4−2−3 特定植物群落一覧表
相 観 コード名称 |
県 コ ー ド |
対 照 番 号 |
特 定 植 物 群 落 名 ( 件 名 ) |
選定基準 |
標高(m) |
面 積(ha) |
自然公園・保全地域指定状況 |
天然記念物指 定 状 況 |
保存状況 |
環境圧 |
||
最低 |
最高 |
地域コード |
一部,全域 区 分 |
|||||||||
1. 植 生 一 般 |
1 1 1 1 1 1 1 1 3 3 3 3 3 4 4 4 4 5 5 5 5 5 5 5 6 6 6 6 6 7 |
33 75 91 93 95 107 110 115 17 27 34 36 60 6 33 51 57 4 12 13 14 21 33 34 1 3 17 26 64 104 |
北見相生のミズナラ老令林 千歳支笏地方のササ群落 羊蹄山の高山植生 ニセコ山彙のダケカンバ林 大乎山の石灰岩植生 大千軒岳の高山性風衝草原 知床岬周辺の自然植生 下ホロカメットク山周辺の自然植生 安家川源流地帯のブナ林 五葉山の針葉樹林 青松葉山のアオモリトドマツ林,他 早池峰山の針葉樹林 和賀岳のブナ林,他 金華山の植生 栗駒山の自然植生 禿岳の自然林 船形山の自然林 八幡平の植生 朝日岳の自然植生 和賀岳・薬師岳の自然植生 栗駒山の自然植生 森吉山の森林 高松岳の森林 虎毛山の自然植生 神室山の自然林 船形山の自然林 鳥海山の自然林 月山地域の自然林 朝日連邦の自然林 御斉所山の自然林 |
A
C D H CG AD AD AD A A A A A AH AH A AH AD AD AD AD A A AD A A A A A H |
550 300 200 0 700 500 0 700 660 900 920 720 500 0 600 600 500 900 700 900 800 700 700 900 400 780 240 400 260 100 |
585 1100 1893 1308 1100 1072 1254 1912 1239 1300 1365 1400 1440 445 1648 1261 1500 1600 1376 1440 1628 1454 1348 1433 1365 1500 2080 1980 1800 380 |
17.9 22500.0 5900.0 15463.0 100.0 500.0 8700.0 5000.0 600.0 1000.0 300.0 3700.0 3000.0 1000.0 6500.0 450.0 8500.0 4040.0 597.0 347.0 493.0 4008.0 673.0 278.0 8170.0 1600.0 5400.0 15789.0 38506.0 24.0 |
― 1055 1055 2025 5002 4032 6005 1025 1045 ― 5002 ― 4012 5002 ― 2515 2075 2072 5003 1065 ― 5002 2075 5002 2072 2071 2072 5005 5002 2085 1085 1085 6002 |
― 2 2 2 1 2 1 1 ─ 2 ─ 2 ─ 1 2 1 2 2 ─ 2 1 2 2 1 2 2 1 2 2 2 |
― ─ 21 ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ 22 ─ ─ ─ ─ ─ 42 ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ 42 |
6 ─ 2 3 1 3 ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ 3 3 ─ 3 ─ ─ ─ ─ ─ ─ 2 1 ─ 2 2 ─ ─ |
― ─ ─ 1 ─ 8 ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ 11 3 ─ 3 ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ |
* 表中のコード番号については、本表末に対照表を掲載した。
相 観 コード名称 |
県 コ ー ド |
対 照 番 号 |
特 定 植 物 群 落 名 ( 件 名 ) |
選定基準 |
標高(m) |
面 積(ha) |
自然公園・保全地域指定状況 |
天然記念物指 定 状 況 |
保存状況 |
環境圧 |
||
最低 |
最高 |
地域コード |
一部,全域 区 分 |
|||||||||
1. 植 生 一 般 |
8 8 10 11 11 13 14 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 22 22 24 24 29 29 30 30 |
53 55 104 40 53 60 27 3 4 10 12 15 16 17 24 34 38 44 45 47 48 51 1 105 53 73 4 21 1 34 |
難台、吾国山の植生 筑波山の植生 奥利根の植生 武甲山石灰岩地の森林 中双里の森林 桧原南部の夏緑広葉樹林 大山のモミ林 苗場山の自然植生 滋賀高原の自然林 四阿山の針葉樹林 烏帽子山の植生 雨飾山の自然植生 戸隠山の自然林 黒姫山の自然植生 美ヶ原の針葉樹林 赤石山脈の自然植生 飛騨山脈の自然植生 経ヶ岳の針葉樹林 木曽山脈の自然植生 未川の自然林 御岳の自然植生 鯎川のヒノキ林 函南山のブナ-アカガシ林 大井川原流部の森林 白猪山の植生 雲出川原流域の自然林 大台ケ原山の自然林 大峯山脈の森林 四ノ谷の自然林 湯川川上流域の自然林 |
A BCEFH AD DG ADG H A AD AD A AC A AB A A ABCD ABCD A ABD A AD A A AC H A AH ACH A A |
200 300 950 310 600 350 500 900 850 1300 1000 700 900 1300 1700 700 800 1300 1000 1400 1100 900 600 1300 400 1220 1300 900 250 750 |
518 870 1860 1310 1100 1030 1100 2145 2337 2333 2103 2197 2353 2053 2000 3120 3190 2296 2956 2033 3063 1673 840 2500 810 440 1695 1805 1180 1200 |
1400.0 700.0 4500.0 15.0 40.0 700.0 16.4 6000.0 11000.0 1800.0 700.0 3000.0 7000.0 700.0 300.0 50000.0 80000.0 800.0 20000.0 5000.0 10000.0 3000.0 120.0 1115.0 110.0 457.0 1321.6 5250.0 56.0 130.0 |
5005 2125 2111 4042 6002 5003 1115 5002 6005 2152 1105 1105 1105 1103 1105 1105 1105 2192 1155 5002 1145 ― 5005 ― 5005 ― 1132 3031 ― 2272 5003 1182 1185 ― 2322 |
1 1 2 1 1 2 1 2 2 1 2 2 2 1 1 2 2 ― 2 ― 2 ― 2 3 ― 1 1 2 ― 2 |
― 32 ― 22 ― ― 31 ― 32 ― ― ― ― ― ― ― 21 ― 31 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― |
― ― ― 3 ― 1 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― 3 3 ― ― 1 ― ― ― ― ― 1 3 1 ― |
― ― ― 7 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― 3 8 ― ― ― ― ― ― ― ― ― 7 3 ― |
相 観 コード名称 |
県 コ ー ド |
対 照 番 号 |
特 定 植 物 群 落 名 ( 件 名 ) |
選定基準 |
標高(m) |
面 積(ha) |
自然公園・保全地域指定状況 |
天然記念物指 定 状 況 |
保存状況 |
環境圧 |
||
最低 |
最高 |
地域コード |
一部,全域 区 分 |
|||||||||
1. 植 生 一 般 |
30 30 30 30 31 31 33 34 34 34 34 34 34 34 34 34 34 34 36 36 39 39 39 40 40 41 41 42 43 43 |
41 42 44 51 12 40 7 20 36 37 62 63 84 88 91 97 110 114 51 54 35 44 72 34 48 35 38 9 8 9 |
大塔山の自然林 黒蔵谷国有林の自然林 前ノ川の森林 西ノ河の自然林 虫井神社の森林 大山山頂部の自然草原 滝山の森林 岳山の自然林 八国見山の夏緑広葉樹林 神ヶ瀬峡の自然林 白木山の森林 南原峡の森林 滝山峡の峡谷植生 安中峡の峡谷植生 石ヶ谷峡の峡谷植生 東郷山のスギ林 三段峡の峡谷植生 細見谷の峡谷植生 剣山の森林 石立山の植生 笹ヶ峰・寒風山と周辺の植生 安居溪谷の森林 黒尊山地の森林 釈迦・御前岳の自然林 三都・宝満山の自然林 多良岳の自然林 経ヶ岳の自然林 多良岳山頂の自然林 市房山の自然林 菊地溪谷の自然林 |
A H A A AH ADH AE E E E E E A A A A A A A C ADC A A A AEGH A A A AB A |
370 300 540 700 340 1200 550 400 480 330 650 160 200 300 200 530 340 540 1400 1500 1000 320 500 850 600 600 750 945 350 500 |
1120 971 954 1120 380 1700 1040 730 840 600 880 810 700 860 800 970 1000 960 1954 1700 1860 1051 1180 1200 900 980 1000 965 1722 1000 |
42.0 305.0 73.0 86.0 0.0 0.0 50.0 143.0 80.6 75.0 300.0 925.0 336.2 245.0 389.8 15.6 250.0 300.0 680.0 20.0 1850.0 130.0 310.0 55.0 171.0 120.0 30.0 10.0 600.0 500.0 |
― ― ― 6005 ― 1201 2332 6005 6005 6002 ― 5002 6005 ― 6005 ― 2351 2352 2382 2382 2403 5003 ― 5003 5005 5003 5003 5003 5003 1235 |
― ― ― 2 ― 1 2 2 1 2 ― 1 1 ― 1 ― 1 1 2 1 2 1 ― 1 1 1 1 1 1 2 |
― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― 33 ― 13 ― 31 ― ― ― ― ― ― ― ― ― 32 ― |
3 ― ― ― 1 ― 1 ― ― ― 3 ― ― ― 3 ― ― 3 ― 3 1 ― 1 ― 3 1 ― 3 ― ― |
3 ― ― ― ― ― ― ― ― ― 3 ― ― ― 3 ― ― 6 ― 2 ― ― ― ― 4 ― ― 2 ― ― |
相 観 コード名称 |
県 コ ー ド |
対 照 番 号 |
特 定 植 物 群 落 名 ( 件 名 ) |
選定基準 |
標高(m) |
面 積(ha) |
自然公園・保全地域指定状況 |
天然記念物指 定 状 況 |
保存状況 |
環境圧 |
||
最低 |
最高 |
地域コード |
一部,全域 区 分 |
|||||||||
1. 植 生 一 般
2. 亜寒帯植生 |
44 44 44 44 44 45 45
1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 |
41 52 54 62 65 56 61
1 2 20 21 22 23 25 27 47 54 62 63 64 65 66 68 69 70 71 82 83 87 |
由布,鶴見火山群の森林 九重山群の植生 祖母・傾山系の自然林 九酔溪の自然林 犬ヶ岳の自然林 東霧島山の自然林 掃部岳周辺の自然林
礼文島の北方植物群落 利尻岳の高山植生 羅臼岳の高山植生 斜里岳の高山植生 白鳥山の蛇紋岩地植生 暑寒別岳の高山植生 天塩岳の高山植生 平山の高山植生 ユルリ島の海岸台地草原 豊頃町の海岸草原 アポイ岳の蛇紋岩地植生 日高山脈の高山植生 沙流川上流の針葉樹林 東ヌプカウシ山のコマクサ群落 大雪山の高山植生 富良野西岳の石灰岩地植生 崕山と山地植生 芦別岳の山地植生 夕張岳の高山植生 天狗岳の山地植生 余市岳の高山植生 オロフレ山のダケカンバ林 |
AE ACE AD AE A AC A
DHG D D D C D D DG H DG B D A CG D D BD D BD D D H |
700 700 700 600 800 800 720
0 500 500 1000 500 1000 1000 1500 43 0 300 1000 800 1100 1600 1000 1000 1000 1000 900 1200 960 |
1580 1780 1750 800 1200 1400 1223
250 1719 1661 1545 776 1491 1558 1771 43 20 958 2050 1300 1200 2290 1331 1073 1727 1668 1145 1488 1230 |
1010.0 4565.0 3388.0 167.0 227.0 1716.4 585.2
1220.0 2613.0 8200.0 1000.0 800.0 1200.0 200.0 1000.0 168.0 76.0 379.0 70000.0 743.3 2.0 36500.0 300.0 100.0 1700.0 2500.0 75.0 200.0 200.0 |
1232 1235 2465 ― 2442 1265 6002
1015 1015 1025 ― ― 5002 5002 1045 6002 ― 5002 ― ― 1045 1045 3041 5002 5002 5002 5005 ― ― 1055 |
2 1 2 ― 1 1 2
2 1 1 ― ― 1 2 2 2 ― 2 ― ― 1 1 1 2 1 2 ― ― 2 |
32 22 ― 33 22 ― ― ― 32 33 32 ― ― ― 32 ― ― 32 13 ― 23 ― 22 ― ― ― ― ― ― ― |
3 3 2 ― ― ― 3
1 2 3 1 ― 1 2 1 ― 3 3 1 ― 3 1 3 ― 1 ― ― 3 1 |
2 2 3 ― ― ― 14
― ― 1 ― ― ― ― ― ― 1 1 ― ― 2 ― 3 ― ― ― ― 14 ― |
相 観 コード名称 |
県 コ ー ド |
対 照 番 号 |
特 定 植 物 群 落 名 ( 件 名 ) |
選定基準 |
標高(m) |
面 積(ha) |
自然公園・保全地域指定状況 |
天然記念物指 定 状 況 |
保存状況 |
環境圧 |
||
最低 |
最高 |
地域コード |
一部,全域 区 分 |
|||||||||
2. 亜寒帯植生 |
1 1 1 1 1 1 2 2 3 3 3 3 3 3 4 5 5 6 6 6 9 10 10 19 19 20 20 20 21 22 |
88 96 108 109 111 114 53 69 35 54 57 58 63 70 63 10 35 20 65 79 52 52 77 91 94 5 9 13 28 89 |
鷲別岳の植生 狩場山の高山植生 雌阿寒岳の高山植生 雄阿寒岳の高山植生 遠音別岳の自然植生 海別岳の高山植生 袴腰岳の風衝植生 岩木山の高山植生 早池峰山の高山植生 岩手山の高山植生 千沼ヶ原の湿原植生 駒ケ岳の高山植生 焼石連峰の高山植生 栗駒山の高山植生 蔵王山の植生 秋田駒ケ岳高山植生 神室山の自然植生 鳥海山鳥海湖の雪田植生 朝日連峰の高山植生 飯豊山の高山植生 女峰山,帝釈山頂の高山植生 朝日岳の蛇紋岩地植生 草津本白根山の火口周辺の植生 仙丈ヶ岳カールの高山植生 旧北岳小屋附付近の高山植生 浅間山の自然植生 金峰山の自然林 八ヶ岳の自然植生 御岳山の高山自然低木林 大井川原流の御花畑 |
H D BD D D D D D BD D D D D D AH DH AD D D D DH D D D D AD A ABCD D D |
800 1000 1100 1200 480 800 627 1100 1300 780 1350 1200 1100 1100 500 1637 1000 1280 1240 1480 2440 1900 2000 3000 2700 1450 1650 1500 2600 2600 |
911 1520 1503 1371 1330 1419 627 1620 1913 2040 137 1580 1550 1627 1820 1637 1365 1759 1870 2102 2440 1945 2100 3000 2700 2493 2595 2899 2900 3189 |
50.0 1000.0 1330.0 140.0 4700.0 2500.0 27.0 82.5 1300.0 1200.0 25.0 70.0 850.0 170.0 2900.0 1051.0 442.0 280.0 1030.0 773.0 5.0 1.5 1.0 50.0 12.0 1200.0 6000.0 12000.0 8.0 529.8 |
― 5002 1035 1031 1021 3051 ― ― 2051 4012 5002 1065 1062 1065 2072 2075 2092 1065 2072 2085 1085 6003 1085 1091 6002 1102 1151 1151 1105 1112 2195 ― 1151 |
― 1 1 1 1 ― ― 1 2 2 1 1 1 1 2 2 2 1 2 1 1 1 1 1 1 2 1 2 ― 2 |
― ― ― ― ― ― ― ― 11 21 ― ― ― ― ― 21 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― 22 ― ― |
1 2 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― 2 ― 2 2 3 3 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― |
― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― 1 1 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― |
相 観 コード名称 |
県 コ ー ド |
対 照 番 号 |
特 定 植 物 群 落 名 ( 件 名 ) |
選定基準 |
標高(m) |
面 積(ha) |
自然公園・保全地域指定状況 |
天然記念物指 定 状 況 |
保存状況 |
環境圧 |
||
最低 |
最高 |
地域コード |
一部,全域 区 分 |
|||||||||
2. 亜寒帯植生
3. 冷温帯植生 |
22 22 22 22 22 31
1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 2 2 2 2 2 2 2 3 3 4 |
91 97 98 101 106 41
3 7 9 18 41 46 51 52 77 78 81 90 102 3 15 16 35 51 52 75 46 62 15 |
塩見岳の乾性御花畑 東岳の御花畑 荒川小屋の御花畑 上河内岳の御花畑 中ノ尾根山の高山植生群落 大山山頂部付近の自然低木林
稚咲内砂丘林 クッチャロ湖の湿原植生 焼尻島のオンコ林 斜里町の砂丘と後背湿原の植生 野付半島の砂嘴植生 モユルリ島の海岸台地草原 釧路村の海岸台地植生 岩保木山の二次林 野幌自然休養林 藻岩山の自然林 手稲星置の滝の自然林 有珠岳の広葉樹林 鶉川のゴヨウマツ林 階上岳の植生 名久井岳の植生 燧岳山頂の植生 大島の自然植生 矢形石山の風衝地植生 平館のクロマツ林 白神岳の高山植生 国見山の岩石地高山植生 湯川沼の湿原植生 植山不動尊の自然林 |
D BD D D H ADH
ADG D H D DG H HG E AE AE E A AB E E C E D F D D D A |
2580 2400 2600 2480 2100 1350
10 0 0 0 0 35 30 10 10 100 170 400 350 740 460 770 70 586 5 1100 60 580 40 |
3047 3000 3000 2800 2240 1700
20 5 90 0 0 35 50 120 90 531 170 727 650 740 615 780 70 586 5 1230 259 580 220 |
300.0 27.0 20.0 30.0 2.0 0.0
1776.0 1700.0 11.0 1.5 950.0 31.0 200.0 26.0 1600.0 284.7 1.0 277.0 361.6 50.0 0.6 3.0 5.0 20.0 1.2 105.3 160.0 5.0 25.0 |
1155 1151 1151 1155 ― 1201
1015 5002 5005 ― 5002 ― 5002 ― 5002 ― ― 1055 ― 5002 5002 6002 5003 2052 2052 2055 ― ― 251 |
2 1 1 2 ― 1
1 2 1 ― 1 ― 2 ― 2 ― ― 1 ― 2 1 1 1 1 1 1 ― ― 1 |
― ― ― ― ― 12
31 ― ― ― ― ― ― 32 22 22 ― ― 22 ― ― ― ― ― ― ― ― 31 ― |
― ― ― ― ― ―
― 1 ― ― ― ― 2 ― ― 3 ― ― 2 3 ― ― ― ― ― ― ― ― ― |
― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― 9 ― ― ― ― ― ― ― ― ― |
相 観 コード名称 |
県 コ ー ド |
対 照 番 号 |
特 定 植 物 群 落 名 ( 件 名 ) |
選定基準 |
標高(m) |
面 積(ha) |
自然公園・保全地域指定状況 |
天然記念物指 定 状 況 |
保存状況 |
環境圧 |
||
最低 |
最高 |
地域コード |
一部,全域 区 分 |
|||||||||
3. 冷温帯植生 |
4 4 4 4 4 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 6 6 6 6 6 6 6 6 6 6 7 8 11 11 |
32 37 55 58 75 19 27 29 37 43 45 48 50 56 64 65 2 4 6 13 22 37 62 69 72 78 102 6 45 48 |
川台山の植生 小黒ヶ崎の自然林 魚取沼周辺の植生 桑沼周辺の植生 弥太郎山のモミ−イヌブナ林 森吉小又峡の森林 真木,甲山の自然植生 金峰山の植生 鞍山の風穴植生 萩形沢の溪谷林 大平山の植生 保呂羽山の植生 雄勝峠のスギ林 竜馬山のアカマツ,クロベ,ブナ林 丁岳の植生 鳥海山の植生 禿岳の自然林 加無,丁岳の自然林 葉山の自然林 滝山の自然林 弁慶山の自然林 ヌルマタ沢のブナ林 金峯山の自然林 金目川流域の自然林 摩耶山の自然林 飯豊山地の自然林 鹿狼山の自然林 三鈷室山の植生 二子山石灰岩の森林 妙法岳石灰岩地の森林 |
E AE AD AD E A AD A D D A E A F A AD A A A A A A A A A A H BCG ADG AD |
150 110 600 800 400 350 300 380 150 300 600 380 300 150 400 600 610 200 300 880 200 460 458 210 340 300 300 700 990 1320 |
450 245 900 1020 500 650 1020 380 150 1093 1170 380 700 520 1140 1800 1262 1145 1462 1362 887 1600 458 1417 1020 2102 300 800 1150 1320 |
35.0 20.0 30.0 52.0 5.0 743.0 375.0 49.0 1.0 750.0 340.0 10.5 613.0 80.0 88.2 1440.0 2192.0 7901.0 3991.0 129.0 4850.0 4020.0 100.0 10525.0 1800.0 8000.0 45.0 40.0 10.0 2.0 |
― ― 6002 5003 ― 5005 5002 ― ― 5002 5002 6003 ― ― 6002 2082 2072 5005 ― 2092 ― 1082 6005 5003 1082 ― 1085 6003 5003 ― 1113 |
― ― 2 1 ― 2 2 ― ― 2 1 1 ― ― 2 2 2 2 ― 1 ― 2 2 2 ― 2 1 1 ― 1 |
― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― 31 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― |
2 2 ― 3 ― ― ― ― 3 3 ― ― ― ― ― ― ― 1 ― 2 ― 2 2 ― ― 2 ― ― ― ― |
― ― ― 4 ― ― ― ― 9 3 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― |
相 観 コード名称 |
県 コ ー ド |
対 照 番 号 |
特 定 植 物 群 落 名 ( 件 名 ) |
選定基準 |
標高(m) |
面 積(ha) |
自然公園・保全地域指定状況 |
天然記念物指 定 状 況 |
保存状況 |
環境圧 |
||
最低 |
最高 |
地域コード |
一部,全域 区 分 |
|||||||||
3. 冷温帯植生 |
14 16 17 18 20 20 20 20 24 25 26 28 29 30 31 34 34 35 36 39 39 39 39 39 39 40 40 42 43 43 |
90 32 76 25 11 19 27 37 39 101 16 38 2 35 33 12 115 5 58 13 16 17 43 51 52 6 29 12 6 7 |
箱根外輪山の夏緑広葉樹林 僧ヶ岳の風衝地植生 目附谷の自然植生 冠平の風衝地植生 管平の湿生林 飯綱山の自然林 霧ヶ峰の草原 真那板山の森林 コグルミ谷の溪谷林 比良山のブナ林 洞谷の自然林 三川山のヒメコマツ林とブナ林 池小屋山の自然林 亀谷の自然林 甲ケ山周辺の自然植生 道後山の低木林 大峯山の自然林 寂地山のブナ林 矢筈山,鳥帽子山の植生 三嶺・西熊山の植生 青ザレ山と周辺の植生 梶ヶ森の植生 石鎚山地の植生 黒竜山の森林 不入山のブナ林とコウヤマキ林 犬ヶ岳の自然林 英彦山の自然林 五家原岳山頂のモミ林 代官山のツガ林 内大臣の自然林 |
AE C A A ABC A BD EH D A A A AGH A DH CE A ABGH A AD A AE AD AD AB ABEGH AFGH A A A |
600 1780 900 1150 1220 1200 1550 260 760 800 350 400 620 700 1100 800 800 1000 1400 700 1000 1100 1100 850 680 1131 1200 980 800 600 |
800 1780 1600 1150 1220 1917 1925 1219 1020 1100 600 800 1396 1268 1350 1200 1030 1300 1848 1893 1440 1400 1880 1365 1336 1131 1200 980 1684 1739 |
43.9 5.0 40.0 1.0 200.0 500.0 1000.0 300.0 75.0 618.7 10.0 50.0 500.0 226.8 0.0 71.0 39.9 500.0 300.0 2250.0 900.0 200.0 2000.0 120.0 220.0 164.0 570.0 20.0 1500.0 1700.0 |
6003 ― 1162 ― 1102 1102 2195 5003 2262 2282 5002
2332 5003 ― 6005 1202 2342 6002 2335 2382 2382 5003 5003 5005 2405 5003 5003 2442 2445 5003 ― 5003 |
1 ― 2 ― 1 1 1 2 1 1 ― 1 ― 1 1 1 2 1 1 2 2 1 2 2 2 1 1 1 ― 2 |
― ― ― ― ― ― 21 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― 41 ― ― 43 22 52 32 ― ― |
― ― ― 2 1 ― ― ― ― ― 2 ― 3 ― ― ― ― ― 4 ― ― ― 3 2 ― ― 1 2 ― 3 |
― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― 8 ― ― ― ― ― 3 ― ― ― 4 ― ― ― ― ― ― 3 |
相 観 コード名称 |
県 コ ー ド |
対 照 番 号 |
特 定 植 物 群 落 名 ( 件 名 ) |
選定基準 |
標高(m) |
面 積(ha) |
自然公園・保全地域指定状況 |
天然記念物指 定 状 況 |
保存状況 |
環境圧 |
||
最低 |
最高 |
地域コード |
一部,全域 区 分 |
|||||||||
3. 冷温帯植生
4. 暖温帯植生 |
43 43 44 44 45 45 45 45
4 4 6 8 8 8 8 8 8 8 8 8 8 8 8 8 8 8 11 11 |
13 17 34 67 2 13 14 39
26 65 52 1 2 9 10 13 14 23 34 35 38 39 47 49 58 65 1 7 |
雁保山の自然林 白髪岳の自然林 夏木山一帯の自然林 英彦山の自然林 祝子川源流域の自然林 祖母傾山系の自然林 洞岳の石灰岩峰植生 一ツ瀬川源流域の自然林
松島の植生 斗蔵山モミ―ウラジロガシ林他 吹浦大物忌神社の森林 平潟海岸の岩壁植生 大津湾,五浦の海浜植生 真弓山の森林 瑞龍山の森林 村松の自然植生 勝田市の砂丘植生 鹿島神宮の森林 西金砂山の植生 御前山の暖帯林 常北町の暖帯林 笠間市の常緑樹林 大杉神社の森林 鷲子山の森林 宍塚大池周辺の植生 釜上の植生 久伊豆神社の森林 熊野神社の森林 |
A A A A ABC A BDH A
A AC E C CE CF E CE AB CF ABCD C AF E E EF EG E E E |
900 600 900 800 500 750 1100 700
0 100 80 30 10 80 100 7 10 37 300 140 100 150 25 400 20 30 5 15 |
1300 1417 1400 1200 1643 1760 1200 1607
100 250 80 30 10 120 100 7 30 37 360 140 100 150 25 400 20 30 5 15 |
220.0 1200.0 494.0 300.0 3975.0 1181.0 1.9 2338.0
850.0 7.0 6.0 1.3 2.5 12.0 26.0 70.0 1062.0 42.5 90.0 150.0 125.0 25.0 5.6 15.0 25.0 6.9 1.0 1.0 |
5003 4052 2462 2442 2462 5003 2462 5003 2462 5003 6002
5003 6005 2082 5002 5003 ― 5003 6003 ― 2122 6005 5002 6005 5002 ― 6003 ― 6003 ― ― |
2 2 2 1 1 2 1 2
1 1 1 1 1 ― 1 2 ― 1 2 1 2 1 ― 2 ― 1 ― ― |
― ― ― ― ― ― ― ―
― ― 41 ― ― 33 ― ― ― 32 ― ― ― ― ― ― ― ― 53 ― |
1 ― ― ― 4 4 2 3
― ― 1 ― ― 3 ― ― 3 3 ― ― 1 ― ― ― ― ― 3 ― |
3 ― 3 ― 3 3 ― 3
― ― ― ― ― 8 ― ― 4 1 ― ― ― ― ― ― ― ― 9 ― |
相 観 コード名称 |
県 コ ー ド |
対 照 番 号 |
特 定 植 物 群 落 名 ( 件 名 ) |
選定基準 |
標高(m) |
面 積(ha) |
自然公園・保全地域指定状況 |
天然記念物指 定 状 況 |
保存状況 |
環境圧 |
||
最低 |
最高 |
地域コード |
一部,全域 区 分 |
|||||||||
4. 暖温帯植生 |
11 11 11 11 11 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 |
18 29 38 59 60 3 6 12 14 26 31 32 33 39 41 42 43 46 47 48 49 53 57 62 66 67 74 80 82 87 |
泉井神社の森林 井土山の森林 龍泉寺の森林 道元平のウラジロ群落ほか 多福寺の平地林 香取神宮の森林 竜福寺の森林 小御門神社の森林 松尾浅間神社の森林 鷲山寺の森林 勝浦八坂神社の森林 興津城跡の森林 古利根沼の植生 二宮神社の森林 鷲沼古峯神社の森林 稲毛浅間神社の森林 大金沢の森林 高滝神社の森林 浅間山の森林 野々塚の森林 筒森国有林の森林 三石山の森林 上植野の森林 鎌ヶ谷郷土の森 高宕山付近の森林 大塚山の森林 浮島の植生 神余城跡の森林 沖の島の植生 金山ダム周辺の森林 |
E DEH E D E EF E F E E E E H E E E E E E A A H E F E E A E D A |
60 120 250 220 50 40 50 25 40 59 20 127 10 25 15 10 20 85 230 268 200 281 120 30 315 80 30 25 13 100 |
60 320 250 220 50 40 50 25 40 59 40 127 10 25 15 10 40 85 230 268 230 281 180 30 315 199 30 25 13 200 |
0.8 10.0 1.0 2.0 20.0 3.5 2.0 2.5 1.0 25.0 3.0 80.0 200.0 0.5 0.5 0.2 8.0 3.0 10.0 8.0 55.0 3.5 126.0 5.0 130.0 80.0 5.0 7.0 3.5 350.0 |
― 5005 5003 ― 6003 2122 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― 5003 ― ― ― ― 2132 ― 2132 ― |
― 1 1 0 1 1 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― 2 ― ― ― ― 1 ― 1 ― |
― ― ― 31 ― 31 31 31 ― ― 31 ― ― ― ― 42 ― 31 ― ― ― 31 33 ― ― ― ― ― ― ― |
― 1 ― ― ― 1 2 1 2 2 1 3 3 3 3 3 4 1 3 2 3 3 3 3 ― 2 2 2 3 3 |
― ― ― ― ― 1 ― ― 7 ― ― 5 8 1 8 4 8 7 8 0 3 13 3 3 0 0 0 0 1 7 |
相 観 コード名称 |
県 コ ー ド |
対 照 番 号 |
特 定 植 物 群 落 名 ( 件 名 ) |
選定基準 |
標高(m) |
面 積(ha) |
自然公園・保全地域指定状況 |
天然記念物指 定 状 況 |
保存状況 |
環境圧 |
||
最低 |
最高 |
地域コード |
一部,全域 区 分 |
|||||||||
4. 暖温帯植生 |
13 13 13 13 13 13 13 13 13 13 13 14 14 14 14 14 16 18 20 21 22 22 22 23 23 23 23 23 23 23 |
2 4 5 6 13 41 43 49 53 54 73 11 76 81 83 87 133 57 46 48 54 118 123 4 17 20 23 26 65 68 |
六義園のスダジイ林など 学習院大学構内の森林 新宿御苑の照葉樹林 明治神宮の森林 自然教育園の植生 多摩弾薬庫跡の森林 七国山保全地域の森林 東豊田保全地域の植生 八王子城址の森林 高尾山の森林 利島宮塚山のスダジイ林 天神島の自然植生 八幡神社の照葉樹林 石楯尾神社の森林 寄の溪谷林 谷ヶ平山の山地林 虻ヶ島の暖帯植生 一ツ谷国有林の暖地性植物 天竜川の暖帯林 恵那の沼地植生 白浜神社の森林 女神山々頂の石灰岩地植生 獅子ヶ鼻公園の植生 茶臼山々頂の冷温帯林 鳳来寺山の森林 伊熊神社の森林 六所神社の森林 闇苅溪谷の森林 常滑多賀神社の森林 羽豆神社の照葉樹林 |
F A F F AF EF EG EG AF ACEF A BD E EH AD AE CH C C DGH E DGH DC C AEF AE AE A AE AE |
25 30 35 34 28 60 70 100 300 200 200 5 120 200 700 660 1 200 250 360 1 100 140 300 200 500 500 300 20 5 |
25 30 35 34 28 100 130 100 400 600 500 5 120 200 760 780 4 300 700 360 10 110 250 1415 680 560 600 600 20 20 |
6.0 6.0 15.0 60.0 20.0 150.0 10.6 6.0 7.5 480.0 42.3 0.0 0.5 0.5 17.0 21.3 0.1 3.0 1000.0 0.1 4.0 0.0 50.0 15.0 124.5 2.6 5.0 10.0 3.0 0.8 |
― ― ― ― ― ― ― ― 5005 2142 1132 ― 5003 ― 6003 6003 2161 ― 2202 ― 1132 ― ― 2202 2201 6005 2242 5002 ― 2231 |
― ― ― ― ― ― ― ― 1 1 1 ― 1 ― 2 1 1 ― 2 ― 1 ― ― 1 1 1 1 1 ― 1 |
― ― ― ― ― ― ― ― 43 52 ― 31 ― 31 43 ― 31 ― ― ― 32 32 ― ― 21 ― ― ― ― 21 |
2 3 ― ― 1 ― ― ― ― 3 1 ― ― ― ― ― ― 3 ― ― ― 3 ― ― ― ― ― ― ― ― |
― 1 ― ― ― ― ― ― ― 5 ― ― ― ― ― ― ― 4 ― ― ― 7 ― ― ― ― ― ― ― ― |
相 観 コード名称 |
県 コ ー ド |
対 照 番 号 |
特 定 植 物 群 落 名 ( 件 名 ) |
選定基準 |
標高(m) |
面 積(ha) |
自然公園・保全地域指定状況 |
天然記念物指 定 状 況 |
保存状況 |
環境圧 |
||
最低 |
最高 |
地域コード |
一部,全域 区 分 |
|||||||||
4. 暖温帯植生 |
24 24 24 24 24 24 24 24 24 24 24 24 24 25 26 26 26 26 26 29 29 29 29 30 30 30 30 30 30 30 |
16 25 26 57 61 63 65 67 76 91 92 94 95 46 1 46 47 48 54 5 7 9 17 9 13 39 43 45 56 66 |
伊坂ダム周辺の植生 伊勢神宮の照葉樹林 獅子島の森林 滝原宮の森林 大島暖地性植生 豊浦神社の森林 高宮神社の森林 九木崎のスダジイ林 蓮溪谷の植生 神内神社の植生 鳥止野神社の森林 瀞山の森林 尾呂志神社の森林 管並の自然林 城山の自然林 嵐山の森林 醍醐寺の森林 笠置山の自然林 保津峡の河岸植生 金十,尾の自然林 春日山の照葉樹林 春日大社御蓋山の自然林 吉野町妹山の森林 和田川峡の崖地植生 那智の自然林 坂泰山の自然林 大杉大小屋国有林の森林 将軍山の自然林 水上のツガ林 日前宮の森林 |
E EH ACH BEF AH E E AH DE E EF A E GH AE E E E D AH AEH ABH ABCE BD ACFG A H A A E |
60 40 0 120 0 5 10 0 620 20 5 60 140 200 200 300 80 100 50 600 200 140 169 80 120 330 350 590 300 5 |
80 400 10 120 90 5 10 300 620 20 5 120 140 540 400 600 450 280 50 840 498 294 260 400 548 370 854 660 852 5 |
125.0 5500.0 2.0 44.0 20.0 0.5 0.4 100.0 0.5 4.0 0.1 12.0 0.3 16.0 12.0 40.0 80.0 12.0 1.0 17.0 100.0 53.8 3.7 20.0 57.0 52.0 150.0 5.0 100.0 1.5 |
― 1175 1172 5003 ― ― ― 1185 2272 5003 ― ― 1182 ― ― ― ― ― 5002 5002 1185 ― ― 5002 ― 1182 ― ― ― ― ― |
― 1 1 1 ― ― ― 1 1 ― ― 1 ― ― ― ― ― 1 2 1 ― ― 1 ― 2 ― ― ― ― ― |
― 42 31 42 21 31 ― 32 ― 31 ― ― ― ― ― ― ― 23 ― ― 11 11 21 ― 21 ― ― ― ― ― |
― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― 1 ― 3 2 2 3 3 3 3 ― ― 2 ― ― ― 1 |
― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― 3 ― 2 7 3 9 13 ― ― ― ― ― ― ― |
相 観 コード名称 |
県 コ ー ド |
対 照 番 号 |
特 定 植 物 群 落 名 ( 件 名 ) |
選定基準 |
標高(m) |
面 積(ha) |
自然公園・保全地域指定状況 |
天然記念物指 定 状 況 |
保存状況 |
環境圧 |
||
最低 |
最高 |
地域コード |
一部,全域 区 分 |
|||||||||
4. 暖温帯植生 |
31 31 31 32 32 33 33 33 33 33 33 33 34 34 34 34 34 34 34 34 34 34 34 34 34 34 34 34 34 34 |
27 44 59 50 77 8 9 28 29 30 36 52 1 2 5 8 13 18 19 39 42 47 53 54 59 64 69 72 72 87 |
三徳山の自然林(1) 栗嶋神社の森林 花倉山の自然林 高島の森林 焼火神社神域の植生 滝の宮の森林 宗形神社のアカガシ林 化気神社の森林 宇甘溪の森林 臥竜山の森林 両児山の森林 無明谷の石灰岩地植生 仙獄の石灰岩地植生 魚切溪谷の峡谷植生 毘沙門岩の峡谷植生 阿下川の溪谷植生 猫山の蛇紋岩地植生 帝釈峡の峡谷植生 諏訪神社のシラカシ・コケ群落 津田の明神山の森林 黒川の明神山の森林 鶴亀山の森林 常清滝の峡谷植生 小掛峡の峡谷植生 鎌倉寺山の森林 福王寺山の森林 古川地蔵の河辺植生 柏島の森林 白岳山の石灰岩地植生 宇賀峡,瀬谷の峡谷植生 |
AH AE AH H AE E E E E E E D AD AD AD E D AD E E E E E E A A E E D E |
300 5 260 0 350 160 290 390 120 100 5 320 360 300 360 370 950 280 380 350 380 140 150 130 200 160 10 0 140 190 |
600 45 400 117 350 250 310 433 270 220 50 360 520 590 540 590 1190 500 380 590 530 150 410 340 600 500 10 130 340 190 |
0.0 1.0 10.0 30.0 2.0 5.0 1.5 10.0 70.0 30.0 3.0 15.0 22.7 73.0 41.8 54.3 60.0 1561.0 0.5 66.7 20.0 1.4 54.1 52.5 160.0 137.0 120.0 39.7 39.0 760.0 |
5003 ― 6002 ― 1202 ― ― ― ― ― ― ― ― 6002 ― 6002 ― 2342 ― 6005 6002 ― 6005 6005 ― 6005 ― 6002 ― ― |
1 ― 1 ― 1 ― ― ― ― ― ― ― ― 2 ― 1 ― 1 ― 1 1 ― 2 1 ― 2 ― 1 ― ― |
― ― 31 ― 31 ― ― ― 43 ― ― ― ― ― ― ― ― 23 31 ― ― 31 33 ― ― ― ― ― ― ― |
― ― 3 3 ― ― 1 1 ― 1 1 ― ― ― ― ― 1 ― 3 ― 1 3 ― ― ― 3 3 ― 2 4 |
― ― 8 9 ― ― ― ― ― ― ― 4 ― ― ― ― ― ― 1 ― ― ― ― ― ― 9 8 ― ― 14 |
相 観 コード名称 |
県 コ ー ド |
対 照 番 号 |
特 定 植 物 群 落 名 ( 件 名 ) |
選定基準 |
標高(m) |
面 積(ha) |
自然公園・保全地域指定状況 |
天然記念物指 定 状 況 |
保存状況 |
環境圧 |
||
最低 |
最高 |
地域コード |
一部,全域 区 分 |
|||||||||
4. 暖温帯植生 |
34 34 34 34 34 35 35 35 35 35 36 36 36 36 39 39 39 39 39 39 39 39 40 40 40 40 41 42 44 44 |
116 118 119 122 124 27 29 48 51 56 24 27 29 65 11 30 32 37 56 63 67 75 5 19 22 58 20 83 31 59 |
東山峡谷の峡谷植生 万古溪の峡谷植生 羅漢溪谷の峡谷植生 大滝神社の森林 弥栄峡の峡谷植生 明神藪の森林 峨 中尾洞口付近の森林 吉都大岩郷の植生 万倉大岩郷の植生 焼山寺山の自然林 杖谷山の石灰岩地植生 大美谷の蛇紋岩地植生 雲辺寺山のモミ−ツガ林 室戸岬の照葉樹林と海浜植生 土佐山の石灰岩地植生 筆山の森林と高見山の草地植生 朝倉神社の森林 入野の松原と海浜植生 市ノ又の照葉樹林 足摺岬の照葉樹林 大堂海岸の森林 求善堤山のアカガシ林 平尾台の石灰岩地植生 福知山の自然林 沖縄島の自然林 浮岳の自然林 日岳の照葉樹林 穴権現社のユズを含む自然林 耶馬溪一帯の自然林 |
A A A E ED AE AE A A A D D A AD D E AE DF A A AE AE BDH EH ABCDH A A D A |
500 370 480 20 80 420 10 180 200 300 650 800 550 890 0 100 15 30 0 440 0 0 750 250 500 50 500 290 300 200 |
900 800 790 20 150 480 10 180 200 300 938 1000 700 890 180 200 170 100 10 780 168 260 750 650 800 200 800 500 450 440 |
132.0 64.1 136.0 1.5 126.0 3.0 80.0 0.2 15.0 27.0 25.0 15.0 20.0 4.0 110.0 10.00 15.0 5.0 50.0 53.0 50.0 350.0 2.0 321.5 279.0 90.0 40.0 3.0 10.0 440.0 |
― 6005 ― ― ― ― 1212 2372 ― ― 5003 ― ― 5003 2395 ― 5003 ― 5003 ― 1225 1225 2442 2411 2412 5003 2412 ― 5005 2435 2462 2445 |
― 2 ― ― ― ― 1 1 ― ― 1 ― ― 1 1 ― 1 ― 1 ― 1 1 1 1 1 ― 1 2 1 1 |
― ― 43 ― 33 43 21 ― ― ― 32 ― ― ― 22 ― ― ― 33 ― ― ― ― ― ― 21 ― 21 33 23 |
3 ― 3 ― 4 2 2 ― ― ― ― ― 4 4 ― 2 ― 2 2 1 1 1 ― ― ― 3 ― ― ― ― |
8 ― 7 ― 7 ― ― ― ― ― ― ― 2 4 ― 7 ― 14 ― ― ― ― ― ― ― 2 ― ― ― ― |
相 観 コード名称 |
県 コ ー ド |
対 照 番 号 |
特 定 植 物 群 落 名 ( 件 名 ) |
選定基準 |
標高(m) |
面 積(ha) |
自然公園・保全地域指定状況 |
天然記念物指 定 状 況 |
保存状況 |
環境圧 |
||
最低 |
最高 |
地域コード |
一部,全域 区 分 |
|||||||||
4. 暖温帯植生
5. 亜熱帯植生
6. 亜寒帯常緑 針葉高木林 |
44
46 47 47 47 47 47 47 47
1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 2 2 3 3 |
70
87 20 43 66 68 72 75 77
28 29 31 34 35 36 38 40 45 48 49 61 67 85 112 42 44 38 53 |
津江神社の自然林
沖永良部島隆起サンゴ礁植生 あから御獄一帯の風衝低木林 久場島岳の風衝低木林 石垣島荒川のカンヒザクラ 於茂登岳,欅海於茂登岳一帯の植生 古見岳一帯の自然林 浦内河のマングローヴ林 星立のヤエヤマヤシ,マングローヴ林
上武利の針葉樹林 常元の針葉樹林 チミケップ湖畔の針葉樹林 雌阿寒岳山麓のアカエゾマツ林 雄阿寒岳山麓のエゾマツ―トドマツ林 木禽岳の針葉樹林 屈斜路湖畔のオンコ林 川湯のアカエゾマツ林 温根沼のアカエゾマツ林 落石岬のアカエゾマツ林 茶内のオンコ林 アポイ岳のトドマツ林 十勝川上流の針葉樹林 万計沼の針葉樹林 土勝川源流の自然林 八甲田山のコメツガ林 八甲田山のオオシラビソ林 石合沢のアカエゾマツ林 八幡平のアオモリトドマツ林 |
A
D BCDH BH G H A BCD BH
A A A A A A H AE A AD H A A A AE AC AC B A |
560
10 40 270 100 200 200 0 0
500 400 290 650 420 700 210 130 0 50 50 100 700 880 600 1300 1000 1070 1000 |
600
50 190 270 200 525 450 0 40
970 800 500 1000 1100 990 240 500 10 50 100 600 1250 970 1100 1300 1300 1180 1541 |
0.4
6.0 10.0 0.5 20.0 300.0 150.0 50.0 15.0
12.3 60.6 25.8 6100.0 7360.0 12.0 1.5 1200.0 100.0 23.0 5.0 0.0 190.0 8.0 1035.0 0.5 1400.0 7.0 3000.0 |
―
2482 ― 2492 ― ― ― ― ―
― ― ― 1035 1035 1032 1032 1035 5002 6002 5002 5002 1045 1055 1045 3041 1061 1065 4012 1065 |
―
1 ― 1 ― ― ― ― ―
― ― ― 2 1 2 1 1 2 2 1 1 1 1 1 1 1 1 2 |
33
42 31 ― 21 ― ― 21 22
― ― ― ― ― ― ― ― ― 22 ― 23 ― ― 22 ― ― ― ― |
―
― 3 1 2 1 1 1 2
3 1 3 1 1 ― 1 3 3 ― ― ― 2 3 ― ― ― ― ― |
―
― 2 ― ― ― ― ― ―
3 ― 3 ― ― ― ― 3 ― ― ― ― ― 3 ― ― ― ― ― |
相 観 コード名称 |
県 コ ー ド |
対 照 番 号 |
特 定 植 物 群 落 名 ( 件 名 ) |
選定基準 |
標高(m) |
面 積(ha) |
自然公園・保全地域指定状況 |
天然記念物指 定 状 況 |
保存状況 |
環境圧 |
||
最低 |
最高 |
地域コード |
一部,全域 区 分 |
|||||||||
6. 亜寒帯常緑 針葉高木林 |
3 5 6 6 7 7 9 9 9 9 9 10 10 10 10 10 10 10 10 11 11 13 15 15 16 16 16 17 19 19 |
55 51 15 44 56 81 13 18 40 46 47 6 10 48 70 74 78 97 99 51 56 64 41 57 5 79 84 50 21 37 |
岩手山のアオモリトドマツ林 小岳のハイマツ低木林 蔵王山のオオシラビソ林 吾妻山のオオシラビソ林 栂峰のオオシラビソ林 丸山岳のオオシラビソ林 大佐飛山のオオシラビソ,コメツガ林 釈迦ヶ岳のコメツガ,イラモミ林 鬼怒沼周辺のオオシラビソ林 金精峠のコメツガ林 金精峠のオオシラビソ林 日光白根山のコメツガ林 皇海山のオオシラビソ林 巻機山のオオシラビソ林 赤石山のオオシラビソ林 草津白根山のコメツガ林 草津本白根山のシラビソ,オオシラビソ林 三国山のコメツガ林 黒班山のシラビソ,オオシラビソ林 イモノキドッケ石灰岩地のコメツガ林 雁坂峠のコメツガ林 雲取山周辺の針葉樹林 苗場山,小松原のオオシラビソ林 黒沢岳のオオシラビソ林 朝日岳のオオシラビソ林 折立−太郎兵衛平のオオシラビソ林 薬師沢のウラジロモミ−オオシラソビ林 白山オオシラビソ林 金峰山のクロベ林 精進登山道三合目のコメツガ林 |
A DH A A C H A H AH A A A A A A A A A A AD A A A A AD A AC AD A A |
1000 1000 1300 1280 1460 1850 1906 1750 1980 1910 2010 2000 1950 1920 2100 1800 2100 1900 1400 1860 2020 1700 1550 2040 2280 1800 2000 2000 2100 1780 |
1600 1040 1760 2035 1460 1850 1906 1750 2030 1910 2010 2000 2100 1920 2100 1800 2100 1900 1400 1860 2020 2000 1550 2040 2280 1800 2000 2300 2100 1780 |
1000.0 2.5 850.0 2770.0 10.0 5.0 243.0 83.0 120.0 1.0 1.0 2.5 4.5 3.0 400.0 25.0 1.0 125.0 225.0 3.0 10.0 150.0 25.0 65.0 1.0 1.0 2.0 870.0 3.0 20.0 |
1065 5002 2095 1085 6002 2111 1092 1095 1095 1092 1092 1092 6005 6002 1103 1102 1102 ― 1103 1112 1112 1112 1102 6002 1102 ― 1143 1142 1165 1112 1132 |
1 2 1 2 1 1 2 1 1 1 1 1 2 1 1 1 1 ― 1 1 1 1 2 1 ― 1 1 1 1 1 |
― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― 11 ― ― ― ― 21 |
― ― 3 3 1 ― ― ― ― 3 ― ― 3 ― ― ― ― 1 4 3 ― 1 ― ― 2 ― ― ― ― ― |
― ― 5 8 ― ― ― ― ― 1 ― ― 9 ― ― ― ― ― ― 8 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― |
相 観 コード名称 |
県 コ ー ド |
対 照 番 号 |
特 定 植 物 群 落 名 ( 件 名 ) |
選定基準 |
標高(m) |
面 積(ha) |
自然公園・保全地域指定状況 |
天然記念物指 定 状 況 |
保存状況 |
環境圧 |
||
最低 |
最高 |
地域コード |
一部,全域 区 分 |
|||||||||
6. 亜寒帯常緑 針葉高木林
7. 冷温帯常緑 針葉高木林 |
19 19 19 19 19 19 20 20 20 21 21 21 21 22 22 24 29 38
1 1 1 1 1 1 1 2 2 2 2 |
52 69 89 95 97 99 6 43 55 4 5 15 24 107 108 82 22 23
37 43 59 103 104 106 113 7 8 18 19 |
鳳凰山のシラビソ−オオシラソビ林 櫛形山のコメツガ−ダケカンバ林 北沢峠のシラビソ−オオシラビソ林 小金沢のコメツガ−シラビソ林 笊ヶ岳のシラビソ−トウヒ林 大岩山シラビソ−トウヒ林 御座山の針葉樹林 針盛山の針葉樹林 恵那山の針葉樹林 乗鞍岳のシラカシ−オオシラビソ林 乗鞍岳のコメツガ林 寺地山のアオモリトドマツ林 御岳山のコメツガ林 大無間山のコメツガ林 不動岳のトウヒ林 正木ヶ原のトウヒ林 八剣山のシラビソ林 石鎚山のシコクシラベ林
屈斜呂湖畔の針広混交林 春国岱のアカエゾマツ林 広尾のトドマツ林 厚沢部のヒバ林 江差のヒノキアスナロとアオトドマツ 知内のトドマツ林 尾幌の自然林 猿ヶ森のオオウメガサソウ 物見崎の海岸植生 大畑川のヒバ−ヒメコマツ林 大畑川のヒバ林 |
A A A A A A A A A A ADG AG AG A A BH ACH AH
AE AG A AB AB C E C D E A |
2500 1950 2030 1700 1400 1350 1300 1000 1200 1900 2060 1650 2000 1800 1780 1620 1700 1700
140 0 50 50 140 100 40 10 30 180 360 |
2500 1950 2030 2014 2629 2319 2112 2446 2190 2400 2140 1900 2350 2040 2000 1620 1915 1900
524 2 300 200 451 300 60 10 30 250 480 |
50.0 5.0 70.0 612.1 615.1 214.2 1400.0 2000.0 1000.0 100.0 5.0 120.0 400.0 35.5 200.0 3.0 200.0 50.0
104.5 24.0 5.5 109.6 500.7 0.9 283.0 70.0 9.0 2.0 20.0 |
1152 5002 1152 6003 6003 6003 ― ― 5105 1145 1142 6005 ― 6002 ― 1182 1185 2402
1032 5002 ― ― ― ― 6005 ― ― ― 2042 |
1 1 1 1 1 1 ― ― 2 1 1 1 ― 3 ― 1 1 1
1 1 ― ― ― ― 2 ― ― ― 1 |
― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― 23 ―
― ― ― ― 22 ― ― ― ― ― ― |
― ― 1 ― 1 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― 3 1
― 3 ― 3 3 2 ― ― ― ― 3 |
― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― 10 ―
― 3 ― ― 3 ― ― ― ― ― 4 |
相 観 コード名称 |
県 コ ー ド |
対 照 番 号 |
特 定 植 物 群 落 名 ( 件 名 ) |
選定基準 |
標高(m) |
面 積(ha) |
自然公園・保全地域指定状況 |
天然記念物指 定 状 況 |
保存状況 |
環境圧 |
||
最低 |
最高 |
地域コード |
一部,全域 区 分 |
|||||||||
7. 冷温帯常緑 針葉高木林 |
2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 3 3 3 4 4 4 4 4 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 6 |
21 26 32 38 56 57 61 62 63 72 76 8 37 59 7 16 21 44 46 11 16 18 22 38 41 46 54 62 69 7 |
屏風山のヒバ林 東北町の甲地アカマツ林 斗内のアカマツ林 夏泊半島のアカマツ−ヒバ林 後潟山のヒバ林 内真部山のヒバ林 西碇関のスギ林 早瀬野のスギ−ヒバ林 東虹貝山のスギ−ブナ林 矢倉山のスギ林 白神岳のネズコ−ヒバ林 黒森山のモミ林 早池峰山のヒノキアスナロ林 御明神のスギ−ヒノキアスナロ林 駒ヶ峰モミ林 柳津虚空蔵尊の自然林 牧山のモミ−イヌブナ林 青葉南のモミ林 自生山のスギ林 仙岩峠のスギ林 矢立峠の秋田スギ林 長木沢のスギ林 桃洞,佐渡のスギ林 七座山の自然林 仁鮒,水沢の秋田スギ林 筑紫森のクロベ林 母体のモミ林 鳥海叢杉 男鹿半島のスギ林 山寺のアカマツ林 |
A EH E H A AE AC AH ACH C ACH C A A E A E AE AH A AE E A AE AE A CF A AH E |
220 125 100 100 200 160 280 300 320 250 470 200 600 300 200 20 180 400 400 500 250 120 850 125 200 220 60 680 470 220 |
600 125 100 220 380 160 420 400 500 300 850 310 1100 600 300 180 220 460 800 500 320 400 950 125 200 220 60 680 470 520 |
165.0 2.2 8.0 5.0 100.0 45.0 21.0 32.8 14.0 10.0 75.5 50.0 1000.0 550.0 12.0 12.0 70.0 6.0 30.0 336.0 25.0 20.0 1275.0 23.0 18.6 7.0 1.0 13.1 310.0 56.3 |
2041 ― ― 5003 ― ― 5003 5003 5003 ― 2055 ― 4012 5002 ― 2512 2512 5005 ― 2072 ― ― ― 5002 5002 ― 5002 ― 2082 2062 2095 |
1 ― ― 1 ― ― 1 1 1 ― 1 ― 2 ― 1 1 2 ― 1 ― ― ― 2 1 ― 1 ― 1 1 1 |
21 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― 21 ― ― ― ― ― ― ― 43 |
― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― 2 ― ― ― ― ― ― ― ― 1 ― ― ― ― 3 ― ― |
― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― 3 ― ― |
相 観 コード名称 |
県 コ ー ド |
対 照 番 号 |
特 定 植 物 群 落 名 ( 件 名 ) |
選定基準 |
標高(m) |
面 積(ha) |
自然公園・保全地域指定状況 |
天然記念物指 定 状 況 |
保存状況 |
環境圧 |
||
最低 |
最高 |
地域コード |
一部,全域 区 分 |
|||||||||
7. 冷温帯常緑 針葉高木林 |
6 6 7 7 7 7 7 7 7 7 7 7 7 7 7 7 7 7 7 9 9 9 10 10 10 11 11 11 11 11 |
12 24 2 5 8 10 36 45 60 65 68 84 87 92 93 97 98 110 111 31 44 56 33 66 92 44 46 47 54 55 |
千歳山のアカマツ林 最上川横谷地帯のスギ林 大芦のモミ林 塩浸のアカマツ林 背戸峨廓のアカマツ林 夏井溪谷のモミ林 五色沼のアカマツ林 舟津浜のアカマツ林 二岐山のアスナロ林 安座のコウヤマキ林 三条のスギ林 中畑のアカマツ林 浄土松のアカマツ林 新田川のモミ林 新道沢のチョウセンゴヨウ林 本名御神楽岳のスギ林 大戸岳のヒノキアスナロ林 鳥屋森のスギ林 深沢のヒノキアスナロ林 薬師岳のツガ林 湯ノ湖のコメツガ林 箒根のモミ林 奥利根のキタゴヨウ,クロベ林 天丸山のヒノキ林 諏訪山のツガ林 女形のヒノキ林 尾内沢のヒノキ林 両神山のコメツガ林 日窒鉱化地帯のヒノキ林 赤沢岳石灰岩地のコメツガ林 |
E A H E A A H A H C G F H A C G G G G ACH A E AD AG A ADE ADH ADH AC ADH |
180 40 250 450 450 140 780 52 1100 450 440 300 300 120 990 620 840 620 660 1040 1490 500 1100 1400 1300 400 1400 1600 850 1780 |
460 428 250 450 450 500 840 52 1100 570 440 310 340 400 1660 900 1150 900 1000 1080 1490 500 1100 1400 1300 400 1400 1600 850 1780 |
55.0 980.0 5.0 0.2 96.0 600.0 200.0 4.0 7.0 25.0 15.0 7.8 15.9 122.4 25.6 15.0 47.0 36.0 44.8 7.0 5.0 6.2 2.0 7.0 40.0 5.0 3.0 5.0 2.0 1.5 |
― 5005 6002 ― 5005 5002 1085 1082 5003 6005 6002 6003 6003 6005 6002 6002 6002 ― ― 1093 1092 6003 ― 6002 ― ― 1112 6002 1112 1113 1113 |
― 2 1 ― 1 2 1 1 1 2 2 1 1 2 1 1 1 ― ― 1 1 1 ― 2 ― ― 1 1 1 1 |
43 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― |
3 ― ― ― ― ― ― 3 3 ― ― 1 ― ― ― ― ― ― ― 2 ― ― ― 1 3 ― ― ― ― ― |
1 ― ― ― ― ― ― 1 3 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― |
相 観 コード名称 |
県 コ ー ド |
対 照 番 号 |
特 定 植 物 群 落 名 ( 件 名 ) |
選定基準 |
標高(m) |
面 積(ha) |
自然公園・保全地域指定状況 |
天然記念物指 定 状 況 |
保存状況 |
環境圧 |
||
最低 |
最高 |
地域コード |
一部,全域 区 分 |
|||||||||
7. 冷温帯常針 |
11 13 13 15 15 15 15 15 16 16 16 16 16 16 16 16 16 16 17 17 17 17 18 18 19 19 19 19 19 20 |
58 59 61 5 18 49 69 70 33 45 47 58 59 60 61 78 101 113 8 46 48 78 56 58 5 15 18 39 51 28 |
十文字峠石灰岩地のコメツガ林 御岳山モミ,ツガ林 月夜見峠周辺のモミ林 土井のコウヤマキ林 爼倉山のスギ林 金谷山のアカマツ林 小杉立のスギ林 大倉のアスナロ林 黒薙川のツガ林 猿飛のツガ林 祖母谷のツガ林 美女平のアシオスギ林 上の小平のクロベ林 上の小平のアシオスギ林 上の小平のキタゴヨウ林 有峰のクロベ林 日尾御前のスギ林 葎島のヒノキ−ヒメコマツ林 白滝のヒノキアスナロ林 犀川源流地域のクロベ−ヒメコマツ林 白山蛇谷のクロベ−ヒメコマツ林 大杉谷国有林のブナ林 名田庄村大滝のコウヤマキ林 頭巾山のホンシャクナグ 大滝不動のツガ林 山中のハリモミ林 富士山スバルラインのアカマツ林 青木ヶ原のヒノキ−ツガ林 鳳凰山のウラジロモミ林 東俣の針葉樹林 |
AD A A BC A E A F A A A A A A A A A C C AE D AG G G A A E A A A |
1550 880 980 500 760 80 770 500 640 640 750 1000 1480 1480 1420 1320 1020 400 360 1300 1000 1500 420 750 1020 960 900 1000 2000 1200 |
1550 880 980 650 760 80 770 500 640 640 750 1000 1480 1480 1420 1320 1020 400 400 1400 1500 1500 580 750 1020 960 900 1000 2000 1600 |
2.0 3.0 6.0 1.0 300.0 0.7 17.0 5.0 0.5 0.5 0.1 5.0 1.0 1.0 1.0 0.1 2.0 0.1 1.0 20.0 100.0 5.0 0.2 0.5 40.0 70.0 10.0 48.0 10.0 150.0 |
1112 1112 1112 ― 6005 ― ― ― 1142 1141 1142 1142 1142 1142 1142 5002 ― 5002 ― 6002 1165 1162 ― ― ― 1132 1133 1132 5002 2192 |
1 1 1 ― 1 ― ― ― 1 1 1 1 1 1 1 1 ― 1 ― 2 1 2 ― ― ― 1 1 1 1 2 |
― ― ― ― ― ― ― ― ― 11 11 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― 21 ― 21 ― ― |
― 3 3 3 1 ― ― ― ― 1 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― 3 3 3 ― ― 3 ― ― ― ― |
― 1 1 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― 4 3 3 ― ― ― ― ― ― ― |
相 観 コード名称 |
県 コ ー ド |
対 照 番 号 |
特 定 植 物 群 落 名 ( 件 名 ) |
選定基準 |
標高(m) |
面 積(ha) |
自然公園・保全地域指定状況 |
天然記念物指 定 状 況 |
保存状況 |
環境圧 |
||
最低 |
最高 |
地域コード |
一部,全域 区 分 |
|||||||||
7. 冷温帯常緑 針葉高木林 |
20 20 20 20 20 20 21 21 21 21 21 21 21 21 21 21 21 22 22 22 23 24 24 26 26 26 26 26 28 28 |
41 42 49 50 52 53 11 31 32 53 59 60 83 100 103 106 113 6 69 111 8 79 80 4 17 18 21 26 40 74 |
仁科神明宮の森林 生坂のアカマツ林 城山の針葉樹林 赤沢のヒノキ林 田立のヒノキ林 南木曽岳のヒノキ林 一位の森八幡神社のイチイ林 濁河のヒノキ林 付知のコウヤマキ林 舟山のアスナロ林 和良のサワラ林 和良のアスナロ林 別山のシンヨウ樹林 板取のツガ林 板取川上流のコウヤマキ林 屏風谷のモミ林 深谷のモミ林 矢筈山々頂のモミ林 高鉢山のウラジロモミ林 千石平の針広混交林 白鳥山の山頂林 父が谷のツガ林 父が谷のコウヤマキ林 大悲山のモミ−ツガ林 八丁林道のスギ−イヌブナ林 ワサ谷のスギ林 井戸妹路谷のクリ−ミズナラ林 芦生の自然林 万劫のアスナロ林 赤西渓谷のイヌブナ林 |
EF E A A A A AEG AB ADG AEG AEG AEG ADG AG ADG ADG AG A A A AC A A AE A A A AH A A |
720 500 950 500 800 500 1200 1300 1000 1020 850 800 1000 600 600 700 800 800 1600 1600 900 800 800 700 620 640 800 400 555 650 |
720 1008 1281 1558 1574 1677 1200 1300 1200 1100 900 950 1000 700 1100 1000 800 800 1800 1660 965 900 1100 700 620 640 800 950 555 650 |
0.3 500.0 100.0 2650.0 1500.0 1000.0 0.3 0.5 25.0 0.5 10.5 5.0 200.0 2.0 500.0 7.0 1.5 0.3 150.0 150.0 4.1 5.0 0.2 10.0 3.0 19.0 9.0 2000.0 17.0 48.0 |
― 5003 ― 5002 5005 ― ― ― 5005 5003 ― ― ― ― ― 6005 6003 1132 1132 6002 6005 1183 1183 ― ― ― ― ― 2335 2332 |
― 2 ― 2 2 ― ― ― 1 1 ― ― ― ― ― 2 1 1 1 3 1 1 1 ― ― ― ― ― 1 1 |
51 ― ― ― ― ― 21 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― 31 12 |
3 ― ― ― ― ― ― ― 1 ― ― 3 ― ― 3 1 ― ― ― ― ― ― ― ― ― 1 1 3 ― ― |
― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― 8 ― ― 3 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― 3 ― ― |
相 観 コード名称 |
県 コ ー ド |
対 照 番 号 |
特 定 植 物 群 落 名 ( 件 名 ) |
選定基準 |
標高(m) |
面 積(ha) |
自然公園・保全地域指定状況 |
天然記念物指 定 状 況 |
保存状況 |
環境圧 |
||
最低 |
最高 |
地域コード |
一部,全域 区 分 |
|||||||||
7. 冷温帯常緑 針葉高木林
8. 暖温帯常緑 針葉高木林 |
28 30 30 30 30 31 31 31 31 31 32 33 34 34 36 38 38 8 8 8 39 40 44 46
3 3 3 4 4 |
84 26 28 29 30 8 49 50 53 58 46 16 30 89 55 5 7 18 47 48 23 30 66 16
1 30 31 8 10 |
音水渓谷のイヌブナ−モミ林 摩尼山のモミ−ツガ林 高野山学術参考保護林 高野山のツガ林 高野山のコウヤマキ林 唐川のモミ林 大宮神社のモミ林 石霞渓のアカマツ林 下阿毘縁神社のモミ林 洗足山のヒノキ−ヒメコマツ林 河津のツガ林 遠藤のスギ林 上湯川の八幡神社のスギ林 龍頭峡の自然林 池野河山のスギ林 東赤石山のクロベ−ヒメコマツ林 東赤石山のコメツガ林 瓶ヶ森のウラジロモミ林 篠山のコウヤマキ林 篠山のハリモミ林 白髪山のヒノキ林 障子ヶ岳のヒノキ林 鷹ノ巣山のヒノキ林 韓国岳のハリモミ林
魹ヶ崎のアカマツ林 碁石海岸のクロマツ林 青松島のトラベ林 清崎のアカマツ林 牧の崎のモミ−スギ林 |
A A A A H H AH DF AH ADH HG A E A A AC B A AH AH AD C A C
B C C AE E |
735 820 730 800 810 380 450 380 560 550 650 800 610 970 900 1000 1670 1710 1000 980 680 840 950 1320
20 0 0 0 60 |
735 1004 900 970 890 380 450 500 560 730 650 950 610 970 1260 1700 1670 1710 1050 1030 1470 840 950 1320
200 30 20 80 80 |
241.0 18.0 30.0 40.0 3.5 0.1 0.4 5.0 1.0 3.0 12.0 15.0 1.7 31.4 150.0 200.0 3.0 10.0 2.0 2.0 208.0 0.1 4.8 15.0
200.0 15.0 15.0 90.0 12.0 |
2332 2322 2325 2325 2322 ― ― 5003 ― ― 2352 5003 ― 6002 ― 6005 6002 2402 1222 1221 5003 2442 2442 1265
1072 1072 1071 2512 2512 |
1 1 1 1 1 ― ― 1 ― ― 1 1 ― 1 ― 1 1 2 1 1 2 1 1 1
1 1 1 2 1 |
12 ― ― ― 32 ― ― ― 32 ― 43 ― 31 ― ― 31 31 ― ― ― ― ― 23 ―
― ― 33 ― ― |
― 3 1 1 1 ― ― ― ― 1 1 1 3 ― 2 3 2 1 2 2 ― ― ― 2
― ― ― 2 ― |
― 3 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― 1 ― ― 2 ― 1 ― ― ― ― ― ―
― ― ― ― ― |
相 観 コード名称 |
県 コ ー ド |
対 照 番 号 |
特 定 植 物 群 落 名 ( 件 名 ) |
選定基準 |
標高(m) |
面 積(ha) |
自然公園・保全地域指定状況 |
天然記念物指 定 状 況 |
保存状況 |
環境圧 |
||
最低 |
最高 |
地域コード |
一部,全域 区 分 |
|||||||||
7. 冷温帯常緑 針葉高木林 |
4 4 4 7 7 8 8 9 9 9 11 11 11 11 11 11 11 12 12 14 14 14 16 16 17 17 17 17 17 18 |
40 61 64 6 89 36 52 22 62 65 2 15 16 19 26 30 39 52 54 28 55 78 25 136 11 16 25 29 89 28 |
東北大学のモミ林 曲竹のモミ林 高蔵寺のカヤ林 一の宮のヒメコマツ林 牛越館山のモミ林 の岩壁の植生 蓬田天満宮の森林 井頭植物園のアカマツ林 石尊山のアカマツ林 南高原のヒノキ林 志多見の赤マツ林 五味ヶ岳の赤マツ林 高徳神社の赤マツ林 熊井のモミ林 黒山のモミ林 広見寺のモミ林 横瀬のヒノキ林 清澄山の森林 元清澄山のモミ,ツガ林 札掛のモミ林 奥湯河原のモミ林 経ヶ岳のモミ林 愛本のアカマツ林 戸津宮の父宮神社のモミ林 打呂のヒノキアスナロ林 大峯神社のモミ林 七海白山神社のモミ林 赤蔵神社のカゴノキを含むモミ林 安宅住吉神社のクロマツ林 広野神社のアカマツ林 |
AE E E C H C E E E C EH EG E E E E DEH A A A A E G E C AC AE C AE E |
60 160 60 120 30 280 100 90 480 550 20 30 30 65 150 250 650 220 250 540 600 600 200 30 200 150 20 20 10 74 |
146 160 60 120 50 300 100 90 480 550 20 30 30 65 150 250 650 220 344 540 600 600 200 30 200 150 20 40 10 74 |
30.0 3.0 3.0 9.0 3.3 0.5 40.0 0.4 16.0 1.6 3.0 5.0 2.0 0.8 2.0 1.5 0.8 300.0 100.0 100.0 200.0 3.0 1.0 0.2 5.0 0.5 0.4 0.7 3.5 0.5 |
― 5003 ― 5002 6003 5002 6003 ― 6003 6002 ― ― ― ― 5003 ― 5003 5005 5005 6003 2155 5002 6003 6002 ― 6002 ― ― ― ― ― |
― 1 ― 1 1 1 2 ― 2 1 ― ― ― ― 1 ― 1 1 2 1 1 1 1 ― 1 ― ― ― ― ― |
― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― 31 42 ― 22 ― 31 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― |
― ― 2 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― 2 ― ― ― ― ― 3 ― ― ― 3 1 2 |
― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― 1 ― ― ― 7 ― ― |
相 観 コード名称 |
県 コ ー ド |
対 照 番 号 |
特 定 植 物 群 落 名 ( 件 名 ) |
選定基準 |
標高(m) |
面 積(ha) |
自然公園・保全地域指定状況 |
天然記念物指 定 状 況 |
保存状況 |
環境圧 |
||
最低 |
最高 |
地域コード |
一部,全域 区 分 |
|||||||||
8. 暖温帯常緑 針葉高木林 |
19 19 20 20 21 21 21 21 21 21 21 21 22 22 22 22 22 22 22 22 23 23 24 24 24 25 25 25 25 25 |
61 74 20 54 19 36 38 45 57 89 92 111 3 4 8 14 75 109 110 125 12 34 85 90 97 33 90 105 111 112 |
一の宮浅間神社のアカマツ林 下山のサカキ・モミ林 旭,大峰山のアカマツ林 賤母山のモミ林 神岡のアカマツ林 笠置山のアカマツ林 篠原のコウヤマキ林 恵那のアカマツ林 下呂のコウヤマキ林 鶴形山のコウヤマキ林 美山のアカマツ林 舟伏山のモミ林 宇佐美海岸のクロマツ林 川奈崎のクロマツ林 城ヶ崎のクロマツ林 浮山のクロマツ林 三保の松原 接阻峡のモミ林 梅地アカマツ学術参考保護林 県立森林公園のアカマツ林 川合椎代の針葉樹林 猿投山の常緑針葉樹林 高代山のトガサワラ林 阿田和松原国有林 員弁大池周辺のアカマツ林 永源寺のアスナロ林 大鳥居のヒメコマツ林 明王谷のモミ−アスナロ林 比叡山のモミ林 八筈ヶ岳のヒメコマツ林 |
A C E A AE AE AG CE AG AG E AG AE D A AE E E A E A A ABH EF E H B BH GH BH |
280 260 400 400 650 500 600 300 450 280 200 400 0 2 10 10 5 500 600 100 500 550 800 5 100 415 200 450 520 360 |
280 260 828 750 750 700 700 340 750 320 250 600 70 30 10 10 5 600 600 125 640 629 970 5 140 560 200 450 520 510 |
4.0 0.3 300.0 150.0 10.0 15.0 3.0 20.0 50.0 2.0 7.0 1.5 25.0 5.0 42.0 4.0 40.0 100.0 0.8 200.0 18.1 15.0 7.1 15.0 58.7 12.5 0.0 1.5 1.0 14.0 |
― ― ― ― ― ― ― ― 2222 5003 ― ― ― 1132 1132 1132 5002 6002 ― 2202 ― 2242 ― 1182 6003 2262 6002 5002 2282 5002 |
― ― ― ― ― ― ― ― 1 1 ― ― ― 1 1 1 1 3 ― 2 ― 1 ― 1 2 1 3 1 1 1 |
― 41 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― |
― 1 ― 2 ― ― ― ― ― ― ― 2 ― ― ― ― ― ― ― ― ― 3 ― ― ― ― 3 ― ― 3 |
― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― 14 ― ― ― ― 2 ― ― 3 |
相 観 コード名称 |
県 コ ー ド |
対 照 番 号 |
特 定 植 物 群 落 名 ( 件 名 ) |
選定基準 |
標高(m) |
面 積(ha) |
自然公園・保全地域指定状況 |
天然記念物指 定 状 況 |
保存状況 |
環境圧 |
||
最低 |
最高 |
地域コード |
一部,全域 区 分 |
|||||||||
8. 暖温帯常緑 針葉高木林 |
26 26 26 26 26 26 26 26 26 26 26 27 27 28 28 28 28 28 29 29 30 30 30 30 30 30 31 31 32 32 |
3 5 13 15 20 24 25 31 36 41 45 26 32 10 14 26 54 86 3 19 7 8 33 38 40 54 4 52 12 17 |
仙主高山のモミ林 鞍馬山のモミ林 経ヶ岬のクロマツ林 天の橋立のクロマツ林 田歌のモミ−ツガ林 百井のモミ林 比叡山のモミ林 大宮町のアカマツ林 君尾山のモミ−スギ林 西別院万願寺のアカマツ林 大文字山のアカマツ林 南近義神社のサカキ林 本山寺のモミ−ツガ林 神池寺のモミ−アカガシ林 住吉大明神のモミ−アカガシ林 金蔵寺のモミ−ツガ林 雪彦山のツガ林 与戸のヒノキ林 三ノ公のツガ−トガサワラ林 洞川竜泉寺のモミ林 白見山国有林のスギ−ツガ林 白見山民有林の針葉樹林 角間木谷のツガ林 東ノ川の自然林 笠塔山のツガ林 黒沢山蛇紋岩地植生 浦富海岸のクロマツ林 日谷神社のコナラ−アカマツ林 松江推恵神社のモミ林 仁多湯神社のモミ林 |
AE AE A A A A A E E E E E A A A A A D AH AE A A A H A D ADH F E E |
440 530 30 1 350 680 700 150 360 450 180 25 500 520 200 360 400 400 450 810 40 435 600 480 450 380 0 480 20 400 |
440 530 60 1 350 680 700 150 360 450 260 25 500 520 200 360 500 400 730 990 600 820 600 950 1049 509 200 480 20 400 |
64.0 19.0 18.0 1.0 4.0 2.0 1.0 5.0 9.0 10.0 7.0 0.3 14.3 0.5 0.4 2.0 1.0 8.6 21.7 5.0 70.0 55.0 2.0 65.0 77.0 55.0 50.0 1.0 1.0 1.5 |
― ― 2252 2252 ― ― 2282 ― ― ― ― ― 6002 5002 ― 5003 5003 6003 ― 1182 1181 ― 2322 ― ― 5002 1195 ― ― ― |
― ― 1 1 ― ― 1 ― ― ― ― ― 1 1 ― 1 1 1 ― 2 1 ― 1 ― ― 2 2 ― ― ― |
― ― ― 13 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― 21 ― ― ― ― ― ― ― 22 ― ― ― |
― 1 3 ― ― ― ― ― 1 ― 1 2 1 ― ― ― ― ― ― ― 2 ― ― ― ― 3 ― ― 2 ― |
― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― 2 ― ― ― ― |
相 観 コード名称 |
県 コ ー ド |
対 照 番 号 |
特 定 植 物 群 落 名 ( 件 名 ) |
選定基準 |
標高(m) |
面 積(ha) |
自然公園・保全地域指定状況 |
天然記念物指 定 状 況 |
保存状況 |
環境圧 |
||
最低 |
最高 |
地域コード |
一部,全域 区 分 |
|||||||||
8. 暖温帯常緑 針葉高木林 |
32 32 32 32 32 32 32 32 32 32 33 33 33 33 33 34 34 34 34 34 34 34 34 34 34 34 34 35 36 36 |
29 35 39 40 41 43 47 57 63 67 3 46 47 48 49 6 11 35 48 56 90 96 100 102 104 117 123 18 15 30 |
大社海岸のクロマツ林 波根,久手海岸のクロマツ林 五十猛海岸のクロマツ林 仁摩海岸のクロマツ林 温泉津海岸のクロマツ林 浜田海岸のクロマツ林 三隅海岸のクロマツ林 六日市のコウヤマキ林 布施春日神社のクロマツ林 原田のクロベ林 滝谷の森林 塩滝の蛇紋岩地植生 天福寺のモミ林 祇園寺のモミ林 臥牛山の針葉樹林 上豊松季八幡のモミ林 当木島,釜戸岬の海岸林 釜峰山のアベマキ林 忠海のウバメガシ林 壬生のシラカシ−モミ林 湯の山のアカマツ林 恵下谷山のコウヤマキ林 大森八幡神社の森林
宮島のアカマツ林 津田八幡神社のモミ―ツガ林 三倉岳の森林 皇座山の集塊岩地植生 太龍寺山のカヤ林 臼ヶ谷のカヤ林 |
F DE DE DE DE DE DE H F H E D E E E E E F E E A A E A B E A DG A A |
10 20 5 10 10 20 10 600 5 300 250 250 560 500 200 530 20 440 40 300 250 460 30 80 0 310 180 240 500 510 |
20 40 30 30 30 20 30 600 5 300 270 350 650 530 460 530 20 560 40 320 630 520 30 520 530 310 700 240 500 670 |
22.5 55.0 13.0 70.0 90.0 80.0 30.0 60.0 0.5 6.5 1.5 20.0 5.0 5.0 60.0 0.5 2.2 6.0 0.1 1.0 85.1 1.5 1.2 160.0 2657.6 1.1 499.0 0.5 4.0 2.0 |
― ― ― ― ― 5002 ― 6005 ― ― ― 6005 ― ― 5002 ― 6002 ― ― ― 6002 ― ― 1215 1215 ― 5003 1212 5003 ― |
― ― ― ― ― 1 ― 2 ― ― ― 2 ― ― 1 ― 1 ― ― ― 1 ― ― 1 1 ― 2 1 1 ― |
― ― ― ― ― ― ― ― 31 ― ― 43 ― 42 ― ― ― ― 33 ― ― ― 31 51 51 ― ― ― ― ― |
1 1 1 1 1 ― 1 ― 2 ― 1 ― 2 1 1 ― ― 1 3 ― 2 ― 3 3 3 3 ― ― ― 1 |
― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― 7 ― ― ― 1 10 10 3 ― ― ― ― |
相 観 コード名称 |
県 コ ー ド |
対 照 番 号 |
特 定 植 物 群 落 名 ( 件 名 ) |
選定基準 |
標高(m) |
面 積(ha) |
自然公園・保全地域指定状況 |
天然記念物指 定 状 況 |
保存状況 |
環境圧 |
||
最低 |
最高 |
地域コード |
一部,全域 区 分 |
|||||||||
8.暖温帯常緑針 |
36 37 37 37 37 38 38 38 38 38 39 39 39 39 39 39 39 39 39 39 39 39 39 39 39 40 40 40 40 40 |
45 10 13 23 32 1 20 25 32 36 6 7 8 9 10 15 29 31 39 53 58 59 61 62 66 3 33 35 41 67 |
脇町御所神社のツガ林 白鳥海岸のクロマツ林 津田海岸のクロマツ林 大麻神社のマツ林 有明浜のクロマツ林 奧ノ院の森林 西之川大宮神社の森林 面河山のモミ−ツガ林 恵良山のビャクシン林 御三戸の石灰岩地植生 雁巻山の森林 千本山のスギ林 千本山のトガサワラ林 横荒山のツガ林 安田川山のトガサワラ林 五王堂の石灰岩地植生 工石山の森林 円行寺周辺の蛇紋岩地植生 日高村の蛇紋岩地植生 久保谷山の森林 長沢ノ滝周辺の森林 鷹取山のモミ林 古屋山のアカマツ林 梶ケ谷山のモミ林 今ノ山森林 椎田海岸のクロマツ林 浮羽町分田のアカマツ林 笠原のアカマツ林 さつき松原のボウランを含むクロマツ林 油山のアカマツ林 |
E E E E E E E A D D A A AB A AB D A D D A AB A EH A A F EF E F E |
320 2 3 30 2 300 450 760 300 350 560 600 440 680 590 400 980 100 200 600 520 280 360 420 640 4 350 550 5 300 |
320 2 3 50 2 450 450 760 300 400 1260 1084 650 1228 820 600 1176 400 380 840 600 750 580 580 870 4 400 850 5 400 |
1.0 6.7 4.0 9.4 12.5 5.0 1.0 25.0 1.0 1.5 350.0 210.0 15.0 81.0 4.0 15.0 110.0 20.0 50.0 153.0 5.0 88.0 9.0 8.0 40.0 13.0 3.0 5.0 150.0 11.0 |
― 1212 1212 1215 1212 ― ― 2402 ― ― ― 5005 5003 ― ― ― 5002 5003 ― ― 5003 ― ― ― ― 5003 ― 5002 2422 ― |
― 2 1 2 1 ― ― 1 ― ― ― 2 1 ― ― ― 1 1 ― ― 1 ― ― ― ― 2 ― 1 2 ― |
― ― ― ― 51 ― ― ― 41 31 ― ― ― ― ― ― ― ― 42 ― 43 ― ― ― ― ― ― ― ― ― |
― ― 2 2 3 ― 1 2 2 1 1 ― ― ― 1 ― ― 4 ― 3 2 1 ― 1 1 3 1 1 ― 1 |
― ― 1 ― 4 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― 7 ― 8 ― ― ― ― ― 1 ― 9 ― ― |
相 観 コード名称 |
県 コ ー ド |
対 照 番 号 |
特 定 植 物 群 落 名 ( 件 名 ) |
選定基準 |
標高(m) |
面 積(ha) |
自然公園・保全地域指定状況 |
天然記念物指 定 状 況 |
保存状況 |
環境圧 |
||
最低 |
最高 |
地域コード |
一部,全域 区 分 |
|||||||||
8.暖温帯常緑針
10.常緑針葉高木 |
41 41 41 42 42 43 45 45 46 46 46
2 2 2 3 3 3 3 4 4 4 4 5 5 6 6 8 8 8 |
21 23 55 13 73 15 40 59 18 19 66
23 58 67 5 29 42 44 23 28 30 39 40 58 53 58 4 48 64 |
作礼山のアカマツ林 虹の松原のクロマツ林 黒髪山のアカマツ林 轟峡のモミ林 対馬御岳のモミ林 大行寺山のツガ林 横野のコウヤマキ林 甑岳の針葉樹林 大浪池斜面のツガ林 霧島林田付近のモミ林 屋久島のヤクスギ林
城ケ沢のアカマツ林 眺望山のヒノキ植林 車力のクロマツ林 侍浜のアカマツ林 高田松原のクロマツ植林 松森山のアカマツ植林 平蔵沢のヒノキアスナロ植林 石巻湾沿岸のクロマツ植林 塩釜神社のスギ・ヒノキ植林 仙台湾沿岸のマツ植林 霊屋のスギ植林 羽根山のスギ植林 水林のクロマツ植林 庄内砂丘のクロマツ植林 羽黒山のスギ植林 花園山のスギ植林 江戸崎町のスギ植林 鴨鳥五所の森林 |
A E A A A A BC A A A A
F F F E F E F F F F F F F F F EF F E |
850 9 260 530 360 940 240 1000 850 840 960
10 100 13 160 0 280 200 0 20 0 20 80 60 5 20 420 5 86 |
885 13 350 530 460 940 270 1250 1350 840 960
10 100 13 189 10 280 200 10 50 10 80 260 60 60 320 420 28 86 |
15.0 283.0 8.0 8.0 64.0 50.0 0.2 73.5 550.0 30.0 1219.0
9.0 0.5 4.0 10.0 14.0 8.0 1.5 370.0 16.0 1050.0 5.0 80.0 70.0 2160.0 81.0 11.5 14.7 4.8 |
5002 2422 5003 5003 2435 5003 ― 1265 1265 1262 1262 3021
― ― 5002 ― 1072 6005 ― ― 5003 6003 ― ― ― 2082 5003 1082 5002 6003 6005 |
1 1 1 1 1 1 ― 1 1 1 2
― ― 1 ― 1 1 ― ― 1 2 ― ― ― 2 2 1 2 1 |
― 21 ― 22 21 ― ― 21 ― ― 11
― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― 32 ― ― |
1 3 1 2 2 3 2 ― 3 ― ―
― 3 ― ― ― ― ― ― ― 3 2 ― ― 3 2 ― ― ― |
― 10 ― ― ― 3 ― ― 3 ― ―
― ― ― ― ― ― ― ― ― 10 ― ― ― 5 ― ― ― ― |
相 観 コード名称 |
県 コ ー ド |
対 照 番 号 |
特 定 植 物 群 落 名 ( 件 名 ) |
選定基準 |
標高(m) |
面 積(ha) |
自然公園・保全地域指定状況 |
天然記念物指 定 状 況 |
保存状況 |
環境圧 |
||
最低 |
最高 |
地域コード |
一部,全域 区 分 |
|||||||||
10.常緑針葉高木 |
9 10 10 14 14 15 16 16 18 19 19 21 21 21 21 21 22 22 22 22 22 22 22 22 22 22 23 24 24 25 |
29 58 110 48 80 58 21 92 11 17 77 21 42 54 98 110 23 28 31 32 36 71 84 120 122 124 27 70 74 73 |
東照宮下のスギ植林 観音山のアカマツ植林 赤城神社のスギ植林と松並木 大雄山のスギ植林 寒川神社の森林 笹ケ峰のドイツトウヒ植林 入善の杉沢のアシオスギ林 浜黒崎の黒松植林 平泉寺のスギ植林 諏訪の森のアカマツ植林 身延山の千本杉 水無神社のスギ・ヒノキ植林 恵那のヒノキ植林 禅昌寺のスギ・ヒノキ植林 金華山のヒノキ植林 美山のスギ植林 須走浅間神社のスギ植林 二の岡神社のスギ植林 黒岳山頂のスギ植林 須山浅間神社のスギ植林 千本松原のクロマツ林 本門寺のスギ植林 岩崎山のウラジロモミ植林 山住神社のスギ植林 秋葉山頂のスギ植林 小国神社のスギ植林 本宮山山頂の森林 上野城の森林 波瀬神社の森林 新海浜のクロマツ植林 |
F EF F D E F B F E F E F F F ADGH F F CF F F E F F F F EF AEF E E F |
670 150 350 350 15 1280 5 2 300 880 750 640 300 450 200 300 800 500 1080 580 5 320 1380 1100 750 70 500 170 340 88 |
670 230 720 350 15 1280 5 2 300 880 750 640 320 450 300 500 800 500 1080 580 10 320 1660 1100 850 70 700 170 340 88 |
0.5 60.0 13.5 26.0 0.2 4.5 2.6 5.0 25.0 1.0 0.9 0.3 5.4 1.5 40.0 20.0 3.0 0.3 2.0 1.0 100.0 4.0 40.0 1.0 11.1 20.0 29.1 1.5 0.1 1.5 |
1091 ― 6005 6003 6003 1102 6002 ― 1162 1132 ― ― ― ― ― ― 1133 ― 1133 ― ― ― 5002 ― 2202 ― 5002 ― ― ― |
1 ― 3 1 1 1 1 ― 2 1 ― ― ― ― ― ― 1 ― 2 ― ― ― 3 ― 1 ― 1 ― ― ― |
― ― ― 31 ― ― 23 31 23 13 31 32 ― 52 ― ― 32 ― ― 41 ― 32 ― 31 ― ― ― ― ― ― |
2 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― 1 ― ― ― ― ― 3 ― ― ― ― ― ― 4 ― 3 |
― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― 10 ― ― ― ― ― ― 1 ― 1 |
相 観 コード名称 |
県 コ ー ド |
対 照 番 号 |
特 定 植 物 群 落 名 ( 件 名 ) |
選定基準 |
標高(m) |
面 積(ha) |
自然公園・保全地域指定状況 |
天然記念物指 定 状 況 |
保存状況 |
環境圧 |
||
最低 |
最高 |
地域コード |
一部,全域 区 分 |
|||||||||
10.常緑針葉高木
11.夏緑針葉高木 |
25 25 25 26 29 29 30 30 30 30 33 33 34 34 34 35 35 38 40 44 46 46 47 47 47
7 10 10 16 |
76 87 109 51 18 23 4 27 57 80 5 45 14 34 50 37 45 22 31 29 3 58 21 47 52
74 83 100 87 |
近江白浜のクロマツ植林 佐波江のクロマツ植林 比叡山のスギ植林 箱石のクロマツ植林 吉野山のコウヤマキ植林 玉置山のスギ植林 新宮藺ノ沢浮島の植生 高野山墓地林 上阿太木神社のスギ植林 煙樹ケ浜の松植林 八木山の森林 木山のヒノキ植林 熊野神社の老杉 甲山城跡の森林 安浦柏島のヒノキ植林 滑山国有林のモミショク林 大正洞口付近の森林 石鎚山小屋のヒノキ植林 小石原の行者杉 三重町のモミ植林 志布志湾奧のクロマツ林 吹上浜のクロマツ植林 今帰仁村仲原馬場のリュウキュウマツ林 北原地域の松並木 大野山林のリュウキュウマツ植林
燧ケ岳のカラマツ林 浅間山のカラマツ林 車坂峠のカラマツ林 高天原のカラマツ林 |
F F F F F F D H F F E F E E E FH ABG F F F F F F F F
C A A D |
70 87 210 1 360 950 2 800 280 5 140 350 700 320 0 430 180 1310 490 120 10 0 6 20 30
1560 1300 2055 2120 |
70 87 848 1 400 950 3 800 280 15 160 400 700 380 50 460 180 1395 490 120 30 50 6 30 30
1560 1500 2055 2120 |
2.5 0.0 189.0 5.0 0.6 3.6 0.5 18.0 3.1 90.0 3.0 5.0 7.0 19.0 9.0 2.0 1.0 50.0 4.7 1.5 600.0 1000.0 0.5 2.0 25.0
1.0 450.0 150.0 0.1 |
2282 2282 2282 1192 1182 6002 ― 2322 ― 5005 ― ― 2342 ― 1212 ― 2372 2402 ― ― 2472 5005 ― ― ―
― 1105 1103 1141 |
1 1 2 1 1 2 ― 1 ― 1 ― ― 1 ― 1 ― 1 1 ― ― 1 2 ― ― ―
― 1 1 1 |
― ― ― ― 31 31 21 32 ― ― ― ― 31 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― 23 ―
11 ― ― ― |
3 4 ― 2 ― ― 3 2 ― 3 1 1 ― ― 1 ― 3 1 ― ― 3 3 ― 2 2
― 4 ― ― |
1 1 ― ― ― ― 1 ― ― 10 8 ― ― ― ― ― 1 ― ― ― 10 10 ― ― 3
― 7 ― ― |
相 観 コード名称 |
県 コ ー ド |
対 照 番 号 |
特 定 植 物 群 落 名 ( 件 名 ) |
選定基準 |
標高(m) |
面 積(ha) |
自然公園・保全地域指定状況 |
天然記念物指 定 状 況 |
保存状況 |
環境圧 |
||
最低 |
最高 |
地域コード |
一部,全域 区 分 |
|||||||||
11.夏緑針葉高木
12.夏緑針葉高木
13.暖温帯常緑広 |
19 19 21 22 22 22
2 38 38
3 3 3 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 5 6 6 |
38 62 26 22 26 66
59 10 11
4 13 15 1 2 3 4 5 9 11 13 14 18 19 20 22 70 50 51 |
富士山奧庭の風衝カラマツ林 櫛形山のカラマツ林 濁河のカラマツ林 須走口二合目のカラマツ林 表富士五合目のカラマツ林 富士山麓南西斜面のカラマツ林
眺望山のカラマツ植林 銅山峰のカラマツ植林 銅山峰の風衝地のカラマツ植林
船越大島のタブ林 三貫島のタブノキ林 長崎海岸のヤブツバキ−ヒサカキ林 御崎神社のタブ林 大島のアカガシ林 八景島のタブ林 出島のタブ林 山王島のタブ林 網地島のタブ林 田代島のタブ林 荒島のタブ林 椿島のタブ林 貢尻島のタブ林 桂島のタブ林 弁天島のタブ林 湊のケヤキ−シロダモ林 象潟のタブ林 三崎山のタブ林 女鹿のタブ林 |
H A ABCG A A A
F F F
C A C AC AC AC A AC A A AC AC AC A A A AC A A |
2200 2052 2140 1820 1800 1800
160 1000 1300
10 0 0 0 0 0 10 0 10 5 0 0 0 20 0 5 20 50 30 |
2200 2052 2140 1990 2200 2800
160 1300 1400
58 120 30 20 10 80 40 40 50 70 25 30 60 20 47 100 50 50 50 |
1.0 1.0 1.0 20.0 50.0 500.0
2.0 50.0 2.0
5.0 35.0 7.0 1.0 1.0 20.0 3.0 3.0 4.0 3.0 2.0 20.0 6.0 4.0 4.0 12.0 1.0 1.0 1.0 |
1132 5002 ― 1132 1132 1132
― 6005 6002
1072 1071 1072 1071 5003 2511 2512 2512 2512 ― 2512 2511 2512 2512 5003 ― ― 2082 2082 |
1 1 ― 2 1 1
― 1 1
1 1 1 1 1 1 2 1 2 ― 1 1 1 1 1 ― ― 1 1 |
21 ― ― ― ― ―
― 31 31
31 ― 33 ― ― 21 ― ― ― ― ― 21 ― ― ― ― 42 32 41 |
― ― ― ― ― ―
― 1 1
3 ― ― 1 ― 2 ― 2 2 2 1 2 2 2 2 1 ― 3 ― |
― ― ― ― ― ―
― ― ―
10 ― ― ― ― ― ― 10 ― ― ― ― ― ― ― ― ― 4 ― |
相 観 コード名称 |
県 コ ー ド |
対 照 番 号 |
特 定 植 物 群 落 名 ( 件 名 ) |
選定基準 |
標高(m) |
面 積(ha) |
自然公園・保全地域指定状況 |
天然記念物指 定 状 況 |
保存状況 |
環境圧 |
||
最低 |
最高 |
地域コード |
一部,全域 区 分 |
|||||||||
13.暖温帯常緑広 |
6 6 7 7 7 7 7 8 8 8 8 8 8 8 8 8 8 8 8 8 8 8 8 8 8 8 8 8 8 8 |
56 75 4 11 13 14 106 7 11 17 18 19 20 21 24 25 26 37 40 42 43 44 45 50 51 54 56 57 59 62 |
飛鳥のタブ林 住吉神社のタブ林 初発神社のスダジイ林 波立海岸の照葉樹林 仁井田のシラカシ林 仁井田のスダジイ林 好間川渓谷の照葉樹林 浄蓮寺のシラカシ林 峰山のシラカシ林 大洗海岸の照葉樹林 大洋村飯島のスダジイ林 大洋村のスダジイ林 鉾田町のスダジイ林 行方台地斜面の照葉樹林 鹿島郡のシイ,タブ林 行方台地のシイ,タブ林 大賀のスダジイ林 小松のスダジイ林 岩間町の照葉樹林 玉造町のスダジイ林 八木蒔のスダジイ林 霞ケ浦南側のタブ林 石岡の照葉樹林 仏頂山の照葉樹林 富谷山のシイ,カシ林 石岡市のスダジイ林 椎尾のスダジイ林 谷田部町観世音のシラカシ林 面足寺社のスダジイ林 岩井市のスダジイ林 |
AE A C C H H H C E E E E E CE CE E CE E E A E E A CE CE G E E AE E |
10 60 40 10 30 30 50 80 32 35 40 30 30 30 5 34 30 100 200 20 20 20 10 250 100 60 250 25 25 20 |
50 60 40 60 50 50 100 80 32 35 40 30 30 30 5 34 30 100 250 20 20 20 10 250 230 100 250 25 25 20 |
50.0 1.0 0.1 2.5 0.1 1.5 4.0 20.0 2.0 6.2 2.5 20.0 3.0 2.8 3.0 2.8 5.0 17.0 28.0 0.5 7.0 0.8 1.5 250.0 36.0 20.0 1.5 2.5 7.0 0.9 |
2082 5003 ― 5002 ― ― 6005 5005 ― 5003 ― ― ― 6003 2122 6003 ― 6003 5005 6003 6003 ― 6003 5005 5005 6003 2122 ― ― ― |
1 1 ― 1 ― ― 1 1 ― 2 ― ― ― 2 2 2 ― 2 1 1 1 ― 1 1 1 2 1 ― ― ― |
41 ― 31 31 ― ― ― ― ― ― 31 ― 31 ― ― 31 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― |
3 3 ― 3 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― 3 ― ― 3 ― 2 ― 2 1 ― ― ― ― ― |
5 4 ― 10 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― 9 ― ― 3 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― |
相 観 コード名称 |
県 コ ー ド |
対 照 番 号 |
特 定 植 物 群 落 名 ( 件 名 ) |
選定基準 |
標高(m) |
面 積(ha) |
自然公園・保全地域指定状況 |
天然記念物指 定 状 況 |
保存状況 |
環境圧 |
||
最低 |
最高 |
地域コード |
一部,全域 区 分 |
|||||||||
13.暖温帯常緑広 |
9 9 9 9 9 9 10 10 10 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 |
5 21 36 37 38 60 18 43 59 4 5 6 10 12 13 17 20 21 22 23 24 25 27 28 31 33 34 35 37 42 |
高館山のシイ・アラカシ林 多気山のアラカシ・ウラジロガシ林 唐沢山の照葉樹林 出流山のシラカシ林 のアラカシ林 松倉山の照葉樹林 桐生市泉龍院のシラカシ林 橘山のアラカシ林 貫前神社のシラカシ林 大崎のスダジイ林 東内野のスダジイ林 浅間神寺のスダジイ林 西山崎稲荷神社のスダジイ林 西山新田のシラカシ林 浦和市月夜見神社のシラカシ林 岩殿観音のカシ林 黒石神社のスダジイ林 大高取山のスダジイ林 虚空蔵菩薩のスダジイ林 宿谷の滝のスダジイ林 鎌北湖のスダジイ林 イシリヤツのアラカシ林 諏訪神社のアラカシ林 金讃神社のシラカシ林 都幾川村のツクバネガシ林 八徳のアラカシ林 顔振峠のアカガシ林 富士浅間神社のウラジロガシ林 大坐祗神社のウラジロガシ林 橋立鐘乳洞のウラジロガシ林 |
A A A AD AG A EF E F E E E E EH E AE E AE CE CE ACE E E E CE AE CE E CE CD |
260 260 130 350 70 345 140 180 200 12 17 12 10 18 10 130 80 300 150 190 190 190 490 343 720 450 520 156 480 380 |
260 260 152 350 70 345 140 180 200 12 17 12 10 18 10 130 80 300 150 190 190 190 490 343 720 450 520 156 480 380 |
3.0 6.0 16.0 2.0 1.0 15.1 0.1 0.1 0.5 1.0 0.8 0.5 0.8 0.6 0.3 1.5 1.0 1.0 0.8 0.8 1.5 0.5 1.0 1.0 2.0 0.8 0.5 0.6 0.5 0.5 |
5002 5003 5002 6003 ― 6003 ― ― ― 5003 5003 ― ― ― ― 5003 ― 5003 5003 5002 5002 5003 5003 5002 5003 5003 5003 5003 5003 5003 |
1 1 1 1 ― 1 ― ― ― 1 1 ― ― ― ― 1 ― 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 |
31 ― ― ― ― ― 42 ― ― ― ― ― ― ― ― 43 ― 31 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― |
2 2 ― 3 2 ― ― 1 ― ― ― 3 ― ― ― ― 1 ― ― ― ― ― ― 1 ― ― ― ― ― ― |
― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― 9 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― |
相 観 コード名称 |
県 コ ー ド |
対 照 番 号 |
特 定 植 物 群 落 名 ( 件 名 ) |
選定基準 |
標高(m) |
面 積(ha) |
自然公園・保全地域指定状況 |
天然記念物指 定 状 況 |
保存状況 |
環境圧 |
||
最低 |
最高 |
地域コード |
一部,全域 区 分 |
|||||||||
13.暖温帯常緑広 |
12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 |
1 5 10 13 15 19 24 25 27 28 29 37 38 40 44 45 50 56 58 60 63 64 70 71 72 73 75 76 78 81 |
渡海神社のシイ,タブ林 猿田神社の照葉樹林 神崎神社のシイ,タブ林 麻賀多神社の森林 浪切不動のシダジイ林 善勝寺の照葉樹林 軍茶利山のスダジイ林 一宮権現のタブ林 八幡山のスダジイ林 妙楽寺のスダジイ林 臼井城跡のスダジイ林 七百余所神社の森林 神明社のスダジイ林 船橋八坂神社周辺のシイ,カシ林 権現の森 笠森寺のスダジイ林 大福山のスダジイ林 内浦山のシイ,カシ林 誕生寺のスダジイ林 金山浅間神社のスダジイ林 松戸浅間神社のスダジイ林 国府台,真間山のスダジイ林 大山のバクチノキ林 石堂寺の照葉樹林 丸城址のスダジイ林 鋸山の照葉樹林 富山の照葉樹林 那古寺のスダジイ林 高塚山のホルトノキ林 鷹の島のタブ林 |
A E E E E E A E E E A E A E E A A E A A A A C E E A A E C A |
10 45 40 25 20 96 40 6 30 70 25 25 25 15 173 103 235 150 40 150 10 20 180 50 30 140 150 80 200 10 |
10 45 40 25 20 96 40 6 30 70 25 25 25 15 173 103 250 180 40 150 20 20 180 70 100 140 320 80 200 10 |
1.0 1.0 1.1 1.0 0.5 0.2 3.8 0.1 1.5 11.0 10.0 0.5 1.5 2.0 1.0 7.3 2.0 200.0 2.5 1.0 1.0 7.0 2.0 2.0 3.0 3.0 10.0 3.0 5.0 2.0 |
2122 ― 5003 ― ― 5003 5003 ― ― ― ― ― ― ― 5002 5002 5003 ― 2132 ― ― ― ― ― ― 2132 5003 2132 6005 ― |
1 ― 1 ― ― 1 1 ― ― ― ― ― ― ― 1 1 1 ― 1 ― ― ― ― ― ― 2 1 1 1 ― |
31 31 52 31 ― ― 31 ― 21 31 ― ― ― ― ― 21 ― ― ― ― 31 ― 53 ― ― ― ― 42 ― ― |
3 3 4 1 1 3 3 3 3 2 1 3 3 3 3 3 2 ― 2 ― 2 2 ― 3 2 ― 1 2 2 3 |
14 4 1 4 1 1 1 1 1 ― ― 13 5 1 1 2 13 ― ― ― ― 1 ― 8 ― ― ― ― ― 1 |
相 観 コード名称 |
県 コ ー ド |
対 照 番 号 |
特 定 植 物 群 落 名 ( 件 名 ) |
選定基準 |
標高(m) |
面 積(ha) |
自然公園・保全地域指定状況 |
天然記念物指 定 状 況 |
保存状況 |
環境圧 |
||
最低 |
最高 |
地域コード |
一部,全域 区 分 |
|||||||||
13.暖温帯常緑広 |
12 12 12 12 13 13 13 13 13 13 13 13 13 13 13 13 13 13 13 13 13 13 13 13 13 13 13 13 13 13 |
83 84 85 86 1 3 7 10 11 12 15 16 18 19 39 45 46 47 50 52 65 66 67 68 70 72 74 75 78 81 |
安房神社のシイ,カシ林 小原のタブ林 早物のシイ,カシ林 洲崎神社のスダジイ林 浜離宮恩賜庭園のタブ林 名主の滝付近のスダジイ林 府中稲荷神社のシラカシ林 小金井滄浪泉園の森林 高輪束禅寺のカシ林 清泉女子大学構内の照葉樹林 池上本門寺のシイ、カシ林 等々力渓谷のシラカシ,ケヤキ林 府中崖泉中部の自然林 国分寺崖泉のケヤキ,シラカシ林 川口八幡神社のシラカシ林 百草八幡のスダジイ林 多摩丘陵脚部のケヤキ,シラカシ林 別所蓮生寺のカシ林 中山の白山神社の森林 鍛冶谷のスダジイ林 波浮のスダジイ林 大島動物公園付近のスダジイ林 泉津のスダジイ林 シイノキ山のスダジイ林 大宮神社のスダジイ林 阿豆佐和気命神社のタブ林 新島宮塚山のスダジイ林 大三山の照葉樹林 神津島北部のスダジイ林 高処山のスダジイ林 |
A A A A F A A EF A F A A A A A A A A A A A A A A A A A A A A |
70 2 10 50 2 25 50 60 15 20 20 20 45 75 180 120 100 130 170 200 10 100 30 280 40 80 100 60 100 150 |
70 5 20 50 2 25 50 60 15 20 20 20 45 75 180 120 100 130 170 200 40 200 150 280 80 80 400 100 450 300 |
5.0 0.3 1.0 1.0 15.6 3.0 0.3 1.0 1.0 1.7 5.0 5.5 0.4 1.0 0.1 1.5 5.0 0.3 2.2 0.1 11.5 11.8 5.8 0.5 1.5 0.3 44.3 19.0 445.0 54.0 |
2132 ― 2132 2132 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― 5003 ― ― 5003 ― ― 1132 1132 1132 1132 1132 1132 1132 1132 1132 |
2 ― 2 1 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― 1 ― ― 1 ― ― 1 2 1 2 1 1 2 1 1 |
― ― ― 31 23 ― ― ― ― 42 ― ― ― 43 ― ― ― ― ― ― ― ― ― 21 32 ― ― ― ― ― |
2 2 3 3 3 ― 2 ― ― ― 3 3 3 3 ― 3 3 3 3 ― ― 3 2 ― 2 ― ― 1 3 3 |
― ― 7 ― 1 8 ― ― ― ― 1 8 8 9 ― 1 13 ― 2 ― ― 1 ― ― ― ― ― ― 1 ― |