3.岩手県
(1)分布及び消滅状況の概要
岩手県における現存干潟は前回(1978年)の28地区に比べ、5地区と少なかった。これは今回の干潟の定義が「干出域の最大幅が100m以上あること」により県中南部の5地区を「底質が移動しやすいこと」により県北部の18地区を干潟の対象から削除したためである。今回の5地区は宮古湾、山田湾、唐丹湾の湾奥にある砂礫質の河口干潟であり、合計で35haである。1978年以降消滅した干潟はなく、各地区とも環境は大きく変わっていない。また、干潟は潮干狩、海水浴などに利用されている。
現存干潟・消滅干潟総括表
海 域 名 |
現存干潟 |
消滅干潟 |
||
調査区数 |
面積(ha) |
調査区数 |
面積(ha) |
|
三陸海岸 |
5 |
35 |
0 |
0 |
|
|
|
|
|
合 計 |
5 |
35 |
0 |
0 |
〈調査実施方法〉
干潟分布調査、干潟改変状況調査については、前回調査の成果物、空中写真、地形図、海図、現地確認調査、資料調査、ヒアリング調査等を含めて、総合的に行った。
(2)現存、消滅干潟一覧表
現存・消滅干潟一覧表
調査区 |
地図 |
海域名 |
市町村名 |
地 名 |
タイプ |
面 積(ha) |
|
現存干潟 |
消滅干潟 |
||||||
1 |
7 |
三陸海岸 |
宮古市 |
金 浜 |
2 |
16 |
|
2 |
7 |
〃 |
〃 |
津軽石 |
2 |
5 |
|
3 |
7 |
〃 |
〃 |
釜ヶ沢 |
1 |
6 |
|
4 |
8 |
〃 |
山田町 |
織 笠 |
2 |
6 |
|
5 |
9 |
〃 |
釜石市 |
片 岸 |
2 |
2 |
|
計 |
|
|
|
|
|
35 |
|
前回調査区との対照表
(千潟分布・改変状況調査)
今 回 調 査 区 |
区分の変更 |
前回調査区 |
備考 |
||||
現存干潟 |
消滅干潟 |
||||||
番号 |
面積(ha) |
番号 |
面積(ha) |
番号 |
面積(ha) |
||
|
|
|
|
対象から削除 |
1 |
1 |
底質岩盤 |
|
|
|
|
〃 |
2 |
2 |
〃 |
|
|
|
|
〃 |
3 |
5 |
〃 |
|
|
|
|
〃 |
4 |
42 |
〃 |
|
|
|
|
〃 |
5 |
9 |
〃 |
|
|
|
|
〃 |
6 |
16 |
〃 |
|
|
|
|
〃 |
7 |
16 |
〃 |
|
|
|
|
〃 |
8 |
12 |
〃 |
|
|
|
|
〃 |
9 |
24 |
〃 |
|
|
|
|
〃 |
10 |
3 |
〃 |
|
|
|
|
〃 |
11 |
4 |
〃 |
|
|
|
|
〃 |
12 |
3 |
〃 |
|
|
|
|
〃 |
13 |
1 |
〃 |
|
|
|
|
〃 |
14 |
2 |
〃 |
|
|
|
|
〃 |
15 |
2 |
〃 |
|
|
|
|
〃 |
16 |
4 |
〃 |
|
|
|
|
〃 |
17 |
5 |
〃 |
|
|
|
|
〃 |
18 |
2 |
〃 |
1 |
16 |
|
|
変更なし |
21 |
35 |
|
2 |
5 |
|
|
〃 |
22 |
17 |
|
3 |
6 |
|
|
〃 |
23 |
8 |
|
|
|
|
|
対象から削除 |
25 |
2 |
干出幅<100 |
4 |
6 |
|
|
変更なし |
27 |
9 |
|
|
|
|
|
対象から削除 |
29 |
3 |
干出幅<100 |
|
|
|
|
〃 |
30 |
4 |
干出幅<100 |
|
|
|
|
〃 |
33 |
1 |
|
5 |
2 |
|
|
変更なし |
34 |
2 |
|
|
|
|
|
対象から削除 |
38 |
|
干出幅<100 |
(3)現存、消滅干潟分布図
岩手県 干 潟 分 布 図
![]() |
|
|
岩 手−1 |