5.福島県
(1)分布及び消滅状況の概要
1現存干潟
前回の第2回自然環境保全基礎調査では、福島県太平洋沿岸地域の干潟分布調査の対象として相馬市松川浦一ヶ所を報告してある。ゆえに今回もこの干潟を対象として調査を実施した。
松川浦は宇多川と小泉川の河口に位置する、磯部より鵜の尾岬までの長洲によりせきとめられてできた、南北の長さが約7km、最大幅約1.5km、最大水深約5.5m、面積約7kuの潟湖である。底質は砂泥でアサリの養殖が行われ、潮干狩でにぎわうところでもある。ノリ等の養殖も盛んで、数年前からコンブの養殖にも取り組んでいる。近年砂泥浜のコンクリートの護岸工事が進み自然海岸状態が激減しつつあるのが現状である。なお、干潟の面積は季節により大きく変化する。
2消滅干潟
干潟改変状況調査の対象と考えられる干潟(消滅干潟)は、当地域には存在しない。
現存干潟・消滅干潟総括表
海 域 名 |
現存干潟 |
消滅干潟 |
||
調査区数 |
面積(ha) |
調査区数 |
面積(ha) |
|
福 島 |
1 |
700 |
0 |
0 |
|
|
|
|
|
合 計 |
1 |
700 |
0 |
0 |
〈調査実施方法〉
平成3年9月21日、22日に現地確認調査を実施した。
干潟分布調査、干潟改変状況調査については、前回調査の成果物、空中写真、地形図、海図、現地確認調査、資料調査、ヒアリング調査等を含めて、総合的に行った。
(2)現存、消滅干潟一覧表
現存・消滅干潟一覧表
調査区 |
地図 |
海域名 |
市町村名 |
地 名 |
タイプ |
面 積(ha) |
|
現存干潟 |
消滅干潟 |
||||||
1 |
5 |
福 島 |
相馬市 |
松川浦 |
3 |
700 |
|
前回調査区との対照表
(干潟分布・改変状況調査)
今 回 調 査 区 |
区分の変更 |
前回調査区 |
備考 |
||||
現存干潟 |
消滅干潟 |
||||||
番号 |
面積(ha) |
番号 |
面積(ha) |
番号 |
面積(ha) |
||
1 |
700 |
|
|
無 |
1 |
700 |
|
(3)現存、消滅干潟分布図
福島県 干 潟 分 布 図
![]() |
|
福 島−1 |
![]() |