13.三重県
(1)分布及び消滅状況の概要
1現存干潟
三重県内に現存する干潟は、37地点あり、伊勢湾内に注ぐ河川の河口域などを中心に分布する22地点と熊野灘に面する内湾域に流入する小河川の河口域に広がる15地点に大別される。
伊勢湾内の22地区の干潟は、前浜タイプ2地区、河口域タイプ14地区、河口・前浜タイプ4地区、潟湖タイプ2地区に分かれ、そのほとんどが伊勢湾内に注ぐ比較的大きな河川の河口域に広がる砂、砂泥質の大規模な干潟である。 これらの干潟の多くは、木曾川から朝明川の間の伊勢湾奥部、雲出川から櫛田川にかけての松阪港周辺地区、外城田川から宮川、勢田川、五十鈴河口域の伊勢・二見地区に数多く現存している。
伊勢湾内の干潟は、底質が砂もしくは砂泥であり、潮干狩りの場として多くの人々に利用されているとともに南に下がるにしたがいアサリの増殖漁場として漁業者に広く活用されている。
また松阪港周辺地区および伊勢・二見地区の干潟は、干潟域の発達・拡大が盛んであり、現在もその地形等を変化させている。
これら伊勢湾内の干潟には、シギ・チドリ類をはじめとする鳥類の渡来があることから、バードウォッチングの場としても利用されているが、各地で水質汚染などをはじめとする環境質の悪化が進んでいるという問題点の指摘の声が聞かれた。
一方、熊野灘沿岸部に分布する15地区の干潟は、伊雑ノ浦北岸に現れるものをのぞけばすべて熊野灘に面した内湾に流入する小河川の河口域に広がる砂、砂泥質の比較的小さな干潟で、春は潮千狩り、秋から冬場にかけてはアオノリの養殖漁場として漁業者などに利用されている。 これらの干潟のいくつかでも、水質汚染などの環境質の悪化の問題が聞かれた。
今回の調査では、前回1978年度の調査では報告されていない干潟が、伊勢湾海区で12地点、熊野灘海区で7地区現存することが確認でき、新調査区として報告した。
2消滅干潟
前回調査の1978年度以降に三重県内の沿岸域から消滅した干潟は、伊勢湾海区にあった5地点であり、それもすべて伊勢湾最奥部の木曾三川河口域および員弁川河口域に集中している。
木曾川河口域周辺の干潟の消滅原因は、1966年からの木曾岬干拓地の開発にともなうものであり、他の4地区の干潟の消滅原因は、この地方の地下水汲み上げ等による地盤沈下によるところが大きい。 この地盤沈下の問題は現在も進行中であり、伊勢湾奥部に残されているわずかな干潟も今後消滅していくものと思われる。
現存干潟・消滅干潟総括表
海 域 名 |
現存干潟 |
消滅干潟 |
||
調査区数 |
面積(ha) |
調査区数 |
面積(ha) |
|
伊 勢 湾 |
22 |
861 |
5 |
248 |
熊 野 灘 |
15 |
101 |
0 |
0 |
合 計 |
37 |
962 |
5 |
248 |
〈調査実施方法〉
前回の干潟分布調査(1978年度)の報告および国土地理院発行の地形図、海上保安庁・水路部発行の海図等をもとに、干潟が現存すると考えられる河口域および海浜、潟湖等に大潮の干潮時などに調査に出掛け、干出域の確認、底質、遮蔽度、植生、藻場、清澄度、海岸改変状況、陸域土地利用等の項目の調査を行った。
また、干潟周辺に漁業権を持つ地元の漁業協同組合や市町村役場、港湾事務所等を訪ね、干潟に出ている漁業者や地元鳥類愛好家等から、干潟の干出域、底質、藻場、鳥類の渡来、清澄度、干潟の利用、環境質の変化、開発計画等の項目に対してのヒヤリング調査を実施した。
一方、市町村役場、港湾事務所、水産関係機関等が所蔵する干潟関係の記載が有る報告書の中から該当干潟についての報告があるものも参考とした。
(2)現存、消滅干潟一覧表
現存・消滅干潟一覧表
調査区 |
地図 |
海域名 |
市町村名 |
地 名 |
タイプ |
面 積(ha) |
|
現存干潟 |
消滅干潟 |
||||||
1 |
0・5 |
伊勢湾 |
木曽岬町 |
木 曽 川 河 口 |
2 |
|
84 |
2 |
5 |
〃 |
長島町 |
長 良 川 河 口 |
2 |
|
73 |
3 |
5 |
〃 |
〃 |
揖斐・長良川河口 |
2 |
8 |
|
4 |
5 |
〃 |
桑名市 |
城 南 前 |
2 |
|
37 |
5 |
5 |
〃 |
川越町 |
員 弁 川 河 口 |
2 |
|
44 |
6 |
5 |
〃 |
〃 |
員弁川河口右岸 |
2 |
|
10 |
7 |
5 |
〃 |
桑名市 |
員 弁 川 河 口 |
2 |
43 |
|
8 |
5 |
〃 |
川越町 |
朝 明 川 河 口 |
2 |
28 |
|
9 |
6 |
〃 |
四日市市 |
鈴 鹿 川 河 口 |
2 |
22 |
|
10 |
7 |
〃 |
河芸町 |
田 中 川 河 口 |
3 |
9 |
|
11 |
7 |
〃 |
津 市 |
安 濃 川 河 口 |
2 |
8 |
|
12 |
8 |
〃 |
香良州町 |
香 料 州 南 |
2 |
18 |
|
13 |
8 |
〃 |
三雲町 |
五 主 前 |
1・2 |
92 |
|
14 |
8 |
〃 |
三雲町 |
三 渡 川 河 口 |
2 |
96 |
|
15 |
8 |
〃 |
松坂市 |
猟 師 東 |
2 |
27 |
|
16 |
8 |
〃 |
〃 |
浦 新 田 前 |
2 |
96 |
|
17 |
8 |
〃 |
〃 |
松 名 瀬 北 |
2 |
78 |
|
18 |
8 |
〃 |
〃 |
吹 井 ノ 浦 |
1 |
13 |
|
19 |
8 |
〃 |
伊勢市 |
大 淀 港 周 辺 |
1・2 |
9 |
|
20 |
8 |
〃 |
〃 |
外城田川河口 |
3 |
23 |
|
21 |
8 |
〃 |
〃 |
宮 川 河 口 |
2 |
110 |
|
22 |
1・8 |
〃 |
〃 |
大 湊 |
2 |
65 |
|
23 |
1・8 |
〃 |
伊勢市 |
一 色 前 |
2 |
57 |
|
24 |
1・8 |
〃 |
〃 |
川 口 |
2 |
27 |
|
25 |
1 |
〃 |
二見町 |
台 場 |
1・2 |
21 |
|
26 |
2 |
〃 |
〃 |
フ カ ウ ラ |
1 |
4 |
|
27 |
2 |
〃 |
二見町 |
池 の 浦 |
1・2 |
7 |
|
28 |
2 |
熊野灘 |
鳥羽市 |
コ ウ ラ |
2 |
2 |
|
29 |
2 |
〃 |
磯部町 |
池 田 川 河 口 |
2 |
6 |
|
30 |
2 |
〃 |
〃 |
伊雑ノ浦北岸 |
1 |
21 |
|
31 |
2 |
〃 |
阿児町 |
宮 潟 |
2 |
3 |
|
32 |
3 |
〃 |
〃 |
鵜 方 浜 前 |
2 |
3 |
|
33 |
9 |
〃 |
南勢町 |
泉 川 河 口 |
2 |
3 |
|
34 |
9 |
〃 |
〃 |
五 ヶ 所 前 |
2 |
11 |
|
35 |
9 |
〃 |
〃 |
伊勢路川河口 |
2 |
27 |
|
36 |
10 |
〃 |
南島町 |
道 方 川 河 口 |
2 |
4 |
|
37 |
10 |
〃 |
〃 |
東 宮 小 納 戸 |
2 |
2 |
|
38 |
10 |
〃 |
〃 |
河 内 小 納 戸 |
2 |
3 |
|
39 |
10 |
〃 |
〃 |
河 内 川 河 口 |
2 |
5 |
|
40 |
10 |
〃 |
〃 |
村 山 川 河 口 |
2 |
4 |
|
41 |
24 |
〃 |
尾鷲氏 |
矢 ノ 川 河 口 |
2 |
3 |
|
42 |
25 |
〃 |
〃 |
古 川 河 口 |
2 |
4 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
計 |
|
|
|
|
|
962 |
248 |
前回調査区との対照表
(干潟分布・改変状況調査)
今 回 調 査 区 |
区分の変更 |
前回調査区 |
備考 |
||||
現存干潟 |
消滅干潟 |
||||||
番号 |
面積(ha) |
番号 |
面積(ha) |
番号 |
面積(ha) |
||
|
|
1 |
84 |
変更なし |
1 |
84 |
消滅域に移行 |
|
|
2 |
73 |
〃 |
6 |
73 |
〃 |
3 |
8 |
|
|
|
|
|
新調査区 |
|
|
4 |
37 |
一部7に統合 |
12 |
44 |
一部消滅 |
|
|
5 |
44 |
〃 |
13 |
48 |
〃 |
|
|
6 |
10 |
〃 |
14 |
18 |
〃 |
7 |
43 |
|
|
上記3区の現存域 |
|
|
|
8 |
28 |
|
|
変更なし |
17 |
8 |
|
9 |
22 |
|
|
|
|
|
新調査区 |
10 |
9 |
|
|
|
|
|
〃 |
11 |
8 |
|
|
|
|
|
再生干潟 |
12 |
18 |
|
|
変更なし |
27 |
14 |
|
13 |
92 |
|
|
〃 |
28 |
76 |
|
14 |
96 |
|
|
〃 |
29 |
82 |
|
15 |
27 |
|
|
〃 |
30 |
39 |
|
16 |
96 |
|
|
〃 |
31 |
111 |
|
17 |
78 |
|
|
〃 |
32 |
72 |
|
18 |
13 |
|
|
|
|
|
新調査区 |
19 |
9 |
|
|
|
|
|
〃 |
20 |
23 |
|
|
|
|
|
〃 |
21 |
110 |
|
|
|
|
|
再生干潟 |
22 |
65 |
|
|
|
|
|
新調査区 |
23 |
57 |
|
|
|
|
|
〃 |
24 |
27 |
|
|
|
|
|
〃 |
25 |
21 |
|
|
|
|
|
〃 |
26 |
4 |
|
|
|
|
|
〃 |
27 |
7 |
|
|
|
|
|
〃 |
28 |
2 |
|
|
|
|
|
〃 |
29 |
6 |
|
|
|
|
|
〃 |
30 |
21 |
|
|
|
|
|
〃 |
31 |
3 |
|
|
|
|
|
〃 |
32 |
3 |
|
|
|
|
|
〃 |
33 |
3 |
|
|
変更なし |
35 |
2 |
|
34 |
11 |
|
|
〃 |
36 |
4 |
|
35 |
27 |
|
|
〃 |
37 |
3 |
|
36 |
4 |
|
|
〃 |
38 |
3 |
|
37 |
2 |
|
|
|
|
|
新調査区 |
38 |
3 |
|
|
|
|
|
〃 |
39 |
5 |
|
|
変更なし |
39 |
3 |
|
40 |
4 |
|
|
〃 |
40 |
1 |
|
41 |
3 |
|
|
|
|
|
再生干潟 |
42 |
4 |
|
|
変更なし |
43 |
2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(3)現存、消滅干潟分布図
三重県 干 潟 分 布 図
![]() |
|
三 重−1 |
|
三 重−2 |
|
三 重−3 |