日本列島の概要

OUTLlNE OF JAPANESE ARCHIPELAGO

 日本の国土は四面海をめぐらし、亜熱帯地方から亜寒帯地方にいたる細長い、山がちの列島である。諸島の大きさに比べると、山地は一般に高峻で、山脈、渓谷が多く、平地に乏しく、その平地は山脈によって分断されている。また、日本の気候は四季の別がはっきりしているばかりでなく、南と北あるいは背陵山脈を境にして気象の変化も著しい。その生物相は、このような自然の諸要素を反映しているばかりでなく、日本列島のおいたちをも受けついで、変化に富むものとなっている。

 しかし、国土面積約37万平方キロメートルのうち、可住面積は約25パーセントにすぎず、この狭い地域に約1億1千万人が生活しているばかりか、自由世界第二位の国民総生産をあげており、自然環境に及ぼす影響は大きい。

 本章では、日本列島が世界の生物地理区に占める位置、日本の生物圏の基盤となっている地形、地質、土壌、気候等の状況、土地利用や人口密度等の人間活動の現況等を示すことにより、日本列島の概要を明らかにする。

   The Japanese Archipelago consists of mountainous islands stretching lengthwise from subtropical to subarctic regions. Compared to the sizes of the islands, the mountains are high with deep gorges, so that flatlands are not abundant and are cut apart by mountain ranges. Accordingly, its climate is clearly differs not only by season but also by region, such as between south and north or between one side and the other of the central range. The flora and fauna reflect not only this complexity of natural conditions but also the geological history of the Archipelago, and have a rich variety.

   Only one fourth of the land area of 370 thousand square kilometers is inhabitable. One hundred and ten million people live in this small area and the gross national product is second highest in the free world. Hence, the impact of human activities on the natural environment are serve.

   In this chapter are described the relations of Japan to the biogeographical regions of the world, and an outline of the fundemental factors of the biosphere such as landscape, geology, soil and climate, and human activities including land use and distribution of population, to give a general idea of the Japanese Archipelago,

 

1.

 

世界の生物地理

BIOGEOGRAPHY OF THE WORLD

 動物地理区や植物区系は、世界各地に分布する動物や植物を比較して、それぞれの特徴をもった地域に区分したものである。

 生物の分布には、大きく分けて、生態的分布と地理的分布の2つの要因がある。前者は、その生物自身のもつ環境への適応力によって分布域の定まるものであり、後者は、移動をはばむ地理上の障害によって分布が制限されるものである。したがって、生物の分布を考える場合は、本来は種ごとにその由来を分析しなければならない。

 しかし、より大きな分類単位で生物をとりあげてみると、その中のそれぞれの種に共通する分布域があらわれ、いくつかに区分できる。これは、種ごとの生活型の類似や、地史と深く関係した系統上の近縁性によるものである。

 動物全体についてみると、図のような6区にまとめるのが一般的である。注目する動物群によって、いくつかの区分けができるが、図の区分けは比較的多くの動物群に適用できるものである。同様に、植物全体についてみると、世界は6つの植物界に区分できる。その区分は、動物よりも強く緯度に関係しているのがわかる。

 生物は進化しており、また地史的な単位でみれば地形や気候も変化している。現在の分布域は、そのような動的な歴史の一断面である。

   Biogeographical regions are the divisions of the world according to the characteristic fauna and flora.

   The distribution of plants and animals depends on two main factors: ecological and geographical. The former is their adaptability to the environment and the latter is the geographical barriers limiting their distribution. Hence, when studying the reasons for distribution, the analysis should be done, theoretically, species by species.

   However, when handling larger taxonomic units, distribution areas common to all species belonging to the unit are recognized and division into regions becomes possible. The division is based on the resemblance of life forms of species and their systematic closeness, which is related to geological history.

   Zoogeographically the world is generally divided into the six regions shown on the map. This division is applicable to a larger number of animal groups, though there are some other ways of division differing according to the group of animals concerned. Similarly, phytogeographically the world is divided into six regions related more closely to latitude than zoogeographical regions.

   Plants and animals still continue their evolution, and topography and climate are also changing on a geohistoric scale. Hence, the present biogeographical regions represent a cross section of this dynamic history.

 

目次へ