11. 神奈川県
| (1) | 分布及び消滅状況の概要 | |
| @ | 現存藻場 | |
| 神奈川県における現存藻場は、東京湾海域24ケ所1,122ha、相模湾海域47ケ所2,865haの計71ケ所3,987haである。 | ||
| 東京湾側: | 東京湾側では、前回調査と比較して消滅した調査区はなかった。またヒアリング調査により、前回調査区域を1つの調査区にまとめた区が1ケ所存在した。 | |
| 藻場のタイプでは、アラメ場が多く存在した。 | ||
| 相模湾側: | 相模湾側では、三浦半島周辺のアラメ場の他に面積的には小さいが、アマモ場が点在していた。湘南地域〜西湘地域にかけては、アラメ場が広範囲に点在していた。また真鶴半島周辺では、ガラモ場、テングサ場、石灰藻群落の存在がみられた。 | |
| 経年変化については、全体的に分布範囲の変化は大きくなかったが、疎密度については減少した藻場が多かった。 | ||
| A | 消滅藻場 | |
| 県下全体を通じて完全に消滅を確認出来たのは、相模湾海域の毘沙門湾のアマモ場のみであった。原因については、水田を畑にするための土砂が雨水により、藻場に堆積したためと考えられる。 | ||
現存・消滅藻場総括表
| 海 域 名 | 現 存 藻 場 | 消 滅 藻 場 | ||
| 調査区数 | 面 積(ha) | 調査区数 | 面 積(ha) | |
| 東 京 湾 | 24 | 1,122 | 0 | 0 | 
| 相 模 湾 | 47 | 2,865 | 1 | 1 | 
| 合 計 | 71 | 3,987 | 1 | 1 | 
<調査実施方法>
| ・既存資料調査 | ||
| 前回の成果物を主な資料とし、最新の航空写真、既存資料などにより改変状況を調査した。 | ||
| ・ヒアリング調査 | ||
| 調査地点周辺の漁場協同組合関係者より分布範囲、経年変化及び生物相について聞き取り調査した。 | ||
| ・現地確認調査 | ||
| 船外機船により箱根鏡を用いて藻場を観察し、種類及び分布範囲について調査した。 | ||
(2)現存、消滅藻場一覧表
現存・消滅藻場一覧表
| 調査区 番 号 | 地図 番号 | 海 域 名 | 市町村名 | 地 名 | タイプ 番 号 | 面 積(ha) | |
| 現存藻場 | 消滅藻場 | ||||||
| 1 | 3 | 東京湾 | 横須賀市 | 笠島 | 4 | 1 | |
| 2 | 〃 | 〃 | 〃 | 黒島 | 4 | 1 | |
| 3 | 〃 | 〃 | 〃 | 猿島 | 4 | 24 | |
| 4 | 〃 | 〃 | 〃 | 松崎 | 4 | 27 | |
| 5 | 〃 | 〃 | 〃 | 伊勢町 | 1 | 19 | |
| 6 | 〃 | 〃 | 〃 | 走水 | 4 | 49 | |
| 7 | 〃 | 〃 | 〃 | 観音崎 | 4 | 7 | |
| 8 | 〃 | 〃 | 〃 | ナガ根 | 4 | 49 | |
| 9 | 〃 | 〃 | 〃 | タタラ浜・腰越 | 1,2 | 7 | |
| 10 | 〃 | 〃 | 〃 | 鴨居・島ケ崎 | 2 | 58 | |
| 11 | 〃 | 〃 | 〃 | 香山根 | 4 | 24 | |
| 12 | 〃 | 〃 | 〃 | 久比里 | 4 | 94 | |
| 13 | 〃 | 〃 | 〃 | アシカ島 | 4 | 27 | |
| 14 | 〃 | 〃 | 〃 | 千駄崎 | 4 | 77 | |
| 15 | 〃 | 〃 | 〃 | 野比 | 4 | 152 | |
| 16 | 〃 | 〃 | 〃 | 三ツ磯 | 4 | 36 | |
| 17 | 〃 | 〃 | 〃 | 川尻 | 1 | 24 | |
| 18 | 〃 | 〃 | 横須賀市三 浦 市 | 毘沙門根 | 4 | 53 | |
| 19 | 〃 | 〃 | 三 浦 市 | ボッケ崎 | 4 | 28 | |
| 20 | 3・4 | 〃 | 〃 | 金田 | 4 | 20 | |
| 21 | 4 | 〃 | 〃 | 小浜 | 4 | 23 | |
| 調査区 番 号 | 地図 番号 | 海 域 名 | 市町村名 | 地 名 | タイプ 番 号 | 面 積(ha) | |
| 現存藻場 | 消滅藻場 | ||||||
| 22 | 4 | 東京湾 | 三 浦 市 | 細根 | 4 | 18 | |
| 23 | 〃 | 〃 | 〃 | 雨崎 | 4 | 43 | |
| 24 | 〃 | 〃 | 〃 | 間口 | 4 | 261 | |
| 25 | 〃 | 相模湾 | 〃 | 松輪 | 4 | 84 | |
| 26 | 〃 | 〃 | 〃 | 毘沙門 | 4 | 129 | |
| 27 | 〃 | 〃 | 〃 | 江京湾 | 1 | 2 | |
| 28 | 〃 | 〃 | 〃 | 毘沙門湾 | 1 | 1 | |
| 29 | 〃 | 〃 | 〃 | 宮川 | 4 | 66 | |
| 30 | 〃 | 〃 | 〃 | 城ケ島 | 4 | 119 | |
| 31 | 〃 | 〃 | 〃 | 二町谷 | 4 | 52 | |
| 32 | 〃 | 〃 | 〃 | 諸磯 | 4 | 66 | |
| 33 | 〃 | 〃 | 〃 | 諸磯湾 | 1 | 3 | |
| 34 | 〃 | 〃 | 〃 | 油壺湾 | 1 | 4 | |
| 35 | 〃 | 〃 | 〃 | 小網代 | 4 | 31 | |
| 36 | 〃 | 〃 | 〃 | 小網代湾 | 1 | 4 | |
| 37 | 4・3 | 〃 | 〃 | 三戸 | 4 | 106 | |
| 38 | 3 | 〃 | 横須賀市 | 長井町 | 4 | 542 | |
| 39 | 〃 | 〃 | 〃 | 大木根 | 4 | 25 | |
| 40 | 〃 | 〃 | 〃 | 佐島 | 1 | 25 | |
| 41 | 〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 4 | 197 | |
| 42 | 〃 | 〃 | 〃 | 笠島 | 1 | 3 | |
| 43 | 〃 | 〃 | 〃 | 芦谷 | 4 | 45 | |
| 調査区 番 号 | 地図 番号 | 海 域 名 | 市町村名 | 地 名 | タイプ 番 号 | 面 積(ha) | |
| 現存藻場 | 消滅藻場 | ||||||
| 44 | 3 | 相模湾 | 横須賀市 | 秋谷 | 6 | 18 | |
| 45 | 〃 | 〃 | 〃 | 久留和 | 4 | 131 | |
| 46 | 〃 | 〃 | 葉 山 町 | 下山口 | 4 | 71 | |
| 47 | 〃 | 〃 | 〃 | 夏名瀬 | 4 | 101 | |
| 48 | 〃 | 〃 | 〃 | 森戸 | 1 | 4 | |
| 49 | 〃 | 〃 | 〃 | 堀内 | 4 | 5 | |
| 50 | 〃 | 〃 | 逗 子 市 | 小坪 | 4 | 168 | |
| 51 | 〃 | 〃 | 鎌 倉 市 | 坂ノ下 | 4 | 90 | |
| 52 | 〃 | 〃 | 〃 | 稲村ヶ崎 | 4 | 4 | |
| 53 | 〃 | 〃 | 〃 | 七里が浜 | 4 | 61 | |
| 54 | 3・5 | 〃 | 〃 | 腰越・江ノ島 | 4 | 359 | |
| 55 | 5 | 〃 | 〃 | 江ノ島沖 | 4 | 41 | |
| 56 | 〃 | 〃 | 茅ケ崎市 | 鳥帽子岩 | 4 | 66 | |
| 57 | 〃 | 〃 | 〃 | 鳥帽子沖 | 4 | 25 | |
| 58 | 〃 | 〃 | 〃 | 平島 | 4 | 13 | |
| 59 | 〃 | 〃 | 大 磯 町 | 大磯 | 4 | 17 | |
| 60 | 5・6 | 〃 | 二 宮 町 | 袖ヶ浦 | 4 | 24 | |
| 61 | 6 | 〃 | 小田原市 | 米神根府川 | 4 | 17 | |
| 62 | 〃 | 〃 | 〃 | 江之浦 | 4 | 14 | |
| 63 | 6・7 | 〃 | 真 鶴 町 | 岩 | 4 | 23 | |
| 64 | 7 | 〃 | 〃 | 〃 | 4 | 11 | |
| 65 | 〃 | 〃 | 〃 | 真鶴港 | 4 | 7 | |
| 調査区 番 号 | 地図 番号 | 海 域 名 | 市町村名 | 地 名 | タイプ 番 号 | 面 積(ha) | |
| 現存藻場 | 消滅藻場 | ||||||
| 66 | 7 | 相模湾 | 真 鶴 町 | 真鶴 | 4 | 7 | |
| 67 | 〃 | 〃 | 〃 | 三ツ石 | 6 | 37 | |
| 68 | 〃 | 〃 | 〃 | 高浦 | 2 | 11 | |
| 69 | 〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 2 | 2 | |
| 70 | 〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 2 | 5 | |
| 71 | 〃 | 〃 | 湯河原町 | 福浦 | 6 | 2 | |
| 72 | 〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 6 | 28 | |
| 計 | 3987 | 1 | |||||