●第2回調査(54年度)と合わせて、全国土の『5万分の1現存植生図』が完成した。全
国土をカバーする5万分の1レベルの植生図の完成は世界的にもあまり例がない。
植生図に表された植物社会学的群落分類(凡例)も、わが国の多様な植生を反映して、
全国統一凡例に地方特有のものを加えると、計766群落にのぼる。
●寒帯・高山帯、ブナクラス域等の植生区分別の分布の概要が把握された(図2-2-1、
表2-2-1)。
●第1回調査(48年度)と同様に、全国の植生を人為による影響度合に応じて10ランクの
植生自然度に区分して集計した結果、わが国の森林(自然度9〜6)は、約25万km2、国
土の67.5%を占めている(表2-2-2)。
一方、自然林に自然草原を加えた自然植生は、国土の19.3%と2割を切っており、また、
自然植生のうち2分の1以上が北海道に集中している(表2-2-3)。
表2-2-1 全国・地方別植生区分の出現頻度
比率の上段は植生区分別の全国計に対する構成比
比率の下段は地方別の計に対する構成比
地方
植生地区
|
北海道
|
東 北
|
関 東
|
中 部
|
近 畿
|
中 国
|
四 国
|
九 州
|
沖 縄
|
全 国
|
メッシュ数
|
比率(%)
|
メッシュ数
|
比率(%)
|
メッシュ数
|
比率(%)
|
メッシュ数
|
比率(%)
|
メッシュ数
|
比率(%)
|
メッシュ数
|
比率(%)
|
メッシュ数
|
比率(%)
|
メッシュ数
|
比率(%)
|
メッシュ数
|
比率(%)
|
メッシュ数
|
比率(%)
|
寒帯・高山帯自然植生 |
713
|
61.57
0.85
|
97
|
8.38
0.14
|
19
|
1.64
0.06
|
329
|
28.41
0.51
|
0
|
0.00
0.00
|
0.00
|
0.00
0.00
|
0.00
|
0.00
0.00
|
0.00
|
0.00
0.00
|
0.00
|
0.00
0.00
|
1.158
|
0.31
|
亜寒帯・亜高山帯自然植生 |
11.715
|
72.55
13.95
|
805
|
4.99
1.2
|
672
|
4.16
2.14
|
2.948
|
18.26
4.58
|
7
|
0.04
0.02
|
0.00
|
0.00
0.00
|
0.00
|
0.00
0.00
|
0.00
|
0.00
0.00
|
0.00
|
0.00
0.00
|
16.147
|
4.38
|
亜寒帯・亜高山帯代償植生 |
651
|
62
0.78
|
79
|
7.52
0.12
|
22
|
2.1
0.07
|
278
|
26.48
0.43
|
3
|
0.29
0.01
|
0.00
|
0.00
0.00
|
17
|
1.62
0.1
|
0.00
|
0.00
0.00
|
0.00
|
0.00
0.00
|
1.050
|
0.28
|
ブナクラス域自然植生
|
28.273
|
62.62
33.67
|
8.452
|
18.72
12.59
|
1.056
|
2.34
3.37
|
6.103
|
13.52
9.47
|
388
|
0.86
1.23
|
171
|
0.38
0.56
|
266
|
0.59
1.49
|
439
|
0.97
1.11
|
0.00
|
0.00
0.00
|
45.148
|
12.25
|
ブナクラス域代償植生 |
7.408
|
17.54
8.82
|
14.929
|
35.35
22.24
|
2.135
|
5.06
6.31
|
13.923
|
32.97
21.61
|
1.267
|
3.00
4.02
|
1.817
|
4.3
5.95
|
298
|
0.71
1.67
|
455
|
1.08
1.15
|
0.00
|
0.00
0.00
|
42.232
|
11.46
|
ヤブツバキ域自然植生 |
0
|
0.00
0.00
|
623
|
10.26
0.93
|
167
|
2.75
0.53
|
208
|
3.43
0.32
|
552
|
9.09
1.75
|
255
|
4.2
0.83
|
361
|
6.28
2.13
|
2.990
|
49.26
7.54
|
894
|
14.73
42.51
|
6.070
|
1.65
|
ヤブツバキ域代償植生 |
0
|
0.00
0.00
|
7.286
|
12.59
10.86
|
4.040
|
6.98
12.89
|
7.441
|
12.85
11.55
|
10.071
|
17.4
31.99
|
15.699
|
27.12
51.37
|
5.434
|
9.39
30.42
|
7.733
|
13.36
19.51
|
182
|
0.31
8.67
|
57.886
|
15.71
|
河辺・湿原・塩沼地・砂丘 |
988
|
39.32
1.18
|
422
|
10.79
0.63
|
296
|
11.78
0.94
|
196
|
7.8
0.3
|
154
|
6.13
0.49
|
59
|
2.35
0.19
|
50
|
1.99
0.28
|
231
|
9.19
0.58
|
117
|
4.66
5.58
|
2.513
|
0.68
|
植林地・耕作地植生 |
31.347
|
18.5
37.33
|
31.311
|
18.84
46.65
|
17.283
|
10.2
55.16
|
27.541
|
16.25
42.75
|
15.248
|
9.00
48.43
|
10.764
|
6.35
35.22
|
10.566
|
6.24
59.16
|
24.589
|
14.57
62.3
|
711
|
0.42
33.89
|
169.460
|
45.99
|
その他
|
2.881
|
10.75
3.43
|
3.110
|
11.6
4.63
|
5.641
|
21.04
18
|
5.449
|
20.33
8.46
|
3.792
|
14.15
12.04
|
1.795
|
6.7
5.87
|
849
|
3.17
4.75
|
3.095
|
11.55
7.81
|
194
|
0.72
0.25
|
26.806
|
7.27
|
計
|
83976
|
22.79
|
67.114
|
18.21
|
31.331
|
8.5
|
64.416
|
17.48
|
31.482
|
8.54
|
30.560
|
8.29
|
17.861
|
4.85
|
39.632
|
10.76
|
2.098
|
0.57
|
368.470
|
100.0
|
この表は,経線,緯線によって区切られた約1km2ごとの現存植生図情報を集計整理したものである。
地方区分) 北海道:北海道: 東北:青森,岩手,宮城,秋田,山形,福島 関東:茨城,栃木,群馬,埼玉,千葉,東京,神奈川中部:新潟,
富山,石川,福井,山梨,長野,岐阜,静岡,愛知 近畿:三重,滋賀,京都,大阪,兵庫,奈良,和歌山 中国:鳥取,島根,岡山,
広島,山口 四国:徳島,香川,愛媛,高知 九州・沖縄:福岡,佐賀,長崎,熊本,大分,宮崎,鹿児島 沖縄:沖縄

表2-2-2 植生自然度区分基準
植生自然度
|
区分基準
|
10
|
高山ハイデ風衝草原自然草原等自然植生のうち単層の植物社会を
形成する地区 |
9
|
エゾマツ−トドマツ群集ブナ群集等自然植生のうち多層の植物社会
を形成する地区 |
8
|
ブナ・ミズナラ再生林シイ・カシ萌芽林等代償植生であっても特に
自然植生に近い地区 |
7
|
クリ-ミズナラ群集クヌギ−コナラ群落等一般には二次林と呼ばれ
る代償植生地区 |
6
|
常緑針葉樹落葉針葉樹常緑広葉樹等の植林地 |
5
|
ササ群落ススキ群落等の背丈の高い草原 |
4
|
シバ群落等の背丈の低い草原 |
3
|
果樹園桑園茶畑苗圃等の樹園地 |
2
|
畑地水田等の耕作地緑の多い住宅地 |
1
|
市街地造成地等の植生の殆ど存在しない地区 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
表2-2-3 全国・地方別植生自然度の出現頻度
比率の上段は植生自然度別の全国計に対する構成比
比率の下段は地方別の計に対する構成比
地方
植生自然渡 |
北海道
|
東 北
|
関 東
|
中 部
|
近 畿
|
中 国
|
四 国
|
九 州
|
沖 縄
|
全 国
|
メッシュ数
|
比率(%)
|
メッシュ数
|
比率(%)
|
メッシュ数
|
比率(%)
|
メッシュ数
|
比率(%)
|
メッシュ数
|
比率(%)
|
メッシュ数
|
比率(%)
|
メッシュ数
|
比率(%)
|
メッシュ数
|
比率(%)
|
メッシュ数
|
比率(%)
|
メッシュ数
|
比率(%)
|
10
|
自然草地(自然草原・湿原) |
1.896
|
46.95
2.26
|
617
|
15.28
0.92
|
346
|
8.57
1.1
|
581
|
14.39
0.9
|
155
|
3.84
0.49
|
60
|
1.49
0.2
|
50
|
1.24
0.28
|
216
|
5.35
0.55
|
117
|
2.9
5.58
|
4.038
|
1.1
|
9
|
自然林(相林またはそれに近い群落構成を示す天然林) |
39.793
|
59.41
47.39
|
9.782
|
14.6
14.58
|
1.861
|
2.78
5.94
|
9.203
|
13.74
14.29
|
946
|
1.41
3.00
|
425
|
0.63
1.39
|
647
|
0.97
3.62
|
3.428
|
5.12
8.65
|
894
|
1.33
42.61
|
66.979
|
18.18
|
8
|
二次林(自然林に近いもの) |
2.138
|
10.67
2.55
|
3.822
|
19.07
5.69
|
606
|
3.02
1.93
|
4.685
|
23.37
7.27
|
1.707
|
8.52
5.42
|
800
|
3.99
2.62
|
1.759
|
8.77
9.85
|
4.502
|
22.46
11.36
|
27
|
0.31
1.29
|
20.046
|
5.44
|
7
|
二次林 |
2.836
|
4.02
3.38
|
16.255
|
23.06
24.22
|
4.972
|
7.05
15.87
|
15.529
|
22.03
24.11
|
9.341
|
13.25
29.67
|
15.082
|
21.4
49.35
|
3.899
|
5.53
21.83
|
2.570
|
3.65
6.48
|
0
|
0.00
0.00
|
70.484
|
19.13
|
6
|
植林地 |
14.140
|
15.53
16.84
|
169.895
|
18.56
25.17
|
7.245
|
7.96
23.12
|
15.550
|
17.08
24.14
|
9.762
|
10.72
31.01
|
5.112
|
5.62
16.73
|
7.502
|
8.24
42.0
|
14.799
|
16.26
37.34
|
24
|
0.03
1.14
|
91.029
|
24.7
|
5
|
二次草原(背の高い草原) |
2.331
|
40.63
2.78
|
762
|
13.28
1.14
|
291
|
5.07
0.93
|
805
|
14.03
1.25
|
121
|
2.11
0.38
|
206
|
3.59
0.67
|
90
|
1.57
0.5
|
978
|
17.05
2.47
|
153
|
2.57
7.29
|
5.737
|
1.56
|
4
|
二次草原(背の低い草原) |
1.083
|
18.24
1.29
|
1.480
|
24.92
2.21
|
447
|
7.53
1.43
|
744
|
12.53
1.15
|
304
|
5.12
0.97
|
1.479
|
27.9
4.84
|
55
|
0.94
0.31
|
337
|
5.67
0.85
|
9
|
0.15
0.43
|
5.939
|
1.61
|
3
|
農耕地(樹園地) |
250
|
3.68
0.3
|
|
16.42
1.66
|
889
|
13.08
2.84
|
1.233
|
18.14
1.91
|
644
|
9.47
2.05
|
401
|
5.9
1.31
|
710
|
10.44
3.98
|
1.512
|
22.24
3.82
|
43
|
0.63
2.05
|
6.798
|
1.84
|
2
|
農耕地(水田・畑地) |
17.417
|
22.64
20.74
|
13.888
|
18.05
20.69
|
10.403
|
13.52
33.2
|
11.863
|
15.42
18.42
|
5.087
|
6.61
16.16
|
5.851
|
|
2.515
|
3.27
14.08
|
9.279
|
12.06
23.41
|
642
|
0.83
30.6
|
76.945
|
20.88
|
1
|
市街地・造成地 |
914
|
6.16
1.09
|
1.769
|
11.92
2.64
|
3.538
|
23.84
11.29
|
3.064
|
20.65
4.76
|
2.491
|
16.78
7.91
|
769
|
|
442
|
2.98
2.47
|
1.671
|
11.26
4.22
|
183
|
1.23
8.72
|
14.841
|
4.03
|
小計
|
82.798
|
22.82
96.6
|
65.386
|
18.92
98.92
|
30.598
|
8.43
97.66
|
63.257
|
17.43
98.2
|
30.558
|
8.42
97.06
|
30.185
|
8.32
98.77
|
17.570
|
4.87
98.93
|
39.292
|
10.83
99.14
|
2.092
|
0.58
99.71
|
362.836
|
98.47
|
その他
|
1.178
|
20.91
1.4
|
728
|
12.92
1.08
|
733
|
13.01
2.34
|
1.159
|
20.57
1.8
|
924
|
16.4
2.94
|
375
|
6.66
1.23
|
191
|
3.39
1.07
|
340
|
6.03
0.83
|
6
|
0.11
0.29
|
5.634
|
1.53
|
計
|
83.976
|
22.79
|
67.114
|
18.21
|
31.331
|
8.5
|
64.416
|
17.48
|
31.482
|
8.54
|
30.560
|
8.29
|
17.861
|
4.85
|
39.632
|
10.76
|
2.096
|
0.57
|
368.470
|
100
|
●植生自然度区分をさらに大区分としたうえで第1回調査結果と比較すると、国士面積に
占める森林全体の割合はほとんど変化がないものの(+0.2%)、自然林・二次林が減少
(-3.9%)し、植林地が増加(+4.1%)している。
また、農耕地が減少(-1.8%)している一方、市街地が増加(+1.5%)している(表
2-2-4)。
表2-2-4 植生自然度の経年変化
植生自然度 |
第1回
自然環境保全基礎調査 |
第2回・第3回
自然環境保全基礎調査 |
増減
|
メッシュ数
|
構成比(%)
|
メッシュ数
|
構成比(%)
|
メッシュ数
|
構成比(%)
|
自然算原(自然度10) |
3,260
|
0.9
|
4,038
|
1.1
|
778
|
0.2
|
森 林
(自然度9〜6) |
244,994
|
68
|
248,538
|
68.2
|
3,544
|
0.2
|
自然林・二次林(自然渡9〜7) |
169,854
|
47.1
|
157,509
|
43.2
|
-12,345
|
-3.9
|
植林地(自然度6) |
75,140
|
20.9
|
91,029
|
25
|
15,889
|
4.1
|
二次草原(自然度5・4) |
12,876
|
3.6
|
11,675
|
3.2
|
-1,200
|
-0.4
|
農耕地(自然度3・2) |
83,030
|
23
|
77,412
|
21.2
|
-5,618
|
-1.8
|
市街地など(自然度2・1)(※1) |
15,597
|
4.3
|
21,172
|
5.8
|
5,575
|
1.5
|
その他〔自然裸地 不明区分) |
602
|
0.2
|
1,464
|
0.4
|
862
|
0.2
|
全 国(※2) |
360,359
|
100
|
364,300
|
100
|
-
|
-
|
開放水域 |
0
|
-
|
4,170
|
-
|
-
|
-
|
全国 |
360,359
|
-
|
368,470
|
-
|
-
|
-
|
|
|
|
|
|
|
|
*1 市街地などには「緑の多い住宅地」(自然度2)を含むo
*2 開放水域を含まない。
第1回調査のデータに開放水域が含まれていなかったため、今回調査結果との比較に際しては、
開放水域を除し全国土に対する構成比を算出し、その増減をみることとした。 従って、第2・
3回調査にかかわる植生自然度の構成比は表2-2-3の全国の比率と異なっている。
●主要な群落の分布状況を把握するとともに、気候、地形、地質等の立地条件とのかかわ
りについて分析した。 わが国の代表的な植生であるブナ林、照葉樹林についてその分布をみると、
<ブナ林>
○日本海側型ブナ林は大面積に分布しているものの、分布域は山地部に限られ分断、限
定されている
○太平洋側型ブナ林の分布域は、さらに山地帯上部に限定されている
○面的に広がりのある(3次メッシュ単位で優占する)主なブナ林の分布地域は図2-
2-2のとおり
<照葉樹林>
○九州、沖縄では、比較的広範囲に分布するものの、ブナ林と比べると個々の群落は小
さく、全国的にみても、離島や傾斜地などの人間が利用しづらい場所や社寺林などに
残存するのみである
○面的に広がりのある主な照葉樹林の分布地域は図2-2-3のとおり
●自然公園等とのかかわり
全国の自然植生の29%が、自然公園等(国立公園、国定公園、都道府県立自然公園、原
生自然環境保全地域、自然環境保全地域)に指定されている。
寒帯・高山帯、亜寒帯・亜高山帯自然植生は49%が自然公園等に指定されているが、ブ
ナクラス域自然植生では21%、ヤブツバキクラス域自然植生では27%となっている。
|