32.沖縄県
(1)分布及び消滅状況の概要
1現存干潟
今回の調査で現存が確認された干潟の総面積は2,317haであった。 これは前回調査(1978年)で報告された現存干潟(分布域総面積2,525ha)からの消滅域(238ha)を減じ、今回新たに調査区とした干潟の面積(石垣島のアンパル、30ha)を加えた数字である。 なお、総括表で消滅域の合計が242haとなっているのは、前回調査で見落とされていた干潟の調査区が1つあって(糸満漁港南、4ha)それが消滅域に含まれたためである。
石垣島のアンパル(調査区番号69)は前回調査では現存域として報告されなかったが、今回の調査要綱に従って、潟湖干潟として新たに調査区のひとつに加えた。 これ以外の県内の現存干潟は前浜型と河口型の2型のみに分けられた。 川平湾が河口域ではないことから、今回の調査ではすべて前浜型とした。 前浜型の多くは、サンゴ礁の礁原内か礁原上にあり、底質は主に砂で、その代表的なものは沖縄島の勝連半島周辺でみられた。 底質が泥あるいは砂泥の河口干潟は、たいていの場所で陸域の開発に伴う赤土流出の影響を少なからず受けているようであった(翁長、1986)。 河口型の代表的なものは、比較的河川規模が大きい西表島沿岸でみられた。
前回と同様に、今回の調査においても干潟の境界は平均低潮線と定義されているので、それ以深にある藻場は干潟には含めなかった。 しかしながら、藻場のかなりの部分が大潮の干潮時には干出するので、時期・時間によっては調査結果と異なった姿がみられるであろう。
アオサ場については、本調査が冬季に及んだため干潟内にみられることがあり、調査表にはその旨記入した。 しかし、アオサは季節的に消長を繰り返すので同様に時期によって異なる場合がある。
県内の多くの干潟では清澄度はおおむね良好であった。 ただし、一部の河口域では降雨後に赤土の流出により一時的にひどく濁ることがある。 また前浜型の干潟では、季節的な波浪や風向によって多少清澄度に変化がみられるので注意が必要である。 総じてゴミの漂着は少なく、海岸でみられるゴミの大多数は陸上からの投棄によるものであった。
八重山列島海域ではしばしば河口干潟内にマングローブ林がみられた。 特に磯辺之浜(宮良川河口)と吹通川河口のマングローブ林は天然記念物に指定されており、この海域が亜熱帯地域に属していることを象徴している。主な構成種はヒルギダマシ、ヤエヤマヒルギ、オヒルギ、ヒルギモドキである。 アンパルではマングローブ域に特有のシレナシジミが出現し、他の海域ではみられない独特な生物相を呈することがうかがえる。
いずれの海域においても、干潟は貝とり(アラスジケマンガイなどの二枚貝やカンギク・アマオブネなどの巻貝類)の潮干狩の場としてよく利用されているようであった。 県内には極端に汚れた干潟は少ないので、潮干狩の他にも釣りや海水浴などレクレーションの場として利用されやすいと思われる。
今回は現存域に含まれたが、埋め立てが予定されている干潟のうち沖縄島海域の塩屋南浜(調査区番号13)、兼久(同19)には貴重種のトカゲハゼとトビハゼ2種が分布しており、なんらかの保護対策が望まれる。 また、八重山列島海域の干潟生物調査の標本区となった石垣島のアンパルは沖縄本島の漫湖とならぶ県内有数のバードウォッチングのフィールドだが、近年は環境が悪化しており今後の継続的な監視が必要である。 なお漫湖は有名な河口干潟であるが、河口第二橋より上流にあるため調査対象にはならなかった。
2消滅干潟
今回の調査で明らかになった消滅干潟の面積は合計242haで、調査区総面積の約9%であった。 そのうちわけは、今回の調査により消滅域へと移行した干潟が238ha、新たに消滅干潟として調査区に加えられたもの(糸満漁港南、調査区番号20)が4haとなっている。 この消滅干潟は前回調査で見落とされており、1978年当時は現存干潟であったが、今回の調査ですべて消滅していることが確認された。
前回調査では消滅干潟が調査区総面積の約20%にも達したが、今回はその半分以下である。 これは前回調査時に与那城村のCTS基地と糸満の埋立地の規模が非常に大きかったことに加え、数十ヘクタール単位の中規模の埋め立て工事による消滅干潟が8調査区と今回調査(2調査区)よりも多かったためであろう。 また、今回は各々の干潟の消滅時期がまちまちであったが、前回調査では沖縄県の本土復帰(1972年)前後に集中しており、当時に開発ラッシュがあったことがうかがえる。
消滅域のなかでは沖縄島海域の糸満市地先と北谷町桑江地先の埋立地が大部分を占めている。 これらは商・工業地あるいは宅地の造成を目的として埋め立てられており、近年では規模が大きな埋立地である。 その他の消滅域は10ha以下の比較的小規模なもので、その主な消滅原因は漁港の建設とクルマエビ養殖場の造成があげられる。 宮古・八重山列島両海域ではこれら小規模の工事による消滅域がそれぞれ2調査区づつで、結果として沖縄島海域での消滅域の合計が3つの海域を通じて圧倒的に大きかった。
現存干潟・消滅干潟総括表
海 域 名 |
現存干潟 |
消滅干潟 |
||
調査区数 |
面積(ha) |
調査区数 |
面積(ha) |
|
沖 縄 島 |
45 |
1,216 |
11 |
244 |
宮古列島 |
8 |
257 |
2 |
11 |
八重山列島 |
33 |
844 |
2 |
7 |
合 計 |
86 |
2,317 |
15 |
242 |
〈調査実施方法〉
・既存資料調査
今回の調査は、前回調査で報告されている現存干潟分布域の見直しと追跡調査が目的なので、第2回自然環境保全基礎調査の成果物(干潟・藻場・サンゴ礁分布調査報告書)とその調査の際に使用した空中写真(1977年撮影)を主な既存資料として、分布域の位置と面積の確認や消滅域との比較に用いた。 この他にも、最新の空中写真や各地方土木事務所が発行する事業概要、港湾や漁港の修改築事業報告書などを参照した。
具体的には、前回調査で報告されている現存干潟の分布域中に新たに埋立地や港湾が建設されているかどうか、または海岸が改変されていたり環境質が変化していないかどうかを最新の空中写真や事業概要、港湾事業報告書などでチェックした。 これに加え、地形図や空中写真からは、前回調査で見落とされていたり、環境質が誤って報告されている干潟の読み取りと見直しを行った。
・ヒヤリング調査
調査区付近の漁業者や野鳥研究会のメンバーなどから情報を得たほか、調査区となる干潟をフィールドとする研究者や、当該干潟を最近訪れた人々からもヒアリング調査を行った。 聞き取りの際には可能な限り正確な情報を得るよう努力し、調査表には信頼できるものを選択して記入した。
・現地確認調査
可能な限り当該干潟を訪れ、分布域や海岸改変状況の確認、その他環境質の変化を調査した。 しかしながら時間が限られているときには、干潟に降り立つことなく高所から目視あるいは望遠鏡を用いて分布域と改変状況の確認のみにとどめざるをえず、その他の情報は資料調査やヒアリング調査に依存した。
(2)現存・消滅干潟一覧表
現存・消滅干潟一覧表
調査区 |
地図 |
海域名 |
市町村名 |
地 名 |
タイプ |
面 積(ha) |
|
現存干潟 |
消滅干潟 |
||||||
1 |
1 |
沖 縄 島 |
国 頭 島 |
奥 |
2 |
6 |
|
2 |
3 |
〃 |
名 護 市 |
二 見 |
2 |
7 |
|
3 |
3 |
〃 |
〃 |
辺 野 古 |
2 |
18 |
|
4 |
28 |
〃 |
〃 |
久 志 |
2 |
17 |
|
5 |
3・7・8 |
〃 |
〃 |
松 田 |
2 |
44 |
|
6 |
7 |
〃 |
与那城村 |
池 味 |
2 |
1 |
|
7 |
7 |
〃 |
〃 |
地味漁港 |
2 |
|
5 |
8 |
7・9 |
〃 |
〃 |
地中道路南東浜 |
1 |
235 |
1 |
9 |
7・9 |
〃 |
〃 |
地中道路北浜 |
1 |
59 |
|
10 |
9 |
〃 |
〃 |
地中道路西浜 |
1 |
30 |
|
11 |
9 |
〃 |
〃 |
屋慶名北浜〃 |
1 |
33 |
1 |
12 |
9・12 |
〃 |
勝 連 町 |
南風原前浜 |
1 |
37 |
|
13 |
12 |
〃 |
具志川市 |
塩屋南前浜 |
1 |
29 |
|
14 |
9 |
〃 |
沖 縄 市 |
泡 瀬 |
2 |
|
9 |
15 |
9 |
〃 |
〃 |
〃 |
1 |
8 |
|
16 |
9 |
〃 |
〃 |
泡 瀬 南 |
2 |
|
9 |
17 |
9 |
〃 |
北中城村 |
和 仁 屋 |
2 |
7 |
|
18 |
9 |
〃 |
中 城 村 |
久 場 |
1 |
14 |
|
19 |
9 |
〃 |
佐 敷 町 |
兼 久 |
2 |
38 |
|
20 |
14 |
〃 |
糸 満 市 |
糸満漁港南 |
2 |
|
|
21 |
14 |
〃 |
〃 |
西 崎 |
2 |
|
116 |
22 |
14 |
〃 |
豊見城市 |
糸満北浜 |
1 |
85 |
|
23 |
14 |
〃 |
〃 |
与根漁港 |
1 |
|
4 |
24 |
13・14 |
〃 |
〃 |
与根西浜 |
2 |
|
20 |
25 |
13 |
〃 |
〃 |
瀬長西浜 |
1 |
|
20 |
26 |
13 |
〃 |
那 覇 市 |
瀬長浜南 |
1 |
38 |
|
27 |
13 |
〃 |
〃 |
瀬 長 浜 |
1 |
38 |
|
28 |
13 |
〃 |
浦 添 市 |
港川西岸 |
1 |
38 |
|
29 |
9 |
〃 |
北 谷 町 |
バンビー |
2 |
12 |
|
30 |
9 |
〃 |
〃 |
キャンプ桑江 |
1 |
|
46 |
31 |
9 |
〃 |
〃 |
キャンプ桑江北 |
1 |
15 |
|
32 |
12 |
〃 |
恩 納 村 |
ムーンビーチ |
1 |
9 |
|
33 |
12 |
〃 |
〃 |
屋嘉田湯原 |
2 |
30 |
|
34 |
8 |
〃 |
〃 |
太 田 |
2 |
5 |
|
35 |
6 |
〃 |
今帰仁村 |
炬 港 |
2 |
18 |
|
36 |
6 |
〃 |
名 護 市 |
運天原西 |
2 |
7 |
|
37 |
6 |
〃 |
〃 |
運 天 原 |
2 |
74 |
|
38 |
6 |
〃 |
〃 |
救 井 出 |
1 |
7 |
|
39 |
3 |
〃 |
〃 |
〃 |
2 |
8 |
|
40 |
3 |
〃 |
〃 |
屋 我 |
1 |
23 |
|
41 |
3 |
〃 |
〃 |
鏡 平 名 |
1 |
17 |
|
42 |
3・8 |
〃 |
〃 |
前 垣 |
1 |
28 |
|
43 |
8 |
〃 |
今帰仁村 |
我 部 井 |
2 |
5 |
|
44 |
3 |
〃 |
名 護 市 |
呉 我 |
2 |
7 |
|
45 |
3 |
〃 |
〃 |
中尾次西 |
2 |
8 |
|
46 |
3 |
〃 |
〃 |
中尾次漁港 |
2 |
|
3 |
47 |
3 |
〃 |
〃 |
中尾次東 |
2 |
11 |
|
48 |
3 |
〃 |
〃 |
奥 武 島 |
1 |
3 |
|
49 |
3 |
〃 |
〃 |
稲 嶺 |
1 |
11 |
|
50 |
3 |
〃 |
〃 |
津 波 |
2 |
35 |
|
51 |
3 |
〃 |
〃 |
塩 屋 |
2 |
11 |
|
52 |
16 |
〃 |
仲 里 村 |
真泊西浜 |
1 |
16 |
|
53 |
16 |
〃 |
仲 里 村 |
奥武島南浜 |
1 |
7 |
1 |
54 |
16 |
〃 |
〃 |
銭 田 浜 |
1 |
9 |
|
55 |
16 |
〃 |
具志川村 |
マガイ浜 |
1 |
18 |
3 |
101 |
9 |
〃 |
与那城村 |
屋慶名地先 |
|
|
9 |
56 |
17 |
宮古列島 |
平 良 市 |
池 間 |
1 |
|
9 |
57 |
17 |
〃 |
〃 |
狩俣南浜 |
2 |
25 |
|
58 |
17 |
〃 |
〃 |
島 尻 |
1 |
6 |
|
59 |
17 |
〃 |
〃 |
島尻漁港 |
1 |
|
2 |
60 |
18 |
〃 |
下 地 町 |
与那覇西浜 |
1 |
35 |
|
61 |
18 |
〃 |
〃 |
西 浜 崎 |
1 |
70 |
|
62 |
18 |
〃 |
平 良 市 |
上地之浜 |
2 |
51 |
|
63 |
17 |
〃 |
〃 |
大崎西浜 |
2 |
5 |
|
64 |
14 |
〃 |
〃 |
大浦湾々奥 |
2 |
3 |
|
65 |
19 |
〃 |
伊良部村 |
佐和田之浜 |
2 |
62 |
|
66 |
22 |
八重山列島 |
石 垣 市 |
轟川河口浜 |
2 |
5 |
|
67 |
22 |
〃 |
〃 |
磯辺之浜 |
2 |
23 |
|
68 |
22 |
〃 |
〃 |
名蔵川河口浜 |
2 |
19 |
|
69 |
22 |
〃 |
〃 |
アンパル |
3 |
30 |
|
70 |
22 |
〃 |
〃 |
ケーラ崎 |
1 |
38 |
|
71 |
22 |
〃 |
〃 |
崎枝北浜 |
1 |
30 |
|
72 |
22 |
〃 |
〃 |
崎枝北浜西 |
1 |
|
4 |
73 |
22 |
〃 |
〃 |
底地海岸 |
2 |
4 |
|
74 |
22 |
〃 |
〃 |
川平前浜 |
1 |
8 |
|
75 |
22 |
〃 |
〃 |
ビトムトキシ |
1 |
23 |
|
76 |
22 |
〃 |
〃 |
吉原前浜 |
1 |
3 |
|
77 |
22 |
〃 |
〃 |
小島前浜 |
1 |
9 |
|
78 |
22 |
〃 |
〃 |
ヒウッタ川河口浜 |
2 |
3 |
|
79 |
21 |
〃 |
〃 |
吹通川河口浜 |
2 |
2 |
|
80 |
21 |
〃 |
〃 |
伊原間西浜 |
1 |
11 |
|
81 |
21 |
〃 |
〃 |
久宇良川河口 |
2 |
3 |
|
82 |
23 |
〃 |
武 冨 町 |
船 浦 橋 |
2 |
54 |
|
83 |
23 |
〃 |
〃 |
ナダラ川河口浜 |
2 |
7 |
|
84 |
23 |
〃 |
〃 |
ケーダ川河口浜 |
2 |
33 |
|
85 |
23 |
〃 |
〃 |
ユツン川河口浜 |
2 |
17 |
|
86 |
23・24 |
〃 |
〃 |
船崎南浜(小浜島) |
1 |
20 |
|
87 |
23・24 |
〃 |
〃 |
湯 布 島 |
2 |
101 |
|
88 |
24 |
〃 |
〃 |
嘉佐崎北浜 |
2 |
23 |
|
89 |
24 |
〃 |
〃 |
古 見 |
2 |
157 |
|
90 |
24 |
〃 |
〃 |
大 冨 |
2 |
|
3 |
91 |
24 |
〃 |
〃 |
大 原 北 |
2 |
|
3 |
92 |
24 |
〃 |
〃 |
大 原 南 |
2 |
22 |
|
93 |
25 |
〃 |
〃 |
崎山湾奥 |
2 |
25 |
|
94 |
25 |
〃 |
〃 |
網取湾奥 |
2 |
12 |
|
95 |
25 |
〃 |
〃 |
舟浮西浜 |
2 |
16 |
|
96 |
25 |
〃 |
〃 |
フカイ川河口浜 |
2 |
4 |
|
97 |
25 |
〃 |
〃 |
クイラ川河口浜 |
2 |
30 |
|
98 |
25 |
〃 |
〃 |
仲良川河口浜 |
2 |
31 |
|
99 |
25 |
〃 |
〃 |
外離南浜 |
1 |
12 |
|
100 |
25 |
〃 |
〃 |
浦 内 |
2 |
37 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
計 |
|
|
|
|
|
2,317 |
242 |
前回調査区との対照表
(干潟分布・改変状況調査)
今 回 調 査 区 |
区分の変更 |
前回調査区 |
備考 |
||||
現存干潟 |
消滅干潟 |
||||||
番号 |
面積(ha) |
番号 |
面積(ha) |
番号 |
面積(ha) |
||
1 |
6 |
|
|
変更なし |
1 |
6 |
|
2 |
7 |
|
|
〃 |
2 |
7 |
|
3 |
18 |
|
|
〃 |
3 |
18 |
|
4 |
17 |
|
|
〃 |
4 |
17 |
|
5 |
44 |
|
|
〃 |
5 |
44 |
|
6 |
1 |
|
|
消滅に伴う分割 |
6 |
6 |
|
|
|
7 |
5 |
|
|
|
|
8 |
235 |
|
|
消滅に伴う分割 |
8 |
244 |
|
|
|
101 |
9 |
|
|
|
|
9 |
59 |
|
|
変更なし |
10 |
59 |
|
10 |
30 |
|
|
〃 |
11 |
30 |
|
11 |
33 |
|
|
〃 |
12 |
33 |
|
12 |
37 |
|
|
〃 |
13 |
37 |
|
13 |
29 |
|
|
〃 |
15 |
29 |
|
|
|
14 |
9 |
〃 |
16 |
9 |
すべて消滅域へ移行 |
15 |
8 |
|
|
〃 |
18 |
8 |
|
16 |
138 |
|
|
〃 |
19 |
138 |
|
17 |
7 |
|
|
〃 |
22 |
7 |
|
18 |
14 |
|
|
〃 |
23 |
4 |
|
19 |
38 |
|
|
〃 |
26 |
38 |
|
|
|
20 |
4 |
新規 |
|
|
前回調査に含まれず |
|
|
21 |
116 |
消滅に伴う分割 |
29 |
241 |
|
22 |
85 |
|
|
再編 |
|
|
|
|
|
23 |
4 |
|
|
|
|
|
|
24 |
20 |
|
|
|
|
25 |
16 |
|
|
|
|
|
|
|
|
26 |
3 |
消滅に伴う分割 |
31 |
41 |
|
27 |
38 |
|
|
|
|
|
|
28 |
31 |
|
|
変更なし |
31 |
32 |
|
29 |
17 |
|
|
消滅に伴う分割 |
33 |
78 |
|
|
|
30 |
46 |
|
|
|
|
31 |
15 |
|
|
|
|
|
|
32 |
9 |
|
|
変更なし |
34 |
9 |
|
33 |
30 |
|
|
〃 |
35 |
30 |
|
34 |
5 |
|
|
〃 |
36 |
5 |
|
35 |
18 |
|
|
〃 |
37 |
18 |
|
|
|
36 |
5 |
消滅に伴う分割 |
38 |
12 |
|
37 |
7 |
|
|
|
|
|
|
38 |
7 |
|
|
変更なし |
39 |
7 |
|
39 |
8 |
|
|
〃 |
40 |
8 |
|
40 |
23 |
|
|
〃 |
41 |
23 |
|
41 |
17 |
|
|
〃 |
42 |
17 |
|
42 |
28 |
|
|
〃 |
43 |
28 |
|
43 |
5 |
|
|
〃 |
44 |
5 |
|
44 |
7 |
|
|
〃 |
45 |
7 |
|
45 |
8 |
|
|
消滅に伴う分割 |
46 |
22 |
|
|
|
46 |
3 |
|
|
|
|
47 |
11 |
|
|
|
|
|
|
48 |
3 |
|
|
変更なし |
47 |
3 |
|
49 |
11 |
|
|
〃 |
48 |
11 |
|
50 |
35 |
|
|
〃 |
49 |
35 |
|
51 |
11 |
|
|
〃 |
50 |
11 |
|
52 |
16 |
|
|
〃 |
51 |
16 |
|
53 |
7 |
|
|
〃 |
52 |
7 |
|
54 |
9 |
|
|
〃 |
53 |
9 |
|
55 |
18 |
|
|
〃 |
54 |
18 |
|
|
|
56 |
9 |
変更なし |
55 |
9 |
すべて消滅域 |
57 |
25 |
|
|
変更なし |
56 |
26 |
|
58 |
6 |
|
|
消滅に伴う分割 |
|
|
|
|
|
59 |
2 |
|
|
|
|
60 |
35 |
|
|
変更なし |
59 |
35 |
|
61 |
70 |
|
|
〃 |
60 |
70 |
|
62 |
51 |
|
|
〃 |
61 |
51 |
|
63 |
5 |
|
|
〃 |
62 |
5 |
|
64 |
3 |
|
|
〃 |
63 |
3 |
|
65 |
62 |
|
|
〃 |
64 |
62 |
|
66 |
5 |
|
|
変更なし |
65 |
5 |
|
67 |
23 |
|
|
〃 |
66 |
23 |
|
68 |
19 |
|
|
〃 |
67 |
19 |
|
69 |
30 |
|
|
新規 |
|
|
前回調査に含まれず |
70 |
38 |
|
|
変更なし |
68 |
38 |
|
71 |
30 |
|
|
消滅に伴う分割 |
69 |
34 |
|
|
|
72 |
4 |
|
|
|
|
73 |
4 |
|
|
変更なし |
70 |
4 |
|
74 |
8 |
|
|
〃 |
71 |
8 |
|
75 |
23 |
|
|
〃 |
72 |
23 |
|
76 |
3 |
|
|
〃 |
73 |
3 |
|
77 |
9 |
|
|
〃 |
74 |
9 |
|
78 |
3 |
|
|
〃 |
75 |
3 |
|
79 |
2 |
|
|
〃 |
76 |
2 |
|
80 |
11 |
|
|
〃 |
77 |
11 |
|
81 |
3 |
|
|
〃 |
78 |
3 |
|
82 |
54 |
|
|
〃 |
79 |
54 |
|
83 |
7 |
|
|
〃 |
80 |
7 |
|
84 |
33 |
|
|
〃 |
81 |
33 |
|
85 |
17 |
|
|
〃 |
82 |
17 |
|
86 |
20 |
|
|
〃 |
83 |
20 |
|
87 |
101 |
|
|
〃 |
84 |
101 |
|
88 |
23 |
|
|
〃 |
85 |
23 |
|
89 |
157 |
|
|
〃 |
86 |
157 |
|
90 |
32 |
|
|
〃 |
87 |
32 |
|
|
|
91 |
3 |
消滅に伴う分割 |
88 |
25 |
|
92 |
22 |
|
|
|
|
|
|
93 |
25 |
|
|
変更なし |
89 |
25 |
|
94 |
12 |
|
|
〃 |
90 |
12 |
|
95 |
16 |
|
|
〃 |
91 |
16 |
|
96 |
4 |
|
|
〃 |
92 |
4 |
|
97 |
30 |
|
|
〃 |
93 |
30 |
|
98 |
31 |
|
|
〃 |
94 |
31 |
|
99 |
12 |
|
|
〃 |
95 |
12 |
|
100 |
37 |
|
|
〃 |
96 |
37 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(3)現存、消滅干潟分布図
沖縄県 干 潟 分 布 図
![]() |
|
|
![]() |
|
沖 縄−1 |
沖 縄−2 |
|
沖 縄−3 |
|
沖 縄−4 |
|
|
![]() |
沖 縄−5 |
|
沖 縄−6 |
|
沖 縄−7 |
|
沖 縄−8 |