地 図
番 号

調査区
番 号

市 町 村 名

地    名

      

調査年度

1989

2

30

一色町

百間州

都道府県名

愛知県


 

 

 

 

1地形・地質

矢作川の支流である矢作古川の河口の西側に位置し、大潮時には約300mにおよぶ干潟を生じ、さらに水路をへて沖側に大きなノリソダが広がる干潟が干出する。浜の底質は上部から下部にいくにつれて砂質から砂泥質に変わり、生物相も、それと同様に豊かになる。

2海岸改変状況

昭和28年の13号台風による災害復旧工事により、昭和33年護岸堤が竣工した。古くは塩田であった背後地も土地改良で主に水田になっている。

3植生

干潟と陸域の間は護岸で分断されており、干潟内には植生は存在しない。











1.底生動物

側線全体を通じて存在がめだつのはアナジャコの仲間であるが、基点付近には転石浜が存在するので、甲殻類、巻貝類が多くみられるが、下部にかけて生物相は多様化する。

ゾーン別にみると、上部ではタマキビガイ、イソガニが主で個体数も多いが、中央部から下部にかけてはしだいに泥質も高まり、全域にわってアナジャコ類、ゴガイ類、二枚貝が出現する。

調査区全域にわって出現する種類、個体数も豊かである。

2.藻場

中央部か下部にかけてはアオサ、カヤモノリが存在するが、以前みられたアマモは現在では存在しない。







一色町

この地域では、矢作川河口、一色町塩田跡などが野鳥観察場としては有名である。一色塩田跡の過去の資料によると、4月になると越冬のカモ類は少なくなり、シギ、チドリのわたりでにぎわいをみせる。ここでは多くのシギ・チドリ類をみることができるほか、カワウ、ゴイサギ、コサギ、アマサギなども普通にみることができる。

秋になると、シギ、チドリ類は少なくなるが、カモ類が多くなる。

コガモ、ヒドリガモ、オナガガモなどが、1000羽をこえる数でみることができるようになった。







特になし





 
 
 
5



1


 

 

 


調

 所属 豊川高等学校

 氏名 橋本 道弘

調査

方法

○1 現地調査 平成2年1月31日
 2 資料調査
 3 ヒアリング



 


 

 

目次へ


総目次へ