トップ > 基礎調査目次 > いきものみっけ
自然環境保全基礎調査
いきものみっけ(温暖化影響情報集約型CO2削減行動推進事業)
調査時期 成果物一覧
平成20年度

平成25年度
事業成果とりまとめ冊子
平成25年度「いきものみっけ」事務局運営業務報告書
この表の見方について
報告書の閲覧について
データの利用方法について
1.調査の目的
   本業務は、生物多様性に関する普及啓発として、身近な生きものを対象に市民参加型の調査を実施した。生物多様性の損失が身近な地域や暮らしに直接関わる問題であることを認識してもらい、 日常生活における生物多様性保全に結びつく行動を促進させることを目的とした。
2.調査の概要
   身近な地域で見られる生きものを対象に、インターネット等により広く一般の参加を得て、その発現日(鳴き声を聞いた日、開花日、初見日等)、見られた場所に関する情報を収集した。 本調査への参加を通して、参加者の身近な生きものへの関心を高め、生物多様性保全への理解を促すとともに、全国から収集された情報を集計し、とりまとめることにより、地球温暖化等の影響による分布 の変化をとらえることを目的とした。
■いきものみっけ 調査対象種
区分



外来種
 
 調
 査
 対
 象
 種

ベニシジミ
ツバメの渡来
ヒバリのさえずり
ウグイスのさえずり
レンゲソウの花
アブラコウモリ
ソメイヨシノ
オオヤマザクラの花

カンヒザクラの花
アオダイショウ
ニホンアマガエル

ゲットウの花
カッコウのさえずり
エゾシロチョウ
ミヤマクワガタ
ツクツクボウシの鳴き声
サルスベリの花
クマゼミの鳴き声
ツマグロヒョウモン
ナガサキアゲハ
アオスジアゲハ
ヒガンバナの花
モズの高鳴き
ムラサキシキブの実

ヒキガエルの卵
ジョウビタキ
ツグミ
マンリョウの実

アカボシゴマダラ
ウシガエル


戻る
All Rights Reserved, Copyright Ministry of the Environment.