ハルゼミ / Terpnosia vacua |
[分布と生態] 本州から九州に分布し、4月から6月に発生する中型のセミ。おもに丘陵地のマツ林に生息していますが、近年、大都市圏では産地が激減しています。ぬけがらは地上から2m以上の高いところにつくので、収集が難しいセミの一つです。 |
エゾハルゼミ / Terpnosia nigricosta |
![]() [分布と生態] 北海道から九州に分布し、5月から7月に発生する中型のセミ。北海道や東北地方では平地から低山地、関東以西では1,000m前後の山地に見られ、ブナ、ミズナラ、コナラなどの林に生息します。 |
ヒメハルゼミ / Euterpnosia chibensis |
[分布と生態] 関東地方以西の本州から徳之島以北の南西諸島に分布し、7月から8月に発生する小型のセミ。シイ類、カシ類などの照葉樹林に生息し、分布北限となる茨城県笠間市八幡神社などの産地は国の天然記念物として保護されています。 |
ヒグラシ / Tanna japonensis |
![]() [分布と生態] 日本全国に分布し、7月から9月に発生する中型のセミ。北海道から九州では平地から丘陵地に普通に見られますが、南西諸島では山間部のみに見られ数も少なくなります。いろりろな広葉樹やスギ、ヒノキなどの林に生息します。 |
ミンミンゼミ / Oncotympana maculaticollis |
![]() [分布と生態] 北海道から九州まで分布し、7月から10月に発生する大型のセミ。東日本ではおもに平地から丘陵地に、西日本では低山地から山地に見られます。いろいろな広葉樹に生息しますが、特にサクラ類やケヤキを好みます。 |
ツクツクボウシ / Meimuna opalifera |
![]() [分布と生態] 北海道からトカラ列島以北の南西諸島に分布し、7月から11月に発生する中型のセミ。平地から低山地に見られ、サクラ類やカキなど、多くの樹林に生息します。 |
チッチゼミ / Cicadetta radiator |
[分布と生態] 北海道から九州まで分布し、7月から10月に発生する小型のセミ。低山地から山地に見られますが、西日本の産地は平地であることが多いようです。マツ林に生息し、ぬけがらは地上20cmから1mという低い位置で見つかることがほとんどです。 |