22.香川県
(1)分布および消滅状況の概要
1現存干潟
香川県内の干潟の抽出にあたっては、海上保安庁水路部発行「沿岸の海の基本図」を基本にしており、それに基づいて調査した結果、前回(1978年)の調査より39箇所多い55箇所の現存干潟数となった。 しかし、これは前回の調査に使用した既存資料と調査方法が異なっているため、両者の結果は比較できるものではなく、一概に干潟が増加したとはいえない。
前回調査時に使用した5万分の1地形図と今回の新しい地形図を比較した範囲では、埋め立て等に伴う沿岸部の大規模な地形変化は少なく、干潟の大部分は前回のままと考えられ、今回の調査でも消滅干潟は1か所のみであった。
県内における干潟は、備讃瀬戸東・備讃瀬戸西・燧灘の3海域に集中しており、播磨灘海域には数箇所のみであった。 これは、県内の自然(半自然)海岸の分布が県東部と西部(播磨灘・燧灘海域)に偏在していることと比べ興味深い分布となっている。
海域別にみた干潟のタイプや底質の違いは特に見られず、本土と島しょ部においても同様である。 タイプは、前浜と河口がほとんどであり、潟湖はなかった。 底質は、砂および砂泥が多く、礫および泥は少なかった。 概して、前浜の干潟は砂質が多く、河口部の干潟はこれに泥質の傾向が強くなっている。 なお、調査票では異なる底質が含まれる場合には最も面積の広いものだけを記載しているため、礫・泥質のものは少数となっているが、実際には複合タイプのものがほとんどであり、沖に進むにしたがって礫質から砂質へと移行している干潟(前浜タイプ)が多い。
2消滅干潟
今回の調査では、燧灘海域の和田浜で臨海工業用地等造成による埋め立て(1987年〜1989年)が1地区あったのみであるが、将来的にはリゾート構想等による干潟の埋め立てが予定されている地区もある。
現存干潟・消滅干潟総括表
海 域 名 |
現存干潟 |
消滅干潟 |
||
調査区数 |
面積(ha) |
調査区数 |
面積(ha) |
|
播磨灘北 |
1 |
4 |
|
|
播磨灘南 |
2 |
22 |
|
|
備讃瀬戸東 |
20 |
240 |
|
|
備讃瀬戸西 |
21 |
329 |
|
|
燧 灘 |
11 |
382 |
1 |
15 |
合 計 |
55 |
977 |
1 |
15 |
〈調査実施方法〉
・既存資料調査:海上保安庁水路部発行「沿岸の海の基本図」、並びに国土地理院発行の5万分の1地形図により、干潟面積・底質・遮蔽度・海岸改変状況・陸域土地利用等を判断した。
・ヒアリング調査:干潟周辺の住民、地元の漁協等へ照会した。
・現地確認調査:県環境自然保護課及び関係市町により実施。資料調査による情報を補完すると共に、植生、清澄度等を調べた。
(2)現存、消滅干潟一覧表
現存・消滅干潟一覧表
調査区 |
地図 |
海域名 |
市町村名 |
地 名 |
タイプ |
面 積(ha) |
|
現存干潟 |
消滅干潟 |
||||||
1 |
1 |
播磨灘北 |
内 海 町 |
吉 田 |
2 |
4 |
|
2 |
3 |
播磨灘南 |
白 鳥 町 |
湊 川 口 |
2 |
17 |
|
3 |
3 |
〃 |
津 田 町 |
曽 根 |
1 |
5 |
|
4 |
5 |
備讃瀬戸東 |
土 圧 町 |
北 浦 |
1 |
6 |
|
5 |
5 |
〃 |
〃 |
元 目 |
1 |
5 |
|
6 |
5 |
〃 |
〃 |
長 浜 |
1 |
8 |
|
7 |
5 |
〃 |
〃 |
蕪 崎 |
1 |
4 |
|
8 |
5 |
〃 |
〃 |
中之島北 |
1 |
2 |
|
9 |
5 |
〃 |
〃 |
中之島南 |
1 |
3 |
|
10 |
5 |
〃 |
〃 |
葛 島 |
1 |
2 |
|
11 |
6 |
〃 |
〃 |
大 谷 |
1 |
9 |
|
12 |
6 |
〃 |
〃 |
余 島 |
3 |
8 |
|
13 |
6 |
〃 |
〃 |
渕 崎 |
2 |
20 |
|
14 |
6 |
〃 |
志 度 町 |
鴨部川口 |
2 |
12 |
|
15 |
6 |
〃 |
高 松 市 |
春日川口 |
2 |
83 |
|
16 |
6 |
〃 |
〃 |
香東川口 |
2 |
13 |
|
17 |
6 |
〃 |
〃 |
本津川口 |
2 |
14 |
|
18 |
6 |
〃 |
直 島 町 |
向 島 |
1 |
7 |
|
19 |
10 |
〃 |
〃 |
家 島 |
1 |
6 |
|
20 |
10 |
〃 |
〃 |
局 島 |
1 |
2 |
|
21 |
10 |
〃 |
高 松 市 |
生 島 |
1 |
11 |
|
22 |
10 |
〃 |
〃 |
亀 水 |
1 |
19 |
|
23 |
10 |
〃 |
坂 出 市 |
水 沢 |
1 |
6 |
|
24 |
10 |
備讃瀬戸西 |
〃 |
大屋富北 |
1 |
6 |
|
25 |
10 |
〃 |
〃 |
大屋富南 |
1 |
14 |
|
26 |
10 |
〃 |
〃 |
林 田 |
1 |
17 |
|
27 |
10 |
〃 |
〃 |
綾 川 口 |
2 |
23 |
|
28 |
10 |
〃 |
丸 亀 市 |
(笠島の)園ノ州 |
3 |
9 |
|
29 |
10 |
〃 |
〃 |
大 浦 |
3 |
9 |
|
30 |
11 |
〃 |
宇多津町 |
大束川口 |
2 |
10 |
|
31 |
11 |
〃 |
〃 |
宇 夫 階 |
1 |
8 |
|
32 |
11 |
〃 |
丸 亀 市 |
土器川口 |
2 |
57 |
|
33 |
11 |
〃 |
〃 |
蓬 菜 |
1 |
5 |
|
34 |
11 |
〃 |
〃 |
金倉川口 |
1 |
12 |
|
35 |
14 |
〃 |
〃 |
園 ノ 州 |
3 |
54 |
|
36 |
13 |
〃 |
〃 |
江 の 浦 |
1 |
8 |
|
37 |
13 |
〃 |
〃 |
手 島 |
1 |
4 |
|
38 |
13 |
〃 |
多度津町 |
小 島 |
1 |
6 |
|
39 |
13 |
〃 |
〃 |
本 浦 |
1 |
14 |
|
40 |
14 |
〃 |
〃 |
海 岸 寺 |
1 |
22 |
|
41 |
14 |
〃 |
〃 |
亀 笠 島 |
1 |
4 |
|
42 |
14 |
〃 |
三 野 町 |
津 島 |
1 |
23 |
|
43 |
14 |
〃 |
詫 間 町 |
戸 崎 |
1 |
3 |
|
44 |
14 |
〃 |
〃 |
栗 島 |
1 |
21 |
|
45 |
14 |
燧 灘 |
〃 |
生 里 |
1 |
6 |
|
46 |
14 |
〃 |
〃 |
鴨 ノ 越 |
1 |
6 |
|
47 |
14 |
〃 |
〃 |
名 部 戸 |
1 |
8 |
|
48 |
14 |
〃 |
仁 尾 町 |
仁尾塩田跡 |
1 |
39 |
|
49 |
14 |
〃 |
〃 |
南 草 木 |
1 |
37 |
|
50 |
14 |
〃 |
〃 |
曽 保 |
1 |
46 |
|
51 |
15 |
〃 |
観音寺市 |
有 明 浜 |
1 |
60 |
|
52 |
15 |
〃 |
〃 |
財田川口 |
2 |
18 |
|
53 |
15 |
〃 |
豊 浜 町 |
三豊干拓 |
1 |
93 |
|
54 |
15 |
〃 |
〃 |
和 田 浜 |
1 |
|
15 |
55 |
15 |
〃 |
〃 |
箕 浦 |
1 |
51 |
|
56 |
15 |
〃 |
〃 |
余 木 崎 |
1 |
18 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
計 |
|
|
|
|
|
977 |
15 |
前回調査区との対照表
(干潟分布・改変状況調査)
今 回 調 査 区 |
区分の変更 |
前回調査区 |
備考 |
||||
現存干潟 |
消滅干潟 |
||||||
番号 |
面積(ha) |
番号 |
面積(ha) |
番号 |
面積(ha) |
||
1 |
4 |
|
|
変更なし |
1 |
3 |
|
2 |
17 |
|
|
〃 |
2 |
11 |
|
3 |
5 |
|
|
|
|
|
|
4 |
6 |
|
|
|
|
|
|
5 |
5 |
|
|
|
|
|
|
6 |
8 |
|
|
|
|
|
|
7 |
4 |
|
|
|
|
|
|
8 |
2 |
|
|
|
|
|
|
9 |
3 |
|
|
|
|
|
|
12 |
8 |
|
|
|
|
|
|
13 |
20 |
|
|
変更なし |
3 |
7 |
|
14 |
12 |
|
|
〃 |
4 |
10 |
|
15 |
83 |
|
|
〃 |
5 |
63 |
|
16 |
13 |
|
|
|
|
|
|
17 |
14 |
|
|
|
|
|
|
18 |
7 |
|
|
|
|
|
|
19 |
6 |
|
|
|
|
|
|
20 |
2 |
|
|
|
|
|
|
21 |
11 |
|
|
|
|
|
|
22 |
19 |
|
|
|
|
|
|
23 |
6 |
|
|
|
|
|
|
24 |
6 |
|
|
|
|
|
|
25 |
14 |
|
|
|
|
|
|
26 |
17 |
|
|
|
|
|
|
27 |
23 |
|
|
|
|
|
|
28 |
9 |
|
|
|
|
|
|
29 |
9 |
|
|
|
|
|
|
30 |
10 |
|
|
|
|
|
|
31 |
8 |
|
|
|
|
|
|
32 |
57 |
|
|
|
|
|
|
33 |
5 |
|
|
|
|
|
|
34 |
12 |
|
|
変更なし |
18 |
9 |
|
35 |
54 |
|
|
〃 |
19 |
68 |
|
36 |
8 |
|
|
〃 |
20 |
8 |
|
37 |
4 |
|
|
|
|
|
|
38 |
6 |
|
|
|
|
|
|
39 |
14 |
|
|
|
|
|
|
40 |
22 |
|
|
変更なし |
22 |
16 |
|
41 |
4 |
|
|
|
|
|
|
42 |
23 |
|
|
|
|
|
|
43 |
3 |
|
|
|
|
|
|
44 |
21 |
|
|
|
|
|
|
45 |
6 |
|
|
|
|
|
|
46 |
6 |
|
|
変更なし |
26 |
5 |
|
47 |
8 |
|
|
|
|
|
|
48 |
39 |
|
|
変更なし |
27 |
29 |
|
49 |
37 |
|
|
〃 |
28 |
15 |
|
50 |
46 |
|
|
〃 |
29 |
52 |
|
51 |
60 |
|
|
〃 |
30 |
72 |
|
52 |
18 |
|
|
|
|
|
|
53 |
93 |
|
|
変更なし |
33 |
32 |
|
|
|
54 |
15 |
消滅に伴う分割 |
35 |
16 |
|
55 |
51 |
|
|
|
|
|
|
56 |
18 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(3)現存、消滅干潟分布図
香川県 干 潟 分 布 表
![]() |
|
![]() |
|
香 川−1 |
|
香 川−2 |
|
香 川−3 |