3.参加者から寄せられた写真
参加者の皆さんから寄せられたユニークな写真を掲載しました。写真をクリックすると拡大表示されます。
(1)ツバメ類のフン対策
写真のような例のほか、ダンボールや新聞を敷く、という回答がありました。また、フンを草花の肥料として活用している例もありました。
 |
傘を利用したフン除け (ツバメ・神奈川県 飯野清志さん撮影) |
 |
菓子箱を利用したフン除け (ツバメ・東京都 市石博さん撮影) |
 |
ワラを利用したフン除け(矢印はツバメの巣) (ツバメ・和歌山県 深瀬さん撮影) |
(2)ツバメの営巣場所
伊勢地方では、正月に飾る注連縄(しめ縄)を1年中軒先にかけておく風習があり、ツバメと人との身近な共生が生き続けています。
 |
注連縄上に営巣した (ツバメ・三重県 小坂里香さん撮影) |
 |
注連縄上に営巣した (ツバメ・三重県 杉浦邦彦さん撮影) |
 |
店先に並んだ巣 (ツバメ・福島県 佐藤俊雄さん撮影) |
 |
コンクリートの人工巣 (ツバメ・大阪府 友田武さん撮影) |
(3)ツバメの営巣を助ける工夫
その他、室内やシャッターの裏側に営巣したツバメに対しては、早起きして朝5時には戸を開ける、窓ガラスの一部を切って出入り口を作る、夜も一つの窓を開けておく、シャッターに出入り用の小窓を付けるなどの気遣いが見られました。
 |
ゆりかごのように吊した巣 (ツバメ・島根県 高橋幸子さん撮影) |
 |
ツバメを守る立て札 (ツバメ・三重県 杉浦邦彦さん撮影) |
 |
ツバメを守る張り紙 (ツバメ・埼玉県 黒川一男さん撮影) |
 |
ゆりかごのように吊した巣 (ツバメ・和歌山県 竹田弘さん撮影) |
 |
補強された巣 (ツバメ・静岡県 丸山委子さん撮影) |
(4)コシアカツバメの繁殖が失敗した原因
 |
スズメに巣を盗られた (コシアカツバメ・兵庫県 宮地哲也さん撮影) |

|