31.鹿児島県
(1)分布及び消滅状況の概要
1現存干潟
志布志湾沿岸には、めぼしい干潟がない。 鹿児島湾では、湾奥部、姶良町脇元から国分市敷根に至る間に、多くの干潟が発達する。 矢代海では、南端の蕨島−福ノ江港間に前浜干潟が、高尾野川、江内川河口に河口干潟がある。 東シナ海海岸では、北端の阿久根市脇本浜と、中央部の八房川、大里川河口と、南端に近い万之瀬川河口から加世田市小湊に至る間に発達する。 南端の大浦町干潟は干拓されて今はない。 離島では、種子島東岸の熊野浦と奄美大島笠利町赤木名、手花部、喜瀬などに前浜干潟が、住用村役勝川河ロに河口干潟がある。
2消滅干潟
本県における消滅干潟なし。
現存干潟・消滅干潟総括表
海 域 名 |
現存干潟 |
消滅干潟 |
||
調査区数 |
面積(ha) |
調査区数 |
面積(ha) |
|
八 代 海 |
5 |
262 |
0 |
0 |
薩 摩 |
4 |
83 |
0 |
0 |
鹿児島湾 |
12 |
194 |
0 |
0 |
大隅諸島 |
1 |
25 |
0 |
0 |
奄美諸島 |
5 |
166 |
0 |
0 |
合 計 |
27 |
730 |
0 |
0 |
〈調査実施方法〉
前回の調査結果を参考に県下の代表的な干潟5カ所を選び現地調査(生物調査を含む)を行った。 現地調査をなし得なかった干潟については市町村からのヒヤリング及び資料調査を行うとともに補完的に現地確認を行った。 面積の判定に当たっては、日林協の点格子板により算出した。
(2)現存・消滅干潟一覧表
現存・消滅干潟一覧表
調査区 |
地図 |
海域名 |
市町村名 |
地 名 |
タイプ |
面 積(ha) |
|
現存干潟 |
消滅干潟 |
||||||
1 |
10 |
鹿児島湾 |
国 分 市 |
敷 根 1 |
1 |
8 |
|
2 |
10 |
〃 |
〃 |
敷 根 2 |
1 |
8 |
|
3 |
10 |
〃 |
〃 |
検 校 川 |
2 |
5 |
|
4 |
10 |
〃 |
〃 |
下 井 |
1 |
18 |
|
5 |
10 |
〃 |
〃 |
国 分 |
1 |
21 |
|
6 |
10 |
〃 |
姶 良 町 |
錦 |
1 |
7 |
|
7 |
18 |
〃 |
〃 |
清 水 |
1 |
9 |
|
8 |
18 |
〃 |
隼 人 町 |
小 浜 |
1 |
16 |
|
9 |
18 |
〃 |
加治木町 |
須 崎 |
2 |
55 |
|
10 |
18 |
〃 |
姶 良 町 |
松 原 下 |
2 |
10 |
|
11 |
18 |
〃 |
〃 |
思 川 |
2 |
30 |
|
12 |
18 |
〃 |
〃 |
脇 元 |
1 |
7 |
|
13 |
26 |
八 代 海 |
出 水 市 |
出水干拓東工区 |
1 |
110 |
|
14 |
26 |
〃 |
〃 |
出水干拓西工区 |
1 |
120 |
|
15 |
26 |
〃 |
〃 |
古 浜 |
2 |
12 |
|
16 |
26 |
〃 |
〃 |
島 |
2 |
8 |
|
17 |
26 |
〃 |
高尾野町 |
東 辺 田 |
2 |
12 |
|
18 |
36 |
薩 摩 |
阿久根市 |
脇 本 |
1 |
22 |
|
19 |
28 |
〃 |
市 来 町 |
大 里 川 |
2 |
5 |
|
20 |
30 |
〃 |
加世田市 |
高 橋 |
1 |
1 |
|
21 |
30 |
〃 |
〃 |
小 奏 |
1 |
30 |
|
22 |
7 |
大隅諸島 |
中種子町・南種子町 |
熊 野 浦 |
1 |
25 |
|
23 |
49 |
奄美諸島 |
笠 利 町 |
赤 木 名 |
1 |
20 |
|
24 |
49 |
〃 |
〃 |
手 花 部 |
1 |
50 |
|
25 |
49 |
〃 |
〃 |
喜 瀬 |
1 |
58 |
|
26 |
53 |
〃 |
住 用 村 |
投 勝 川 |
2 |
26 |
|
27 |
53 |
〃 |
〃 |
山 間 |
1 |
12 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
計 |
|
|
|
|
|
730 |
|
前回調査区との対照表
(干潟分布・改変状況調査)
今 回 調 査 区 |
区分の変更 |
前回調査区 |
備考 |
||||
現存干潟 |
消滅干潟 |
||||||
番号 |
面積(ha) |
番号 |
面積(ha) |
番号 |
面積(ha) |
||
1 |
8 |
|
|
前回報告なし |
|
|
|
2 |
8 |
|
|
〃 |
|
|
|
3 |
5 |
|
|
〃 |
|
|
|
4 |
18 |
|
|
〃 |
|
|
|
5 |
21 |
|
|
変更なし |
1 |
30 |
|
6 |
7 |
|
|
〃 |
2 |
6 |
|
7 |
9 |
|
|
〃 |
4 |
9 |
|
8 |
16 |
|
|
〃 |
5 |
16 |
|
9 |
55 |
|
|
〃 |
6 |
30 |
|
10 |
10 |
|
|
分割 |
7 |
55 |
|
11 |
30 |
|
|
|
|
|
|
12 |
7 |
|
|
変更なし |
8 |
7 |
|
|
|
|
|
対象から削除 |
9 |
41 |
干出幅<100m |
13 |
110 |
|
|
前回報告なし |
|
|
|
14 |
120 |
|
|
〃 |
|
|
|
15 |
12 |
|
|
〃 |
|
|
河口干潟 |
16 |
8 |
|
|
〃 |
|
|
〃 |
17 |
12 |
|
|
〃 |
|
|
〃 |
18 |
22 |
|
|
変更なし |
12 |
22 |
|
|
|
|
|
対象から削除 |
13 |
3 |
干出幅<100m |
19 |
5 |
|
|
前回報告なし |
|
|
河口干潟 |
20 |
26 |
|
|
分割 |
14 |
55 |
|
21 |
30 |
|
|
|
|
|
|
22 |
25 |
|
|
変更なし |
18 |
25 |
|
23 |
20 |
|
|
〃 |
19 |
28 |
|
24 |
50 |
|
|
〃 |
20 |
74 |
|
25 |
58 |
|
|
〃 |
21 |
75 |
|
26 |
26 |
|
|
〃 |
22 |
38 |
|
27 |
12 |
|
|
|
|
|
|
(注)1.前回調査区番号3、10、11、15、16、17は、前回調査時点での消滅干潟。
2.今回調査区番号23、24、25は、国土地理院発行5万分の1地形図上で分布域が減少しているもののヒヤリング等で現在の分布域が確認できなかったため消滅域には含めず。
3.今回調査区番号5、9は、前回報告の分布域に誤りがあったため面積に相違あり。
4.調査区の変更がない場合でも、計測誤差等のため面積は一致するとは限らない。
(3)現存、消滅干潟分布図
鹿児島県 干 潟 分 布 図
![]() |
|
|
![]() |
鹿児島−2 |
|
鹿児島−1 |
|
鹿児島−5 |
|
|
![]() |
|
鹿児島−6 |
鹿児島−7 |
鹿児島−3 |
鹿児島−4 |