消滅藻場 | ||||||
| 76 | 9 | 伊予灘西 | 武蔵町 | 行者原 | 4 | 48 | |
| 77 | 〃 | 〃 | 安岐町 | 黒川原 | 4・6 | 75 | |
| 78 | 〃 | 〃 | 〃 | 下 原 | 7 | 1 | |
| 79 | 〃 | 〃 | 〃 | 横 谷 | 4・6・7 | 25 | |
| 80 | 〃 | 別府湾 | 杵築市 | 美濃崎 | 4・6 | 4 | |
| 81 | 〃 | 〃 | 〃 | 住吉浜 | l | 4 | |
| 82 | 〃 | 〃 | 〃 | 野 辺 | 1 | 42 | |
| 83 | 〃 | 〃 | 〃 | 守 江 | 1・7 | 11 | |
| 84 | 〃 | 〃 | 〃 | 灘 手 | 1 | 13 | |
| 85 | 〃 | 〃 | 〃 | 塩 浜 | 1 | 5 | |
| 86 | 〃 | 〃 | 〃 | 杵 築 | 7・8 | 60 | |
| 87 | 〃 | 〃 | 〃 | 尾 本 | l | 5 | |
| 88 | 〃 | 〃 | 〃 | 権現鼻 | 2・4・6 | 1 | |
| 89 | 〃 | 〃 | 〃 | 加貫鼻 | 1・2・4・6 | 4 | |
| 90 | 〃 | 〃 | 〃 | 原 南 | 2・6 | 17 | |
| 91 | 〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 2・4 | 22 | |
| 92 | 〃 | 〃 | 日出町 | 八 代 | 1・2・4 | 12 | |
| 93 | 〃 | 〃 | 〃 | 糸ケ浜 | 1 | 6 | |
| 94 | 〃 | 〃 | 〃 | 巻 向 | 1・2・4・7 | 9 | |
| 95 | 〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 2・4 | 60 | |
| 96 | 〃 | 〃 | 〃 | 深 江 | 1・2 | 2 | |
| 97 | 〃 | 〃 | 〃 | 日比ノ浦 | 2 | 6 | |
| 98 | 〃 | 〃 | 〃 | 東小深江 | 1・2・4 | 15 | |
| 99 | 〃 | 〃 | 〃 | 西小深江 | 1・2・6 | 7 | |
| 100 | 〃 | 〃 | 〃 | 内 野 | 1・2・6 | 8 | |
| 調査区 番 号 | 地図 番号 | 海 域 名 | 市町村名 | 地 名 | タイプ 番 号 | 面 積(ha) | |
| 現存藻場 | 消滅藻場 | ||||||
| 101 | 9 | 別府湾 | 日出町 | 日 出 | 2・6 | 5 | |
| 102 | 〃 | 〃 | 〃 | 是 広 | 2 | 3 | |
| 103 | 〃 | 〃 | 〃 | 辻 間 | 2 | 2 | |
| 104 | 〃 | 〃 | 〃 | 豊 岡 | 1・2・6 | 2 | |
| 105 | 10 | 〃 | 別府市 | 上人ケ鼻 | 2・7 | 5 | |
| 106 | 〃 | 〃 | 〃 | 赤 野 | 2・6 | 1 | |
| 107 | 〃 | 〃 | 大分市 | 高崎山 | 2・4 | 1 | |
| 108 | 〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 2・4 | 5 | |
| 109 | 〃 | 〃 | 〃 | 生 石 | 2・4 | 6 | |
| 110 | 〃 | 〃 | 〃 | 5号埋立地 | 6 | 2 | |
| 111 | 3 | 〃 | 佐賀関町 | 東 谷 | 2・4 | 2 | |
| 112 | 〃 | 〃 | 〃 | 辛 幸 | 2・4 | 12 | |
| 113 | 〃 | 〃 | 〃 | 福 水 | 4・5 | 10 | |
| 114 | 〃 | 豊後水道 | 〃 | 高 島 | 2・4 | 12 | |
| 115 | 〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 2・4 | 9 | |
| 116 | 〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 2・4 | 6 | |
| 117 | 〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 2・4 | 8 | |
| 118 | 〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 2・4 | 16 | |
| 119 | 〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 2・4 | 7 | |
| 120 | 〃 | 〃 | 〃 | 大 黒 | 2・4 | 16 | |
| 121 | 〃 | 〃 | 〃 | 小 黒 | 2・4 | 3 | |
| 122 | 〃 | 〃 | 〃 | 幸の浦 | 2・4 | 5 | |
| 123 | 〃 | 〃 | 〃 | 蔦 島 | 2・4 | 13 | |
| 124 | 〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 2・4 | 10 | |
| 125 | 〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 2・4 | 8 | |
| 調査区番 号 | 地図 番号 | 海 域 名 | 市町村名 | 地 名 | タイプ番 号 | 面 積(ha) | |
| 現存藻場 | 消滅藻場 | ||||||
| 126 | 3 | 豊後水道 | 佐賀関町 | 秋之江 | 2・4 | 1 | |
| 127 | 〃 | 〃 | 〃 | 玉 井 | 2・4 | 3 | |
| 128 | 〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 2・4 | 3 | |
| 129 | 〃 | 〃 | 〃 | 田之浦 | 2・4 | 3 | |
| 130 | 〃 | 〃 | 〃 | 上 浦 | 2・4 | 5 | |
| 131 | 〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 2・4 | 1 | |
| 132 | 〃 | 〃 | 〃 | 下 浦 | 2・4 | 2 | |
| 133 | 〃 | 〃 | 〃 | 筏 島 | 2・4 | 7 | |
| 134 | 〃 | 〃 | 〃 | 小網代 | 2・4 | 6 | |
| 135 | 〃 | 〃 | 臼杵市 | 黒 島 | 2・4 | 4 | |
| 136 | 3・4 | 〃 | 〃 | 下の江 | 2・4 | 2 | |
| 137 | 4 | 〃 | 〃 | 〃 | 2・4 | 1 | |
| 138 | 〃 | 〃 | 〃 | 三つ子島 | 2・4 | 5 | |
| 139 | 〃 | 〃 | 〃 | 店 | 2・4 | 7 | |
| 140 | 〃 | 〃 | 〃 | 中津浦 | 2・4 | 2 | |
| 141 | 〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 2・4 | 3 | |
| 142 | 〃 | 〃 | 〃 | 板知屋 | 2・4 | 2 | |
| 143 | 〃 | 〃 | 〃 | 津久見島 | 2・4 | 16 | |
| 144 | 〃 | 〃 | 〃 | 柿の浦 | 2・4 | 6 | |
| 145 | 〃 | 〃 | 〃 | 破 磯 | 2・4 | 2 | |
| 146 | 〃 | 〃 | 〃 | 泊ケ内 | 2・6 | 2 | |
| 147 | 〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 2・4 | 1 | |
| 148 | 〃 | 〃 | 津久見市 | 楠屋鼻 | 2・4 | 3 | |
| 149 | 3・4 | 〃 | 〃 | 沖無垢島 | 2・4 | 10 | |
| 150 | 4 | 〃 | 〃 | 〃 | 2 | 3 | |
| 調査区 番 号 | 地図 番号 | 海 域 名 | 市町村名 | 地 名 | タイプ 番 号 | 面 積(ha) | |
| 現存藻場 | 消滅藻場 | ||||||
| 151 | 4 | 豊後水道 | 津久見市 | 沖無垢島 | 2・4 | 25 | |
| 152 | 3・4 | 〃 | 〃 | 〃 | 2・4 | 6 | |
| 153 | 4 | 〃 | 〃 | 地無垢島 | 2・4 | 10 | |
| 154 | 〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 4・6 | 6 | |
| 155 | 〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 1・4 | 7 | |
| 156 | 〃 | 〃 | 〃 | 楠 屋 | 2・4 | 1 | |
| 157 | 〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 2・4 | 3 | |
| 158 | 〃 | 〃 | 〃 | 黒 島 | 2・4 | 5 | |
| 159 | 〃 | 〃 | 〃 | 千怒崎 | 2 | 3 | |
| 160 | 〃 | 〃 | 〃 | 辰ケ研 | 2・4 | 3 | |
| 161 | 〃 | 〃 | 〃 | 網代島 | 2・4 | 2 | |
| 162 | 〃 | 〃 | 〃 | 江ノ浦 | 2・4 | 1 | |
| 163 | 〃 | 〃 | 〃 | 片 鼻 | 2・4 | 2 | |
| 164 | 〃 | 〃 | 〃 | 摺 木 | 2・4 | 1 | |
| 165 | 〃 | 〃 | 〃 | 高井島 | 2・4 | 2 | |
| 166 | 〃 | 〃 | 〃 | 西 泊 | 2・4 | 2 | |
| 167 | 〃 | 〃 | 〃 | 高 浜 | 2・4 | 3 | |
| 168 | 〃 | 〃 | 上浦町 | 福 泊 | 2 | 7 | |
| 169 | 〃 | 〃 | 〃 | 最勝海浦 | 2・4 | 3 | |
| 170 | 〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 2 | 4 | |
| 171 | 〃 | 〃 | 〃 | 長 田 | 2・4 | 2 | |
| 172 | 〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 2・4 | 4 | |
| 173 | 〃 | 〃 | 〃 | 浪 太 | 2・4 | 2 | |
| 174 | 〃 | 〃 | 佐伯市 | 大入島 | 2・4 | 1 | |
| 175 | 〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 2・4 | 4 | |
| 調査区 番 号 | 地図 番号 | 海 域 名 | 市町村名 | 地 名 | タイプ 番 号 | 面 積(ha) | |
| 現存藻場 | 消滅藻場 | ||||||
| 176 | 4 | 豊後水道 | 佐伯市 | 六入島 | 2・4 | 3 | |
| 177 | 1 | 〃 | 津久見市 | 保戸島 | 2・4 | 38 | |
| 178 | 〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 2・4 | 34 | |
| 179 | 〃 | 〃 | 〃 | 間 元 | 2・4 | 12 | |
| 180 | 〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 2・4 | 15 | |
| 181 | 〃 | 〃 | 〃 | 高 浜 | 2・4 | 6 | |
| 182 | 〃 | 〃 | 上浦町 | 大 浜 | 2・4 | 11 | |
| 183 | 〃 | 〃 | 〃 | 蒲戸崎 | 2・4 | 5 | |
| 184 | 5 | 〃 | 佐伯市 | 片白島 | 2・4 | 2 | |
| 185 | 〃 | 〃 | 〃 | 大入島 | 2・4 | 2 | |
| 186 | 〃 | 〃 | 鶴見町 | 辰ノロ鼻 | 4・7 | 5 | |
| 187 | 〃 | 〃 | 〃 | 八 島 | 2・4 | 3 | |
| 188 | 〃 | 〃 | 〃 | 野崎鼻 | 4・6 | 9 | |
| 189 | 〃 | 〃 | 〃 | 沖松浦 | 2・6 | 3 | |
| 190 | 〃 | 〃 | 〃 | 桑野浦 | 4・7 | 3 | |
| 191 | 〃 | 〃 | 〃 | 鮪 浦 | 2・6 | 2 | |
| 192 | 〃 | 日向灘 | 米水津村 | 小 浦 | 2 | 1 | |
| 193 | 〃 | 〃 | 〃 | 田鶴音 | 2・4 | 1 | |
| 194 | 〃 | 〃 | 〃 | 松切鼻 | 2 | 2 | |
| 195 | 〃 | 〃 | 蒲江町 | 高 鼻 | 2・4 | 8 | |
| 196 | 〃 | 〃 | 〃 | 赤研鼻 | 2・4 | 5 | |
| 197 | 〃 | 〃 | 〃 | 江武戸崎 | 2・4 | 2 | |
| 198 | 〃 | 〃 | 〃 | スノ本 | 2・4 | 6 | |
| 199 | 〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 2・4 | 4 | |
| 200 | 〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 2・4 | 4 | |
| 調査区 番 号 | 地図 番号 | 海 域 名 | 市町村名 | 地 名 | タイプ 番 号 | 面 積(ha) | |
| 現存藻場 | 消滅藻場 | ||||||
| 201 | 2 | 豊後水道 | 鶴見町 | 敷 場 | 2・4 | 4 | |
| 202 | 〃 | 〃 | 〃 | 作網代 | 2・4 | 1 | |
| 203 | 〃 | 〃 | 〃 | 中津浦 | 2・4 | 3 | |
| 204 | 〃 | 〃 | 〃 | 猿 戸 | 2・4 | 3 | |
| 205 | 〃 | 〃 | 〃 | 宇戸島 | 2・4 | 9 | |
| 206 | 〃 | 〃 | 〃 | 丹賀浦 | 2・4 | 8 | |
| 207 | 〃 | 〃 | 〃 | 赤 石 | 2・4 | 3 | |
| 208 | 〃 | 〃 | 〃 | 梶 寄 | 2・4 | 2 | |
| 209 | 〃 | 〃 | 〃 | 地蔵崎 | 2・4 | 2 | |
| 210 | 〃 | 〃 | 〃 | 高手島 | 2・4 | 8 | |
| 211 | 〃 | 〃 | 〃 | 鶴御崎 | 2・4 | 4 | |
| 212 | 〃 | 日向灘 | 米水津村 | 観音崎 | 2・4 | 6 | |
| 213 | 〃 | 〃 | 〃 | 横 島 | 2・4 | 7 | |
| 214 | 〃 | 〃 | 〃 | 間 越 | 4 | 6 | |
| 215 | 〃 | 〃 | 〃 | 小貝研 | 4 | 2 | |
| 216 | 〃 | 〃 | 〃 | 押出ノ鼻 | 4 | 10 | |
| 217 | 〃 | 〃 | 蒲江町 | 丸研ノ鼻 | 4 | 3 | |
| 218 | 〃 | 〃 | 〃 | 長大研 | 2・4 | 10 | |
| 219 | 〃 | 〃 | 〃 | 山ノ神 | 4・6 | 6 | |
| 220 | 6 | 〃 | 〃 | 芹崎鼻 | 2・4 | 3 | |
| 221 | 〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 2・4 | 6 | |
| 222 | 〃 | 〃 | 〃 | びしゃご | 2・4 | 6 | |
| 223 | 〃 | 〃 | 〃 | 枝無鼻 | 2・4 | 10 | |
| 224 | 〃 | 〃 | 〃 | 磯崎鼻 | 2・4 | 3 | |
| 225 | 〃 | 〃 | 〃 | 高 山 | 2・4 | 5 | |
| 調査区 番 号 | 地図 番号 | 海 域 名 | 市町村名 | 地 名 | タイプ 番 号 | 面 積(ha) | |
| 現存藻場 | 消滅藻場 | ||||||
| 226 | 6 | 日向灘 | 蒲江町 | 加羽根 | 4・6 | 6 | |
| 227 | 〃 | 〃 | 〃 | 米突鼻 | 4・6 | 4 | |
| 228 | 〃 | 〃 | 〃 | 屋形島 | 4・6 | 9 | |
| 229 | 〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 4・6 | 11 | |
| 230 | 〃 | 〃 | 〃 | くよむ鼻 | 4・7 | 3 | |
| 231 | 〃 | 〃 | 〃 | 猪 串 | 7 | 6 | |
| 232 | 〃 | 〃 | 〃 | 森 崎 | 7 | 16 | |
| 233 | 〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 4・7 | 1 | |
| 234 | 〃 | 〃 | 〃 | 越田尾 | 4・7 | 9 | |
| 235 | 〃 | 〃 | 〃 | 鵜糞鼻 | 4・8 | 4 | |
| 236 | 〃 | 〃 | 〃 | 名護屋崎 | 2・4 | 5 | |
| 237 | 〃 | 〃 | 〃 | 葛 原 | 2・4 | 4 | |
| 238 | 〃 | 〃 | 〃 | 波当津 | 4・6 | 3 | |
| 239 | 〃 | 〃 | 〃 | 深 島 | 4 | 3 | |
| 240 | 〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 4 | 12 | |
| 計 | 3990 | ||||||