7. 福島県
| (1) | 分布及び消滅状況の概要 | 
| 1 | 現存藻場 | 
| 福島県沿岸に現存する藻場は、57ケ所、総面積では298haであった(総括表)。これらの藻場の分布状況をみてみると、本県沿岸の中央部から北部域にかけて散在しているのにくらべ、南部域の久之浜付近や小名浜沿岸では、海藻の生育に適した岩礁が発達しており、藻場が集中している。いずれも小規模な藻場が多く、多年生海藻のアラメを主体としており、いわゆる海藻群落的にはヒジキ-アラメ群集としてまとめることができる。また、海流から見れば、暖流の黒潮と寒流の親潮が混じり合う区域であり、アラメ、ホンダワラ類、ヒジキ、ワカメ、ツノマタなどの温帯性海藻のほか、量的には少ないがウルシグサ、マツモ、ホソメコンブなどの亜寒帯性海藻も混生している。これらの岩礁域では、海藻の繁茂する春季から夏季にかけて、いくつかの群落を見ることができる。すなわち、潮間帯下部の波が強くあたる岩上にはヒジキの群落が発達しており、ウミトラノオ、ユナ、カイノリ、イソマツ、イソムラサキ、コスジフシツナギ、スジウスバノリなどが混生している。また、局所的にカイノリやスジウスバノリの群落が広く岩盤をおおっており、外洋水の流入する岩上には、海産種子植物のスガモが生育している。潮間帯下部から漸深帯にかけてはアラメを優占種とし、外洋に面した波の強くあたる岩上にはオオシコロやホンダワラ類の群落が見られ、アカバ、エゾシコロ、ピリヒバ、ハリガネ、ニクサエダなどが混生する。 | |
| 2 | 消滅藻場 | 
| 今回の調査では消滅した藻場はなかったが、地域によっては崖の浸食を防ぐための護岸工事、特殊ブロックの設置、港湾補修工事などが継続的に行われている。漁業関係者によれば、とくに江名漁港、小名浜周辺においては漂砂や腐泥などの堆積により岩盤がおおわれてしまい、年ごとに海藻が減少しているという。 | 
現存・消滅藻場総括表
| 海 域 名 | 現 存 藻 場 | 消 滅 藻 場 | ||
| 調査区数 | 面 積(ha) | 調査区数 | 面 積(ha) | |
| 福 島 | 57 | 298 | 0 | 0 | 
| 合 計 | 57 | 298 | 0 | 0 | 
<調査実施方法>
| ・ | 既存資料調査 | 
| 藻場の分布域及び構成種調査については、第2回自然環境保全基礎調査報告書(1978)、福島県磯根図(1991)、航空写真大観(1983)、福島県いわき市沿岸の海藻(1983)、温排水調査報告書等の既存資料を参考にした。 | |
| ・ | ヒアリング調査 | 
| 主に、現存藻場及び消滅藻場の調査について、建設事務所、漁業組合、役場、水産試験場、土木建設会社等の情報を参考にした。また、一部構成種についてもヒアリング調査を行った。 | |
| ・ | 現地確認調査 | 
| ヒアリング調査の情報に基づいて、地域によっては藻場の現地確認調査を行った。また、藻場の構成種についても、主に沿岸域で採集を実施した | 
(2)現存、消滅藻場一覧表
現存・消滅藻場一覧表
| 調査区 番 号 | 地図 番号 | 海 域 名 | 市町村名 | 地 名 | タイプ 番 号 | 面 積(ha) | |
| 現存藻場 | 消滅藻場 | ||||||
| 1 | 4 | 福 島 | 新地町 | 大戸浜 | 4 | 1 | |
| 2 | 4 | 福 島 | 新地町 | 中 磯 | 4 | 1 | |
| 3 | 4 | 福 島 | 新地町 | 今泉 | 4 | 13 | |
| 4 | 5 | 福 島 | 相馬市 | 鵜の尾岬 | 4 | 4 | |
| 5 | 5 | 福 島 | 相馬市 | 鵜の尾岬 | 4 | 8 | |
| 6 | 5 | 福 島 | 相馬市 | 台畑上の台 | 4 | 5 | |
| 7 | 5 | 福 島 | 相馬市 | 金 草 | 4 | 7 | |
| 8 | 5 | 福 島 | 相馬市 | 蒲 庭 | 4 | 3 | |
| 9 | 5 | 福 島 | 相馬市 | 立切北 | 4 | 2 | |
| 10 | 1 | 福 島 | 原町市 | 泉 | 4 | 4 | |
| 11 | 1 | 福 島 | 原町市 | 泉 | 4 | 11 | |
| 12 | 1 | 福 島 | 原町市 | 泉 | 4 | 11 | |
| 13 | 1 | 福 島 | 原町市 | 泉 | 4 | 46 | |
| 14 | 1 | 福 島 | 小高町 | 村 上 | 4 | 1 | |
| 15 | 1 | 福 島 | 小高町 | 浦 尻 | 4 | 5 | |
| 16 | 1 | 福 島 | 浪江町 | 北 沢 | 4 | 10 | |
| 17 | 2 | 福 島 | 浪江町 | 棚 塩 | 4 | 15 | |
| 18 | 2 | 福 島 | 浪江町 | 請 戸 | 4 | 5 | |
| 19 | 2 | 福 島 | 双葉町 | 郡 山 | 4 | 1 | |
| 20 | 2 | 福 島 | 大熊町 | 小熊田 | 4 | 1 | |
| 21 | 2 | 福 島 | 富岡町 | 小良ヶ浜 | 4 | 4 | |
| 22 | 3 | 福 島 | 富岡町 | 毛 萱 | 4 | 2 | |
| 23 | 3 | 福 島 | 楢葉町 | 波 倉 | 4 | 1 | |
| 24 | 3 | 福 島 | 広野町 | 岩 沢 | 4 | 1 | |
| 25 | 3 | 福 島 | 広野町 | 下北迫 | 4 | 1 | |
| 26 | 3 | 福 島 | 広野町 | 夕 筋 | 4 | 1 | |
| 調査区 番 号 | 地図 番号 | 海 域 名 | 市町村名 | 地 名 | タイプ 番 号 | 面 積(ha) | |
| 現存藻場 | 消滅藻場 | ||||||
| 27 | 9 | 福 島 | いわき市 | 金ヶ沢 | 4 | 14 | |
| 28 | 9 | 福 島 | いわき市 | 金ヶ沢 | 4 | 5 | |
| 29 | 9 | 福 島 | いわき市 | 金ヶ沢 | 4 | 3 | |
| 30 | 9 | 福 島 | いわき市 | 金ヶ沢 | 4 | 5 | |
| 31 | 9 | 福 島 | いわき市 | 久之浜 | 4 | 10 | |
| 32 | 9 | 福 島 | いわき市 | 殿上崎 | 4 | 3 | |
| 33 | 9 | 福 島 | いわき市 | 江之網 | 4 | 4 | |
| 34 | 9 | 福 島 | いわき市 | 四 倉 | 4 | 2 | |
| 35 | 9 | 福 島 | いわき市 | 四 倉 | 4 | 1 | |
| 36 | 9 | 福 島 | いわき市 | 沼の内 | 4 | 3 | |
| 37 | 9 | 福 島 | いわき市 | 富神崎 | 4 | 1 | |
| 38 | 10 | 福 島 | いわき市 | 薄 磯 | 4 | 2 | |
| 39 | 10 | 福 島 | いわき市 | 塩屋埼 | 4 | 2 | |
| 40 | 10 | 福 島 | いわき市 | 塩屋埼 | 4 | 2 | |
| 41 | 10 | 福 島 | いわき市 | 豊 間 | 4 | 3 | |
| 42 | 10 | 福 島 | いわき市 | 合磯岬 | 4 | 4 | |
| 43 | 10 | 福 島 | いわき市 | 江 名 | 4 | 1 | |
| 44 | 10 | 福 島 | いわき市 | 江 名 | 4 | 2 | |
| 45 | 10 | 福 島 | いわき市 | 中之作 | 4 | 8 | |
| 46 | 10 | 福 島 | いわき市 | 竜ヶ崎 | 4 | 7 | |
| 47 | 10 | 福 島 | いわき市 | 竜ヶ崎 | 4 | 2 | |
| 48 | 10 | 福 島 | いわき市 | 大 平 | 4 | 9 | |
| 49 | 10 | 福 島 | いわき市 | 舘 腰 | 4 | 3 | |
| 50 | 10 | 福 島 | いわき市 | 三 崎 | 4 | 5 | |
| 51 | 10 | 福 島 | いわき市 | 三 崎 | 4 | 16 | |
| 52 | 10 | 福 島 | いわき市 | 大 畑 | 4 | 2 | |
| 調査区 番 号 | 地図 番号 | 海 域 名 | 市町村名 | 地 名 | タイプ 番 号 | 面 積(ha) | |
| 現存藻場 | 消滅藻場 | ||||||
| 53 | 10 | 福 島 | いわき市 | 照 島 | 4 | 5 | |
| 54 | 10 | 福 島 | いわき市 | 照 島 | 4 | 4 | |
| 55 | 10 | 福 島 | いわき市 | 小 浜 | 4 | 1 | |
| 56 | 10 | 福 島 | いわき市 | 竜宮岬 | 4 | 3 | |
| 57 | 10 | 福 島 | いわき市 | 九 面 | 4 | 2 | |
| 計 | 298 | ||||||