1. 北海道
(1)分布及び消滅状況の概要
1現存干潟
本道の干潟は、潟湖に形成されるものが主であり、その分布は、道東の太平洋沿岸からオホーツク海沿岸にかけて、比較的小規模なものが点在した形となっている。日本海側については、潮汐による干満の差が小さいことと地形的な要因から、まとまりのある干潟は分布しない。
今回の調査の結果、現存干潟の面積は2647haであった。
干潟を形成する主な潟湖は、サロマ湖(干潟面積476ha)、能取湖(干潟面積615ha)、風蓮湖(干潟面積519ha)、温根沼(干潟面積91ha)、厚岸湖(干潟面積306ha)、火散布沼(干潟面積37ha)等である。これらの湖沼では湖岸一帯に干潟を形成しており、いずれも自然景観に優れ、自然公園として指定されている。中でも能取湖に代表されるアッケシソウの群落は、干潟景観としても特筆される。これらの潟湖干潟の底質は、いずれも泥質〜砂質から成り、シギ・チドリ類をはじめとする水鳥類の良好な飛来地となっている。
潟湖以外では、野付半島に囲まれた野付湾一体、風蓮湖から根室半島にかけての前浜及び宗谷海域のオホーツク海沿岸等にも干潟が形成され、主としての砂質である。
全般的に見て、良好な自然状態が保たれており、これらの干潟を対象とした開発計画は、一部で漁港等が計画されている他は特に見られない。
干潟の利用状況としては、潟湖を中心に、釣、潮干狩、バードウォッチング等に利用されている。
2消滅干潟
干潟の消滅状況について見ると、サロマ湖の栄浦付近(5ha)及び鵡川河口地区(114ha)に消滅地区が認められ、面積の合計は119haとなり、今回の調査対象地域の約4%に相当する。
サロマ湖の栄浦付近については、1988年に栄浦漁港の整備が行われたものであり、また鵡川河口地区については、1985年以降の海岸侵食等の影響により、その大部分が消失してきている状況にある。
現存干潟・消滅干潟総括表
海 域 名 |
現存干潟 |
消滅干潟 |
||
調査区数 |
面積(ha) |
調査区数 |
面積(ha) |
|
宗 谷 |
8 |
44 |
0 |
0 |
網 走 |
20 |
1,091 |
1 |
5 |
根 室 |
40 |
1,148 |
0 |
0 |
釧 路 |
13 |
348 |
0 |
0 |
胆 振 |
3 |
16 |
3 |
114 |
合 計 |
84 |
2,647 |
4 |
119 |
(2)現存・消滅干潟一覧表
現存・消滅干潟一覧表
調査区 |
地図 |
海域名 |
市町村名 |
地 名 |
タイプ |
面 積(ha) |
|
現存干潟 |
消滅干潟 |
||||||
1 |
213 |
宗谷 |
礼文町 |
久種湖沼の沢河口 |
3 |
3 |
|
2 |
213 |
宗谷 |
礼文町 |
久種湖北部 |
3 |
4 |
|
3 |
213 |
宗谷 |
礼文町 |
船舶地先海岸 |
1 |
2 |
|
4 |
213 |
宗谷 |
礼文町 |
船舶西海岸 |
1 |
2 |
|
5 |
115 |
宗谷 |
枝幸町 |
徳志別地先海岸 |
1 |
5 |
|
6 |
115,116 |
宗谷 |
枝幸町 |
徳志別河口南部 |
1 |
15 |
|
7 |
116 |
宗谷 |
枝幸町 |
山臼地先海岸 |
1 |
7 |
|
8 |
116 |
宗谷 |
枝幸町 |
乙忠部地先海岸 |
1 |
6 |
|
9 |
55 |
網走 |
湧別町 |
千鳥ヶ浜 |
3 |
15 |
|
10 |
55,56 |
網走 |
湧別町 |
サンゴ岬 |
3 |
43 |
|
11 |
55 |
網走 |
湧別町 |
中番屋 |
3 |
82 |
|
12 |
55 |
網走 |
湧別町 |
三里浜 |
3 |
36 |
|
13 |
55 |
網走 |
常呂町 |
ワッカ |
3 |
35 |
|
14 |
56 |
網走 |
湧別町 |
芭露川河口北部地区 |
3 |
7 |
|
15 |
56 |
網走 |
湧別町 |
芭露川河口南部地区 |
3 |
3 |
|
16 |
56 |
網走 |
湧別町 |
桜ヶ丘地区 |
3 |
7 |
|
17 |
56 |
網走 |
湧別町 |
円山地区 |
3 |
10 |
|
18 |
46 |
網走 |
佐呂間町 |
若里地区 |
3 |
5 |
|
19 |
46 |
網走 |
佐呂間町 |
キムアネップ崎地区 |
3 |
18 |
|
20 |
46 |
網走 |
佐呂間町 |
浜佐呂間地区 |
3 |
78 |
|
21 |
46 |
網走 |
常呂町 |
岐阜地区 |
3 |
117 |
|
22 |
46 |
網走 |
常呂町 |
金当沸地区 |
3 |
|
|
23 |
46 |
網走 |
常呂町 |
金当沸地区 |
3 |
20 |
|
24 |
38 |
網走 |
網走市 |
能取湖東岸地区 |
3 |
148 |
|
25 |
38 |
網走 |
網走市 |
二見地区 |
3 |
270 |
|
26 |
38 |
網走 |
網走市 |
卵原内地区 |
3 |
33 |
|
27 |
38 |
網走 |
網走市 |
能取湖西岸地区 |
3 |
120 |
|
28 |
38 |
網走 |
網走市 |
能取湖北岸地区 |
3 |
36 |
|
29 |
38 |
網走 |
網走市 |
能取湖口地区 |
3 |
8 |
|
30 |
12 |
根室 |
標津町 |
茶志骨川河口 |
2 |
15 |
|
31 |
12 |
根室 |
標津町 |
当幌川河口北部 |
1 |
18 |
|
32 |
12 |
根室 |
別海町 |
当幌川河口南部 |
2 |
8 |
|
33 |
6,12 |
根室 |
別海町 |
野付半島中央部 |
1 |
44 |
|
34 |
12 |
根室 |
別海町 |
飛雁南岸 |
1 |
7 |
|
35 |
6 |
根室 |
別海町 |
オンニクリ湾西部 |
1 |
11 |
|
36 |
6 |
根室 |
別海町 |
オンニクリ湾東部 |
1 |
5 |
|
37 |
6 |
根室 |
別海町 |
エキタラウス内湾 |
1 |
7 |
|
38 |
6 |
根室 |
別海町 |
エキタラウス先端 |
1 |
8 |
|
39 |
6 |
根室 |
別海町 |
ハダカ島 |
1 |
13 |
|
40 |
6 |
根室 |
別海町 |
トド原入口 |
1 |
8 |
|
41 |
6 |
根室 |
別海町 |
竜神湾 |
1 |
12 |
|
42 |
6 |
根室 |
別海町 |
トド原 |
1 |
10 |
|
43 |
6 |
根室 |
別海町 |
ボッコ沼 |
1 |
5 |
|
44 |
6 |
根室 |
別海町 |
野付半島先端 |
1 |
14 |
|
45 |
6 |
根室 |
別海町 |
ナカシベツ |
1 |
35 |
|
46 |
6 |
根室 |
別海町 |
ヤワンノウ島 |
1 |
10 |
|
47 |
6 |
根室 |
別海町 |
新所の島 |
1 |
8 |
|
48 |
6 |
根室 |
別海町 |
ポン島 |
1 |
3 |
|
49 |
6 |
根室 |
別海町 |
キモッペモシリ島 |
1 |
9 |
|
50 |
7 |
根室 |
根室市 |
風蓮川河口付近 |
3 |
17 |
|
51 |
7 |
根室 |
別海町 |
走古丹東部 |
3 |
14 |
|
52 |
7 |
根室 |
根室市 |
槍昔岬沿岸 |
3 |
80 |
|
53 |
7 |
根室 |
別海町 |
ハルタモシリ島 |
3 |
6 |
|
54 |
7 |
根室 |
別海町 |
走古丹西部 |
3 |
150 |
|
55 |
7 |
根室 |
根室市 |
弁才泊 |
3 |
48 |
|
56 |
7 |
根室 |
根室市 |
春国岱先端 |
3 |
10 |
|
57 |
7 |
根室 |
根室市 |
狐森 |
3 |
23 |
|
58 |
7 |
根室 |
根室市 |
春国岱海岸 |
1 |
114 |
|
59 |
7 |
根室 |
根室市 |
東梅地先海岸 |
1 |
127 |
|
60 |
7 |
根室 |
根室市 |
温根沼橋東岸 |
1 |
10 |
|
61 |
7 |
根室 |
根室市 |
温根沼橋西岸 |
3 |
19 |
|
62 |
7 |
根室 |
根室市 |
風蓮湖東岸 |
3 |
13 |
|
63 |
7 |
根室 |
根室市 |
第2東梅川河口 |
3 |
17 |
|
64 |
7 |
根室 |
根室市 |
春国岱内湾部 |
3 |
100 |
|
65 |
7 |
根室 |
根室市 |
アツシュベツ川河口 |
2 |
16 |
|
66 |
7 |
根室 |
根室市 |
巾着山麓湖岸 |
3 |
25 |
|
67 |
3 |
根室 |
根室市 |
温根沼地先海岸 |
2 |
47 |
|
68 |
3 |
根室 |
根室市 |
温根沼東岸 |
3 |
36 |
|
69 |
3 |
根室 |
根室市 |
温根沼内 |
3 |
26 |
|
70 |
15 |
釧路 |
浜中町 |
火散布沼奥部 |
3 |
10 |
|
71 |
15 |
釧路 |
浜中町 |
火散布沼東岸 |
3 |
5 |
|
72 |
15 |
釧路 |
浜中町 |
火散布沼南部海岸 |
3 |
7 |
|
73 |
15 |
釧路 |
浜中町 |
火散布沼西岸湾奥部 |
3 |
5 |
|
74 |
15 |
釧路 |
浜中町 |
火散布沼南部東岸 |
3 |
5 |
|
75 |
15 |
釧路 |
浜中町 |
火散布沼開口部 |
3 |
5 |
|
76 |
15 |
釧路 |
浜中町 |
藻散布沼 |
3 |
5 |
|
77 |
22 |
釧路 |
厚岸町 |
牡蛎島 |
3 |
50 |
|
78 |
22 |
釧路 |
厚岸町 |
東梅 |
3 |
1 |
|
79 |
22 |
釧路 |
厚岸町 |
東梅 |
3 |
40 |
|
80 |
22 |
釧路 |
厚岸町 |
東梅川河口 |
3 |
135 |
|
81 |
22 |
釧路 |
厚岸町 |
トキタイ川河口 |
3 |
30 |
|
82 |
22 |
釧路 |
厚岸町 |
別寒辺牛川河口 |
2 |
50 |
|
83 |
186 |
胆振 |
鵡川町 |
鵡川河口 |
2 |
8 |
|
84 |
186 |
胆振 |
鵡川町 |
鵡川河口 |
2 |
|
8 |
85 |
186 |
胆振 |
鵡川町 |
鵡川河口 |
2 |
4 |
|
86 |
186 |
胆振 |
鵡川町 |
鵡川河口 |
2 |
|
13 |
87 |
186 |
胆振 |
鵡川町 |
鵡川河口 |
2 |
|
93 |
88 |
186 |
胆振 |
厚真町 |
厚真川河口 |
2 |
4 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
計 |
|
|
|
|
|
2,647 |
119 |
前回調査区との対照表
今 回 調 査 区 |
区分の変更 |
前回調査区 |
備考 |
||||
現存干潟 |
消滅干潟 |
||||||
番号 |
面積(ha) |
番号 |
面積(ha) |
番号 |
面積(ha) |
||
1 |
3 |
|
|
変更なし |
1 |
3 |
|
2 |
4 |
|
|
変更なし |
2 |
4 |
|
3 |
2 |
|
|
変更なし |
3 |
2 |
|
4 |
2 |
|
|
変更なし |
4 |
2 |
|
5 |
5 |
|
|
変更なし |
5 |
5 |
|
6 |
15 |
|
|
変更なし |
6 |
15 |
|
7 |
7 |
|
|
変更なし |
7 |
7 |
|
8 |
6 |
|
|
変更なし |
8 |
6 |
|
9 |
15 |
|
|
変更なし |
9 |
15 |
|
10 |
43 |
|
|
変更なし |
10 |
43 |
|
11 |
82 |
|
|
変更なし |
11 |
82 |
|
12 |
36 |
|
|
変更なし |
14 |
36 |
|
13 |
35 |
|
|
変更なし |
15 |
35 |
|
14 |
7 |
|
|
変更なし |
16 |
7 |
|
15 |
3 |
|
|
変更なし |
17 |
3 |
|
16 |
7 |
|
|
変更なし |
18 |
7 |
|
17 |
10 |
|
|
変更なし |
19 |
10 |
|
18 |
5 |
|
|
変更なし |
20 |
5 |
|
19 |
18 |
|
|
変更なし |
21 |
18 |
|
20 |
78 |
|
|
変更なし |
22 |
78 |
|
21 |
117 |
|
|
変更なし |
23 |
117 |
|
23 |
20 |
22 |
5 |
消滅に伴う分割 |
24 |
21 |
|
24 |
148 |
|
|
変更なし |
25 |
148 |
|
25 |
270 |
|
|
変更なし |
32 |
270 |
|
26 |
33 |
|
|
変更なし |
33 |
33 |
|
27 |
120 |
|
|
変更なし |
34 |
120 |
|
28 |
36 |
|
|
変更なし |
35 |
36 |
|
29 |
8 |
|
|
変更なし |
37 |
8 |
|
30 |
15 |
|
|
区域拡大 |
39 |
5 |
|
31 |
18 |
|
|
区域拡大 |
40 |
10 |
|
32 |
8 |
|
|
変更なし |
41 |
8 |
|
33 |
44 |
|
|
変更なし |
42 |
44 |
|
34 |
7 |
|
|
変更なし |
43 |
7 |
|
35 |
11 |
|
|
変更なし |
44 |
11 |
|
36 |
5 |
|
|
変更なし |
45 |
5 |
|
37 |
7 |
|
|
変更なし |
46 |
7 |
|
38 |
8 |
|
|
変更なし |
47 |
8 |
|
39 |
13 |
|
|
変更なし |
48 |
13 |
|
40 |
8 |
|
|
変更なし |
49 |
8 |
|
41 |
12 |
|
|
変更なし |
50 |
12 |
|
42 |
10 |
|
|
変更なし |
51 |
10 |
|
43 |
5 |
|
|
変更なし |
52 |
5 |
|
44 |
14 |
|
|
変更なし |
53 |
14 |
|
45 |
35 |
|
|
変更なし |
54 |
35 |
|
46 |
10 |
|
|
変更なし |
55 |
10 |
|
47 |
8 |
|
|
変更なし |
56 |
8 |
|
48 |
3 |
|
|
変更なし |
57 |
3 |
|
49 |
9 |
|
|
変更なし |
58 |
9 |
|
50 |
17 |
|
|
変更なし |
59 |
17 |
|
51 |
14 |
|
|
変更なし |
60 |
14 |
|
52 |
80 |
|
|
変更なし |
61 |
80 |
|
53 |
6 |
|
|
新規 |
|
|
|
54 |
150 |
|
|
変更なし |
62 |
150 |
|
55 |
48 |
|
|
変更なし |
63 |
48 |
|
56 |
10 |
|
|
変更なし |
64 |
10 |
|
57 |
23 |
|
|
変更なし |
65 |
23 |
|
58 |
114 |
|
|
変更なし |
66 |
114 |
|
59 |
127 |
|
|
変更なし |
67 |
127 |
|
60 |
10 |
|
|
変更なし |
68 |
10 |
|
61 |
19 |
|
|
変更なし |
69 |
19 |
|
62 |
13 |
|
|
変更なし |
70 |
13 |
|
63 |
17 |
|
|
変更なし |
71 |
17 |
|
64 |
100 |
|
|
変更なし |
72 |
100 |
|
65 |
16 |
|
|
変更なし |
73 |
16 |
|
66 |
25 |
|
|
変更なし |
74 |
25 |
|
67 |
47 |
|
|
変更なし |
75 |
47 |
|
68 |
36 |
|
|
変更なし |
76 |
36 |
|
69 |
26 |
|
|
変更なし |
77 |
26 |
|
70 |
10 |
|
|
変更なし |
78 |
10 |
|
71 |
5 |
|
|
変更なし |
79 |
5 |
|
72 |
7 |
|
|
変更なし |
80 |
7 |
|
73 |
5 |
|
|
変更なし |
81 |
5 |
|
74 |
5 |
|
|
変更なし |
82 |
5 |
|
75 |
5 |
|
|
変更なし |
83 |
5 |
|
76 |
5 |
|
|
変更なし |
84 |
5 |
|
77 |
50 |
|
|
変更なし |
85 |
50 |
|
78 |
1 |
|
|
変更なし |
86 |
1 |
|
79 |
40 |
|
|
変更なし |
87 |
40 |
|
80 |
135 |
|
|
変更なし |
88 |
135 |
|
81 |
30 |
|
|
変更なし |
89 |
30 |
|
82 |
50 |
|
|
変更なし |
90 |
50 |
|
83 |
8 |
84 |
8 |
変更なし |
92 |
16 |
|
85 |
4 |
86 |
13 |
変更なし |
91 |
17 |
|
|
|
87 |
93 |
|
93 |
93 |
|
88 |
4 |
|
|
新規 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(3)現存、消滅干潟分布図
北海道 干 潟 分 布 図
![]() |
|
北海道−1 |
北海道−2 |
北海道−3 |
北海道−4 |
北海道−5 |
北海道−6 |
北海道−7 |
北海道−8 |