59.天然記念物
1979.10.31現在
| 名称 | 所在地 | 指定年月日 | 備考 | 
| 福島県 三春滝ザクラ 吾妻山ヤエハクサンシャクナゲ自生地 赤井谷地沼野植物群落 入水鍾乳洞 猪苗代湖ミズスギゴケ群落 馬場ザクラ 中釜戸のシダレモミジ 諏訪神社の爺(じじ)スギ媼(ばば)スギ 賢沼ウナギ生息地 柳津ウグイ生息地 
 高瀬の大木(ケヤキ) 赤津のカツラ 平伏沼モリアオガエル繁殖地 木幡の大スギ 見禰の大石 杉沢の大スギ 塔の■(へつり) 照島ウ生息地 雄国沼湿原植物群落 中山風穴地特殊植物群落 鹿島神社のペグマタイト岩脈 駒止湿原 猪苗代湖のハクチョウおよびその渡来地 沢尻の大ヒノキ(サワラ) | 
 田村郡三春町 福島市庭坂 会津若松市湊町大字赤井 田村郡滝根町 耶麻郡猪苗代町 安達郡大玉村 いわき市中釜戸 田村郡小野町 いわき市大字沼内 河沼郡柳津町 
 会津若松市神指町大字高瀬 郡山市湖南町赤津 双葉郡川内村 安達郡東和町 耶麻郡猪苗代町 安達郡岩代町 南会津郡下郷町 いわき市下川 耶麻郡北塩原村 南会津郡下郷町 郡山市西田町 南会津郡田島町・大沼郡昭和村 耶麻郡猪苗代町 いわき市川前町 | 
 大11・10・12 大12・3・7 昭3・3・24 昭9・12・28 昭10・12・24 昭11・12・16 昭12・6・15 昭12・12・21 昭14・9・7 昭15・7・12 昭30・11・17 昭16・1・27 昭16・1・27 昭16・2・28 昭16・3・27 昭16・10・3 昭18・8・24 昭18・8・24 昭20・2・22 昭32・10・30 昭39・6・27 昭41・6・11 昭45・12・28 昭47・2・9 昭49・8・10 | 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 | 
| 茨城県 いぶき山イブキ樹叢 安良川の爺(じじ)スギ 白旗山八幡宮のオハツキイチョウ 大戸のサクラ 片庭ヒメハルゼミ発生地 桜川のサクラ | 
 多賀郡十王町 高萩市安良川 水戸市八幡町 東茨城郡茨城町 笠間市片庭 西茨城郡岩瀬町 | 
 大11・10・12 大13・12・9 昭4・4・2 昭7・7・23 昭9・12・28 昭49・7・16 | 
 
 
 
 
 
 
 | 
| 栃木県 コウシンソウ自生地 
 
 日光杉並木街道附並木寄進碑 
 
 
 
 
 
 
 湯沢噴泉塔 金剛ザクラ 逆スギ 名草の巨石群 
 | 
 上都賀郡足尾町 
 
 日光市・今市市 
 
 
 
 
 
 
 塩谷郡栗山村 日光市山内 塩谷郡塩原町 足利市名草上町 
 | 
 大10・3・3 昭27・3・19 昭27・3・19 大11・3・8 昭27・3・29 昭29・3・20 昭29・3・20 昭31・10・31 昭52・3・16 昭53・3・16 昭54・3・20 大11・3・8 昭11・12・16 昭12・4・17 昭14・9・7 昭32・7・31 | 
 特 天 
 
 特 史 特 天 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 | 
| 群馬県 安中原市のスギ並木 
 原町の大ケヤキ 横室の大カヤ 榛名神社の矢立スギ 川原湯岩脈(臥龍岩および昇龍岩) 吹割渓ならびに吹割瀑 三波川(サクラ) 華蔵寺のキンモクセイ 永明寺のキンモクセイ 上野村亀甲石産地 生犬穴 岩神の飛石 浅間山熔岩樹型 
 敷島のキンメイチク 
 薄根の大クワ 湯の丸レンゲツツジ群落 草津白根のアズマシャクナゲおよびハクサンシャクナゲ群落 上野楢原のシオジ林 | 
 安中市原市 
 吾妻郡吾妻町 勢多郡富士見村 群馬郡榛名町 吾妻郡長野原町 利根郡利根村 多野郡鬼石町 伊勢崎市華蔵寺町 邑楽郡邑楽町 多野郡上野村 多野郡上野村 前橋市昭和町 吾妻郡嬬恋村 
 勢多郡赤城村 
 沼田市石墨町 吾妻郡嬬恋村 吾妻郡草津町 多野郡上野村 | 
 昭8・4・13 昭42・4・3 昭8・4・13 昭8・4・13 昭8・4・13 昭9・12・28 昭11・12・16 昭12・4・17 昭12・6・15 昭12・6・15 昭13・8・8 昭13・12・14 昭13・12・14 昭15・8・30 昭27・3・29 昭28・11・14 昭32・7・31 昭31・5・15 昭31・5・15 昭36・7・6 昭44・7・25 | 
 
 
 
 
 
 
 天・名 名・天 
 
 
 
 
 特 天 
 
 
 
 
 
 
 | 
| 埼玉県 田島ケ原サクラソウ自生地 
 
 
 
 
 石戸蒲ザクラ 長瀞 牛島のフジ 
 吉見百穴ヒカリゴケ発生地 与野の大カヤ 野田のサギおよびその繁殖地 
 
 
 御岳の鏡岩 
 武甲山石灰岩地特殊植物群落 越ヶ谷のシラコバト 宝蔵寺沼ムジナモ自生地 平林寺境内林 | 
 浦和市田島 
 
 
 
 
 北本市石戸宿 秩父郡長瀞町・皆野町 春日部市牛島 
 比企郡吉見町 与野市鈴谷 浦和市上野田 
 
 
 児玉郡神川村 
 秩父郡横瀬村 (主な生息地)越ヶ谷市 羽生市三田ヶ谷 新座市野火止 | 
 大9・7・17 大12・1・23 昭2・5・14 昭27・3・29 昭27・3・29 昭32・7・31 大11・10・12 大13・12・9 昭3・1・18 昭30・8・22 昭3・11・30 昭7・7・25 昭13・12・14 昭27・3・29 昭27・3・29 昭32・7・31 昭15・8・10 昭31・7・19 昭26・6・9 昭31・1・14 昭41・5・4 昭43・5・28 昭51・5・12 | 
 特 天 
 
 
 
 
 
 名・天 特 天 
 
 
 特 天 
 
 
 特 天 
 
 
 
 
 
 | 
| 千葉県 太東海浜植物群落 
 成東・東金食虫植物群落 
 
 
 鯛の浦タイ生息地 
 
 清澄の大スギ 府馬の大クス 神崎の大クス 竹岡のヒカリモ発生地 
 千本イチョウ 十六島ホタルエビ発生地 向山フジザクラ樹林 鶴枝ヒメハルゼミ発生地 高宕山のサル生息地 
 笠森寺自然林 | 
 夷隅郡岬町 
 山武郡成東町・東金市 
 
 
 安房郡天津小湊町 
 
 安房郡天津小湊町 香取郡山田町 香取郡神崎町 富津市荻生 
 市川市八幡町 佐原市佐原 富津市海良 茂原市上永吉 富津市・君津市清和市場 
 長生郡長南町 | 
 大9・7・17 昭32・7・31 大9・7・17 昭7・5・20 昭31・6・29 昭53・12・21 大11・3・8 昭42・12・27 昭42・12・27 大13・12・9 大15・10・20 大15・10・20 昭3・11・30 昭32・7・31 昭6・2・20 昭9・5・1 昭11・9・3 昭16・12・13 昭31・12・28 昭33・6・12 昭45・1・23 | 
 
 
 
 
 
 
 特 天 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 | 
| 東京都 馬場大門のケヤキ並木 
 善福寺のイチョウ 御岳の神代ケヤキ 三宝寺池沼沢植物群落 大島のサクラ株 
 練馬白山神社の大ケヤキ 幸神神社のシダレアカシデ 旧白金御料地 
 シイノキ山のシイノキ群叢 大島海浜植物群落 鳥島 江戸城跡のヒカリゴケ生育地 南硫黄島 | 
 府中市宮町1丁目・宮西町1丁目・寿町1丁目・ 東馬場・新成区 港区元麻布1丁目 青梅市御岳山・円山 練馬区上石神井2丁目 大島町 
 練馬区練馬4丁目 西多摩郡日の出村 港区芝白金台町・品川区上大崎2丁目 
 大島町泉津 大島町泉津 鳥島 千代田区北の丸公園 小笠原村 | 
 大13・12・9 
 大15・10・20 昭3・2・18 昭10・12・24 昭10・12・24 昭27・3・29 昭15・7・12 昭17・7・21 昭24・4・12 昭44・3・31 昭26・6・9 昭26・6・9 昭40・5・10 昭47・6・14 昭47・11・24 | 
 
 
 
 
 
 特 天 
 
 
 天・史 
 
 
 
 
 
 | 
| 神奈川県 箱根仙石原湿原植物群落 諸磯の隆起海岸 早川のビランジュ 箒スギ 城願寺のビャクシン 山神の樹叢 | 
 足柄下郡箱根町 三浦市三崎町諸磯 小田原市早川 足柄上郡山北町 足柄下郡湯河原町 足柄下郡湯河原町 | 
 昭9・1・22 昭3・3・24 大13・12・9 昭9・3・26 昭14・9・7 昭14・9・7 | 
 
 
 
 
 
 
 | 
| 新潟県 了玄庵のツナギガヤ 鳥屋野逆ダケの藪 田上村ツナギガヤ自生地 梅護寺の珠数掛ザクラ 極楽寺の野中ザクラ 将軍スギ 笹川流 
 筥竪八幡宮社叢 小木の御所ザクラ 小山田ヒガンザクラ樹林 鵜川神社の大ケヤキ 橡平サクラ樹林 佐渡小木海岸 虫川の大スギ 田代の七ツ釜 能生白山神社社叢 平根崎の波蝕甌穴群 清津峡 月潟の類産ナシ 天神社の大スギ 能生ヒメハルゼミ発生地 羽吉の大クワ 松之山の大ケヤキ 水原のハクチョウ渡来地 小滝川の硬玉産地 青海川の硬玉産地 笠堀のカモシカ生息地 粟島のオオミズナギドリおよびウミウ繁殖地 | 
 南蒲原郡田上町 新潟市鳥屋野 南蒲原郡田上町 北蒲原郡京ヶ瀬村 東蒲原郡上川村 東蒲原郡三川村 岩船郡山北町 
 岩船郡山北町 佐渡郡小木町 五泉市小山田 柏崎市新道 北蒲原郡加治川村 佐渡郡小木町 東頸城郡浦川原村 中魚沼郡津南町 西頸城郡能生町 佐渡郡相川町 南魚沼郡湯沢町・中魚沼郡中里村 西蒲原郡月潟村 中頸城郡妙高高原町 西頸城郡能生町 両津市羽吉 東頸城郡松之山町 北蒲原郡水原町 糸魚川市小滝 西頸城郡青海町 南蒲原郡下田村 岩船郡粟島浦村 | 
 大11・10・12 大11・10・12 大11・10・12 昭2・4・8 昭2・4・8 昭2・4・8 昭2・9・5 昭53・12・21 昭3・1・31 昭3・11・30 昭3・11・30 昭5・2・28 昭9・1・22 昭9・5・1 昭12・4・17 昭12・6・15 昭12・12・21 昭15・7・12 昭16・4・23 昭16・11・13 昭16・11・13 昭17・10・14 昭17・10・14 昭28・11・14 昭29・3・20 昭31・6・29 昭32・2・22 昭46・5・13 昭47・7・12 | 
 
 
 
 
 
 
 名・天 
 
 
 
 
 
 天・名 
 
 
 
 名・天 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 | 
*特史:特別史跡,特名:特別名勝,特天:特別天然記念物,史:史跡,名:名勝,天:天然記念物
出典:文化庁編史跡名勝天然記念物指定目録