10. 東京都
| (1) | 分布及び消滅状況の概要 | 
| 1 | 現存藻場 | 
| ・ 伊豆七島北 | |
| 海域全体としてはテングサ場を主体にガラモ場が混生する構成となっている。三宅島では島のほぼ全域にテングサ場が形成されるのに対し、大島では島の北〜東側にテングサ場が多く形成されている。これらの傾向は前回の調査とほぼ同様で、大きな変化は生じていない。種別ではトサカノリやアントクメの出現が目立つが、これらは海況変動等に影響される面もあり、長期安定的な傾向とは断定できない。 | |
| ・ 伊豆七島南 | |
| 八丈島ではテングサ場は南部に分布しており、またガラモ場は北部東側に広がっているが、南端部にも点在している。八丈小島では東側にテングサ場が広く分布している。 | |
| 前回の調査と比べると、藻場の変動は部分的に多少あるものの、全体的にはほとんど変化が見られなかった。 | |
| 2 | 消滅藻場 | 
| 藻場の消滅は新島と式根島で各2地点、三宅島で4地点確認された。消滅藻場は新島と式根島ではガラ藻場が、三宅島ではテングサ場が多かった。消滅理由は港の整備拡張工事に伴う埋立や着生基質の埋没などの人為的なものが多かった他、磯焼による消滅もみられた。なお、三宅島で昭和58年に、大島で昭和61年に噴火があり、溶岩流あるいはスコリアが漁場に堆積したが快復は比較的すみやかに行われ、藻場に及ぼす長期的な影響は少なかった。 | 
現存・消滅藻場総括表
| 海 域 名 | 現 存 藻 場 | 消 滅 藻 場 | ||
| 調査区数 | 面 積(ha) | 調査区数 | 面 積(ha) | |
| 伊豆七島北 | 66 | 329 | 8 | 27 | 
| 伊豆七島南 | 19 | 745 | 0 | 0 | 
| 合 計 | 85 | 1074 | 8 | 27 | 
<調査実施方法>
・伊豆七島北
各島とも採藻漁業に従事するベテランの潜水夫、並びにダイビングショップからの聞き取り調査を主体としたが、大島と三宅島では一部、水試研究員による今年度並びに近年の現地潜水調査によった。
・伊豆七島南
採草漁業に従事するベテラン潜水夫からのヒアリングはほとんどの調査区で行った、またその他に水試研究員による現地確認調査、及び近年のテングサ作柄調査に関する既存資料調査を行った。
(2)現存、消滅藻場一覧表
現存・消滅藻場一覧表
| 調査区 番 号 | 地図 番号 | 海 域 名 | 市町村名 | 地 名 | タイプ 番 号 | 面 積(ha) | |
| 現存藻場 | 消滅藻場 | ||||||
| 1 | 1 | 伊豆七 | メメズの鼻 | 6 | 2 | ||
| 2 | 島北 | カキハラ磯 | 2,6 | 18 | |||
| 3 | ウノクン | 6 | 2 | ||||
| 4 | 三ツ磯 | 6 | 1 | ||||
| 5 | オリット | 8 | 1 | ||||
| 6 | トウシキ | 2 | 5 | ||||
| 7 | ヨコブチ | 8 | 5 | ||||
| 8 | 八ッ磯 | 2 | 1 | ||||
| 9 | ジナエ | 8 | 1 | ||||
| 10 | 横磯 | 2 | 3 | ||||
| 11 | ナノマ | 2 | 2 | ||||
| 12 | 千波 | 2 | 2 | ||||
| 13 | バナカ | 2 | 7 | ||||
| 14 | ウノ根 | 2 | 18 | ||||
| 15 | 王ノ浜 | 2 | 10 | ||||
| 16 | 長根 | 2,6 | 3 | ||||
| 17 | 泉浜 | 2,6 | 4 | ||||
| 18 | フナアゲ | 6,8 | 1 | ||||
| 19 | モウサ | 6 | 2 | ||||
| 20 | ケイカイ | 6 | 3 | ||||
| 21 | 野田浜 | 2,6 | 3 | ||||
| 22 | 八重口 | 6 | 3 | ||||
| 23 | 小口 | 6 | 2 | ||||
| 24 | 勝崎 | 6 | 3 | ||||
| 25 | 苗の根 | 6 | 2 | ||||
| 26 | ヨウゴシ | 6 | 3 | ||||
| 27 | 秋の浜 | 6 | 6 | ||||
| 28 | 鉄砲場 | 6 | 4 | ||||
| 29 | 二本松 | 8 | 4 | ||||
| 30 | 汐吹 | 6 | 5 | ||||
| 31 | 大番根 | 6 | 3 | ||||
| 32 | 2 | 鵜渡根島 | 6 | 12 | |||
| 33 | オオツシ口 | 2 | 4 | ||||
| 34 | オテイ浦 | 2,6 | 5 | ||||
| 35 | 淡井磯 | 2,6 | 6 | ||||
| 36 | 御子下 | 2,6 | 5 | ||||
| 37 | 渡浮根 | 6 | 10 | ||||
| 調査区 番 号 | 地図 番号 | 海 域 名 | 市町村名 | 地 名 | タイプ 番 号 | 面 積(ha) | |
| 現存藻場 | 消滅藻場 | ||||||
| 38 | 2 | 伊豆七 | 新島本村 | 地内島 | 2,6 | 8 | |
| 39 | 島北 | 釜下 | 7 | 1 | |||
| 40 | 〃 | 2 | 3 | ||||
| 41 | 足付 | 6 | 1 | ||||
| 42 | 〃 | 8 | 1 | ||||
| 43 | カンビキ | 2 | 1 | ||||
| 44 | 〃 | 2 | 1 | ||||
| 45 | 3 | 神津島村 | ハバナ根 | 2 | 2 | ||
| 46 | ハコハチ根 | 2,6 | 3 | ||||
| 47 | 前浜 | 6 | 2 | ||||
| 48 | 4 | 三宅村 | オオハシ | 6 | 5 | ||
| 49 | 三池浜 | 6 | 13 | ||||
| 50 | 〃 | 6 | 3 | ||||
| 51 | アラキ | 6 | 4 | ||||
| 52 | 〃 | 6 | 6 | ||||
| 53 | ペンケ根 | 6 | 12 | ||||
| 54 | ズナゴ | 6 | 5 | ||||
| 55 | コーボー | 6 | 3 | ||||
| 56 | 船戸 | 6 | 9 | ||||
| 57 | ヨコネ | 6 | 8 | ||||
| 58 | カマニワ | 6 | 3 | ||||
| 59 | 〃 | 6 | 2 | ||||
| 60 | コウラ | 6 | 6 | ||||
| 61 | 台ガ浜 | 8 | 2 | ||||
| 62 | 〃 | 6 | 2 | ||||
| 63 | 富賀浜 | 2,6 | 5 | ||||
| 64 | 若宮崎 | 2,6 | 7 | ||||
| 65 | 錆ケ浜 | 2 | 6 | ||||
| 66 | カマニワ | 6 | 8 | ||||
| 67 | 伊ケ谷 | 6 | 10 | ||||
| 68 | 伊豆岬 | 6 | 6 | ||||
| 69 | ハシガハナ | 6 | 12 | ||||
| 70 | タイボウイシ | 6 | 16 | ||||
| 71 | 神着前浜 | 6 | 5 | ||||
| 72 | 三の輪 | 2,6 | 2 | ||||
| 73 | アカバツケ | 6 | 1 | ||||
| 74 | ヨリダイガハマ | 6 | 1 | ||||
| 計 | 329 | 271 | |||||
| 調査区 番 号 | 地図 番号 | 海 域 名 | 市町村名 | 地 名 | タイプ 番 号 | 面 積(ha) | |
| 現存藻場 | 消滅藻場 | ||||||
| 1 | 伊豆七島南 | 八丈町 | 三根水郷 | 2 | 63 | ||
| 2 | 〃 | 〃 | 垂 土 湾 | 2,6 | 33 | ||
| 3 | 〃 | 〃 | 大 平 潟 | 2 | 33 | ||
| 4 | 〃 | 〃 | 底 土 湾 | 6 | 44 | ||
| 5 | 〃 | 〃 | 大 根 | 2,6 | 57 | ||
| 6 | 〃 | 〃 | 北 浦 | 6 | 73 | ||
| 7 | 〃 | 〃 | 洞 輪 沢 | 6 | 47 | ||
| 8 | 〃 | 〃 | 汐 間 | 6 | 22 | ||
| 9 | 〃 | 〃 | 〃 | 2 | 33 | ||
| 10 | 〃 | 〃 | 小岩戸ケ鼻 | 2 | 43 | ||
| 11 | 〃 | 〃 | 〃 | 2 | 15 | ||
| 12 | 〃 | 〃 | 乙千代ケ浜 | 2,6 | 50 | ||
| 13 | 〃 | 〃 | 横 瀬 | 2 | 64 | ||
| 14 | 〃 | 〃 | 前 崎 浦 | 6 | 36 | ||
| 15 | 〃 | 〃 | 大 潟 浦 | 2 | 52 | ||
| 16 | 〃 | 〃 | 船 付 鼻 | 2 | 26 | ||
| 17 | 〃 | 〃 | 小 島 | 6 | 8 | ||
| 18 | 〃 | 〃 | 〃 | 2 | 7 | ||
| 19 | 〃 | 〃 | 〃 | 6 | 39 | ||
| 計 | 745 | ||||||