第4回自然環境保全基礎調査(平成4年度分)

調査方法

 1礁縁

 徳之島町,伊仙町,天城町,和泊町,知名町のサンゴ礁が発達している沿岸部のほぼ全域と,与論町,十島村の一部について,マンタ法による目視調査を行った。

 2礁池及び内側礁原

 徳之島町,伊仙町,天城町,和泊町,知名町のサンゴ礁が発達している場所の浅海部について,航空写真から,サンゴの分布状況,その他海草藻類等の分布状況,消滅域等について読みとりを行った。

 このうち,写真から判断して被度の高いサンゴ群集が広く分布する地域及び写真だけでは現況把握が不十分であると思われる地域,また,シロレイシガイダマシ類など食害生物による被害が報告されている地域等について,その代表的な地域を抽出し,現地調査を実施した。

 (現地調査地点)

 ・被度の高い地点の代表として

  徳之島町山

  天城町松原,計2地点

 ・写真だけでは現況把握が不十分であると思われる地点の代表として

  徳之島町金見崎,母間,諸田

  与論町赤崎,チチ崎

  和泊町出花,笠石海岸,与和浜

  知名町屋子母海岸,計9地点

 ・食害生物の被害報告地点の代表として

  与論町寺崎,1点

 第4回自然環境保全基礎調査(平成4年度分)

調査結果の概要

 1全般的なサンゴの分布状況

 ・礁縁部

 付着基盤が存在するところではほぼ全域で卓状のミドリイシ類,被覆状のコモンサンゴ類等を中心とした造礁サンゴの分布がみられた。これを被度的にみると,浅所等を中心に部分的には卓状・枝状のミドリイシ類などによるV以上の高い被度を示す場所もみられたが,全般的には+からU程度の場所が多かった。

 ・礁原

 干出する礁原では,礁縁部に近いところで部分的にサンゴの分布がみられるところもあったが,それ以外の平坦部ではキクメイシ類等の一部のサンゴを除いて,ほとんどサンゴは確認できなかった。

 干出しないか,または干出する時間が非常に短い礁原では,全般的に礁縁部付近を中心に,ミドリイシ類,コモンサンゴ類等の比較的被度の高いサンゴ群集が見られた。

 ・礁池

 大型の礁池を形成する与論島の礁池では,寺崎地先においてのみ枝状ミドリイシ類,ハマサンゴ類,葉状・枝状のコモンサンゴ類等の混生した,高い被度のサンゴ群集が見られる場所が確認できた。その他の島では大型の礁池を形成する場所はなかった。

 礁原上等に形成された小型の礁池では,ハマサンゴ類,シコロサンゴ類等のコロニーが散見される程度で,被度的にはそれほど高いものではなかった。

 2大型底生動物(食害動物)の生息状況

 今年度の調査範囲では,全般的にオニヒトデやシロレイシガイダマシ等のサンゴを食害する大型の底生動物については各所で分布が確認されたものの,量的には多いものではなかった。テルピオズについては与論島,沖永良部島等で規模の大きな被害がみられた。個々の事例については以下のとおりである。

 オニヒトデについては,与論町の赤崎で生体が1個体のみ確認できたが,徳之島の松原や与論島の礁地内など各地で死サンゴやレキ底が見られており,過去に食害のあったことがうかがわれた。

 シロレイシガイダマシ類については,各地でシロレイシガイダマシの存在および食害が確認されたものの,さほど大規模な食害箇所は確認されなかった。与論町役場からの聞き取りによれば,黒崎地先の枝サンゴ群集で食害の増加傾向がうかがえるとのことであった。今年の調査区域の内で徳之島や沖永良部島ではシロレイシガイダマシに混じってヒメシロレイシガイダマシの分布も確認された。

 テルピオス(海綿)については与論島の寺崎の枝サンゴ群集で確認され,定量調査ではないものの目視では昨年の調査時と比べ,分布の拡大傾向がうかがわれた。その他,沖永良部島の屋子母海岸では生きているサンゴの約1/3がこれによる被害を受けており,影響は甚大である。今後の継続的な定量観察が必要である。

 3改変状況

 各地で浚渫,築堤等の改変行為が行われているが,空港や港湾等の一部をのぞいていずれも規模的には比較的小さかった。

 4各島の状況

 ・徳之島

 相対的には島の中部〜北部を中心にサンゴ礁の発達が比較的良い。南部から西部については岩礁に近い形態となっているところが多く,礁は非常に小規模なものであった。礁池は小規模なものが散見されるのみであり,サンゴの分布も多くはなかった。

 各所でシロレイシガイダマシ類が見られたが,数は多くない。テルピオス,オニヒトデについては確認できなかった。

 ・沖永良部島

 全島的にサンゴ礁が見られるものの規模は小さいもので,礁池はほとんど見られなかった。リーフ外についても全般に生サンゴの被度は低かった。

 各所でシロレイシガイダマシ類が見られた他,南部の屋子母海岸ではテルピオスによる大きな被害が確認された。オニヒトデについては確認できなかった。

 ・与論島

 奄美群島内では最大の礁池を有している。

 礁池内でのサンゴ群集は,黒崎地先のミドリイシーコモンサンゴーハマサンゴ群集をのぞいて,大規模なものは確認できなかった。

 全般に礁原,礁縁共に被度の高い場所は存在せず,コロニーも小型のものが多かった。シロレイシガイダマシ類・オニヒトデ・テルピオスともに確認された。

 ・宝島

 島全体でサンゴが見られるが,規模は奄美大島のものに比べて非常に小さく,礁池は全く観察されなかった。サンゴ礁自体もあまり発達しておらず,礁縁部はなだらかな斜面を形成していた。

 サンゴ群集は主に島の西岸で観察され,そのほとんどが被覆状のミドリイシ,コモンサンゴで被度は高いところで50%程である。その中にハマサンゴの大型の塊状群体が稀に観察された。

 島の東岸ではソフトコーラル(ウミキノコやフトウネタケの仲間)の被度が高く,サンゴ群集はほとんど観察されなかった。

 オニヒトデ,シロレイシガイダマシ,テルピオスは観察されず,またこれらの生物による被害も確認されなかった。

 

目次へ