29. 香川県

 

(1) 分布および消滅状況の概要
 現存藻場
 前回調査では藻場のタイプをアマモ、ガラモ、コンブ、その他の4タイプに分類し、アオサについては県下全域に分布するため、調査票には省略している。今回調査では上記4タイプにアラメ、ワカメ、テングサおよびアオサを加え、8タイプに分類することになっている。
 このうち、本県にはコンブ場の分布は認められていない。また、アラメ、ワカメについては季節的な消長は認められるものの、同一場所に混生している場合が多く、両者を分離することが困難であるため、アラメとワカメを同一藻場として取り扱い、ワカメ場に代表させた。したがって、今回の調査では本県に分布する藻場を6タイプに分類している。
 優占種については聞き取り調査のため、詳細は不明であった。このため、既往資料から、アマモ場ではアマモあるいはコアマモ、ガラモ場ではアカモク、ワカメ場ではワカメおよびアラメ、カジメ、テングサ場ではマクサ、アオサ場ではアナアオサをそれぞれ優占種とした。詳細な検討には現地調査等を実施する必要がある。
 藻場タイプごとの分布状況を海域別に表aに示す。ただし、各海域ともタイプごとにそれぞれ1つの藻場とした。このため、同一分布域でも複数の藻場として表されており、分布箇所数、面積とも一覧表あるいは調査票等に比べて多くなっている。
 播磨灘北海域は小豆島北東沿岸で、海岸線距離が短いため、分布か所数は燧灘海域に次いで少なく、合計で11か所41haであった。このうち最も多く分布しているのはアオサ場で、6か所22haであった。
 播磨灘南海域は小豆島南東沿岸および東讃沿岸である。番計で74か所591haが分布している。播磨灘北海域と同じく、アオサ場が最も多く、27か所197haであった。次いでガラモ場が多く分布しており、アマモ場は5か所26haとわずかであった。底質の多くが岩礁あるいは礫で構成されていると考えられた。
 備讃瀬戸東海域は小豆島南西沿岸、高松市および高松市前の島しょ部沿岸である。分布箇所数は186、面積は869haで県下の沿岸域で最も多く、藻場が分布する。分布箇所数の最も多いものはアオサ場であるが、アマモ場、ガラモ場、ワカメ場なども同程度分布している。海岸線は入り組んで変化に富み、底質も砂泥、礫、岩礁と多様であると考えられる。
 備讃瀬戸西海域は中讃海域溢岸および島しょ部沿岸で、備讃瀬戸東海域と同じく海岸線は変化に富んでいる。このため、藻場の分布箇所数は備讃瀬戸東海域に次いで多く、合計で110か所となっている。面積は県下の海域で最も多い1,060haが分布している。分布箇所数で最も多いのはアオサ場であったが、面積ではアマモ場が圧倒的に広く、645haと海域全体の60%に達し、県下全海域のアマモ場940haの70%近くがこの海域に分 布している。
 燧灘海域は海岸線が比較的単調で西に開いているため、冬季の季節風の影響が大きい 海域である。藻場の分布は県下海域の中でも最も少なく、合計で10か所32haである。 これらの分布も海域の北部沿岸および沖合の島しょ部に限られており、小規模なものが 点在しているのみである。

 

 

表a 海域別、タイプ別藻場分布状況

海   域 タ イ プ
前回調査結果
箇所数 面積(ha)
今回調査結果
箇所数 面積(ha)
播 磨 灘 北
ア  マ  モ
ガ  ラ  モ
ワ  カ  メ
テ ン グ サ
ア  オ  サ
そ  の  他
0 0
8 22
- -
- -
- -
0 0
8 22
0 0
4 17
1 2
0 0
6 22
0 0
11 41
播 磨 灘 南
ア  マ  モ
ガ  ラ  モ
ワ  カ  メ
テングサ
ア  オ  サ
そ  の  他
4 12
23 56
- -
- -
- -
2 3
29 385
5 26
18 162
16 143
4 28
27 197
4 35
72 591
備 讃 瀬 戸 東
ア  マ  モ
ガ  ラ  モ
ワ  カ  メ
テングサ
ア  オ  サ
そ  の  他
40 245
52 137
- -
- -
- -
2 3
29 385
45 266
44 117
38 88
5 8
52 384
2 6
186 869
備 讃 瀬 戸 西
ア  マ  モ
ガ  ラ  モ
ワ  カ  メ
テ ン グ サ
ア  オ  サ
そ  の  他
24 141
21 50
- -
- -
- -
5 21
50 212
29 645
21 104
17 42
13 42
30 225
0 0
110 1,060
燧    灘
ア  マ  モ
ガ  ラ  モ
ワ  カ  メ
テ ン グ サ
ア  オ  サ
そ  の  他
3 7
8 14
- -
- -
- -
3 5
14 26
2 3
5 13
1 1
0 0
2 15
0 0
10 32
県    計
ア  マ  モ
ガ  ラ  モ
ワ  カ  メ
テ ン グ サ
ア  オ  サ
そ  の  他
71 405
112 279
- -
- -
- -
13 33
196 717
81 940
92 413
73 276
22 80
117 843
6 41
391 2,593

 

次に藻場タイプごとに分布密度および経年変化についてみた。
 アマモ場
 備讃瀬戸東海域および燧灘海域を除いて分布密度は高い。また、これらの海域では 面積、密度とも顕著な増加傾向を示す。
 備讃瀬戸東海域では"疎生"のか所数が多く、分布密度はやや低いと考えられた。経年変化では面積で"変化なし"が多く、密度でも"変化なし"が圧倒的に多く、海域 全体として安定した分布状況であると考えられた。
 燧灘海域では密度が低く、経年変化でも面積、密度とも減少傾向であった。
 ガラモ場
 播磨灘南、備讃瀬戸東および西海域で分布密度は高く、その他の海域では分布密度 はやや低いと考えられた。
 また、燧灘海域を除く他の海域では面積、密度とも増加傾向がうかがわれたが、燧 灘海域では面積、密度とも"変化なし"が多く、安定した分布状況と考えられた。
 ワカメ場
 分布密度は播磨灘北海域で"疎生"、播磨灘南海域で"密生"備讃瀬戸東および西海 域でも"密生"が圧倒的に多い。
 経年変化もこれらの海域では面積、密度とも増加傾向がうかがわれる。
 燧灘海域のワカメ場については、密度、経年変化等は不明である。
 近年、ワカメ場の面積は拡大傾向を示している。過去にガラモ場であった場所にもワカメの分布が見られるようになり、植生の遷移によって多くのガラモ場がワカメ場 に変化している。これはほぼ全県的な傾向で、ワカメ養殖が大きく影響しているという意見が多く聞かれた。
 テングサ
 分布密度ではどの海域も概ね"密生"、経年変化では面積で増加傾向、密度では安定からやや増加の傾向がうかがわれる。
 アオサ場
 播磨灘南、備讃瀬戸東および西海域の分布密度は"濃生"あるいは"密生"が圧倒的に多く、密度は高い。これら3海域における経年変化は面積では顕著な増加傾向、密度でも穏やかな増加傾向がうかがわれる。
 播磨灘北海域、燧灘海域では分布密度はやや低いと考えられる。経年変化では播磨 灘北海域で面積、密度ともやや増加の傾向がうかがわれるものの、燧灘海域について は分布か所数が少ないため傾向は不明である。
 その他の藻場
 県下全体で6か所の分布がみられる。密度は概ね"濃生"、経年変化では面積、密度とも増加傾向である。
 
 消滅藻場
 前回調査との比較で1ha以上の消滅を示したものについて、タイプ別、海域別に表bに示す。

 

 

表b 海域別タイプ別藻場消滅状況

海   域 タ イ プ
箇所数 面積(ha)
播 磨 灘 北
ア  マ  モ
ガ  ラ  モ
そ  の  他
 0  0
 2  4
 0  0
 2  4
播 磨 灘 南
ア  マ  モ
ガ  ラ  モ
そ  の  他
 0  0
 3  7
 0  0
 3  7
備 讃 瀬 戸 東
ア  マ  モ
ガ  ラ  モ
そ  の  他
 18  97
 12  41
 0  0
 30 138
備 讃 瀬 戸 西
ア  マ  モ
ガ  ラ  モ
そ  の  他
 13  57
 9  22
 0  0
 22  79
燧     灘
ア  マ  モ
ガ  ラ  モ
そ  の  他
 3  5
 2  5
 2  4
 7  14
県     計
ア  マ  モ
ガ  ラ  モ
そ  の  他
 34 159
 28  79
 2  4
 64 242

 

 

 海域別では備讃瀬戸東および西海域でそれぞれ30、22か所が消滅しており、県下全体の消滅藻場の80%におよぶ。県下全体では64か所が消滅しており、その半数以上がアマモ場である。面積でも全消滅藻場242haのうち159haと60%以上をアマモ場が占め、現存するアマモ場940haと比較しても17%に相当するなど、アマモ場の減少が目立っている。

 消滅原因については聞き取り調査の中で種々挙げられたが、明確なものは少なく、本報告ではそれらを総で"不明"とした。

 消滅理由が明確なものでは桟橋あるいは消波堤造成、沿岸域の浚渫埋立など直接的な物理要因によるものが目立ち、いわゆる環境変化によるものにより「直接的な物理的改変」が藻場の分布、消滅に大きく関与している。

 播磨灘北海域では前回に比べ、2か所4haが消滅したにもかかわらず、前回調査対象外であったと思われる藻場が拡大し、結果として現存藻場の調査区数は1か所減少したが、面積では2ha増加した。

 播磨灘南海域では3か所7haが消滅したが、調査対象外の藻場の面積拡大によって現存藻場数は35に増え、面積も72haから234haと3倍以上に増加している。

 備讃瀬戸東および西海域でも多くの藻場が消滅あるいは調査対象外となったにもかかわらず、現存藻場か所数は増加し、面積でも備讃瀬戸東海域で1.5倍、備讃瀬戸西海域では4.2倍にも増加した。これらの要因として、前回調査では未調査であったアオサ場、ワカメ場などについても調査し、分布箇所数および面積を算定したことが挙げられる。

 燧灘海域では箇所数で前回調査の半分程度が消滅藻場として扱われ、分布箇所数は激減している。しかし、前回対象外であった島しょ部の藻場が現存藻場となったため、面積ではほぼ同程度となった。

 

 

現存・消滅藻場総括表

 

海 域 名

現 存 藻 場 消 滅 藻 場
調査区数 面 積(ha) 調査区数 面 積(ha)
播 磨 灘 北  7  24  2  4
播 磨 灘 南  35 234  3  7
備 讃 瀬 戸 東 102 589  30 138
備 讃 瀬 戸 西  67 893  22  79
燧     灘  8  27  7  14
         
合     計 219 1,767  64 242

 

<調査実施方法>

 調査はヒアリングによって実施、県下の沿岸54漁協を対象に小型定置網、刺網、釣等の藻場に関係する漁業を営んでいる漁業者および藻場に関心を持つ役職員に対して、面接による聞き取りを行った。

 調査に際しては前回調査との比較の必要性から、あらかじめ既存資料によって対象となる藻場の概略についてリストを作成した。

 調査ではこれらの藻場を中心に聞き取りを行ったが、聞き取りの過程で新たな藻場の存在が判明した場合は、それらの藻場についても調査した。

 調査は平成元年11月から12月の間に調査員18名によって実施した。

 

 

(2)現存、消滅藻場一覧表

現存・消滅藻場一覧表

 

調査区
番 号
地図
番号
海 域 名 市町村名 地     名 タイプ
番 号
面 積(ha)
現存藻場 消滅藻場
1 1 備讃瀬戸東 土庄町 琴   塚 2・7 4  
2 1 備讃瀬戸東
播磨灘北 
妙 見 崎 7 4  
3 1 播磨灘北 大   部 7 3  
4 1 大 部 大 島 2・7 2  
5 1 千 鳥 ケ 浜 2・7 4  
6 1 内海町 吉 田 北 岸 2・7 5  
7 1 吉 田 南 岸 7 2  
8 1 福   田 2   1
9 1 安   田 2   3
10 2 城 ケ 島 5 2  
11 2 播磨灘北
播磨灘南
徳   本 2・7 6  
12 2 播磨灘南 大 泊 海 岸 2・7 1  
13 2 風 ノ 子 2・7 3  
14 2 大   角 2・5・6・7 4  
15 2 坂 手・小 島 2・5・7 2  
16 2 田 浦 南 岸 2・5・6・7 9  
17 2 福 部 島 2・5・7 2  
18 2 田 浦 北 岸 1・2・7 5  
19 2 日   方 7 3  
20 2 池田町 牛 ケ 浦 5・7 1  
21 2 小 蒲 野 5・7 4  
22 2 目 見 ケ 谷 5・7 2  
23 2 白 浜海 岸 5・7 2  
2 志度町 釜 居 谷 7 1  
25 2 馬ガ鼻東岸 2 1  
26 3 引田町 馬    宿 2・7 3  
27 3 毛 無 島 2   2
28 3 引 田 北 岸 2・5・6・7 14  
29 3 安 戸 湾 1 3  
30 3 白鳥町 白 鳥 北 岸 2・5・7 6  
31 3 双 子 島 7 2  
32 3 白 鳥 松 原 2・7・8 14  
33 3 白鳥町
大内町
湊 川 西 7 1  
34 3 大内町 横    内 7 3  
35 3 北 山 東 岸 2・5・6 1  
36 3 北    山 1・8 3  
37 3 北 山 西 岸 2   1
38 3 馬 篠 港 東 1 6  
39 3 絹 島 南 沖 2・5・8 15  
40 3 大内町
津田町
馬 篠 港 西 1 9  
41 3 津田町 打 伏 の 鼻 5・7・8 3  
42 3 鵜 部 ノ 鼻 2   4
43 3 名 古 島 2 1  
4 3 津 田 松 原 7 8  
45 3 吉    見 5・7 2  
46 3 平    畑 2・7 5  
47 3 松    尾 7 19  
48 3 鷹    島 2・5・7 1  
49 3 曽 根,猪 塚 2・5・7 75  
50 5 備讃瀬戸東 土庄町 北 浦,馬 越 1・2・7 2  
51 5 長    浜 1   2
52 5 蕪 崎 東 岸 2   2
53 5 沖之島北岸 2   3
54 5 直島町 井島北東岸 2・5・8 3  

 

調査区
番 号
地図
番号
海 域 名 市町村名 地     名 タイプ
番 号
面 積(ha)
現存藻場 消滅藻場
55 6 備讃瀬戸東 池田町 白 浜 西 岸 5 1  
56 6 神   浦 1・7 1  
57 6 長 者 鼻 1・5・7 3  
58 6 吉   野 5・7 2  
59 6 室   生 1・5・7 1  
60 6 城   山 1・5・7 1  
61 6 飛   崎 l・5・7 2  
62 6 土庄町 小入部西岸 1・5・6・7 2  
63 6 大余島東岸 1・2・5・6・7 2  
64 6 大余島西岸 2・5・6・7 2  
65 6 弁天島西岸 1・7 1  
66 6 鹿 島 南 岸 2・5・6・7 1  
67 6 千   軒 5・6・7 1  
68 6 大深山北岸 2・5・7 4  
69 6 重   岩 1 3  
70 6 渕   崎 7 1  
71 6 大   谷 1・7 8  
72 6 小豊島南東岸 2・5・7 1  
73 6 小豊島西岸 2   2
74 6 礼 田 崎 2   2
75 6 神 子 ケ 浜 1 2  
76 6 神 子 ケ 浜 2   2
77 6 后 飛 崎 1   4
78 6 甲   崎 2   3
79 6 家 浦 浜 1   2
80 6 白 崎 西 岸 1   2
81 6 白 崎 東 岸 1   2
82 6 虻   崎 2・5   1
83 6 直島町 井 島 西 岸 1・7 4  
6 井 島 西 岸 1   33
85 6 家島北東岸 2・5 1  
86 6 向 島 東 岸 2・5 1  
87 6 向 島 西 岸 1 13  
88 6 向 島 西 岸 1   9
89 6 積   浦 7 28  
90 6 琴 反 地 2・5 1  
91 6 柏   島 2・5 2  
92 6 志度町 馬ガ鼻西岸 7 1  
93 6 本 小 田 1 1  
94 6 浦 小 田 1 1  
95 6 興   津 1 2  
96 6 興   津 1   2
97 6 苫   張 2 1  
98 6 大 串 東 岸 2・7 6  
99 6 大串北西岸 2・7 7  
100 6 長   浜 1 2  
101 6 長   浜 7 3  
102 6 鴨部川河口 1・7 10  
103 6 鴨部川河口 1   2
104 6 伯父ケ浦東岸 2・7 4  
105 6 蜂 ケ 浦 2・7 5  
106 6 穴   子 8   1
107 6 7 1  
108 6 牟礼町 塩 屋 浜 7 2  

 

調査区
番 号
地図
番号
海 域 名 市町村名 地     名 タイプ
番 号
面 積(ha)
現存藻場 消滅藻場
109 6 備讃瀬戸束 牟礼町 役 戸 南 岸 7 2  
110 6 金   山 7 3  
111 6 庵治町 高   尻 1・2・7 5  
112 6 高   尻 1   3
113 6 鞍   谷 1 2  
114 6 鞍   谷 1   4
115 6 太 鼓 鼻 2・5・7 4  
116 6 篠 尾 北 岸 2   5
117 6 鎌   野 2・7 2  
118 6 笹   尾 1 1  
119 6 竹   居 7 2  
120 6 江 の 浜 1   3
121 6 船   隠 1 25  
122 6 大 島 東 沖 1 50  
123 6 大 島 南 岸 2   2
124 6 大 島 西 岸 1 1  
125 6 矢 竹 島 2 1  
126 6 矢 竹 島 2   8
127 6 高松市 立   石 1・2・7 2  
128 6 石   場 1・5・7 2  
129 6 宮 ノ 窪 1・2・7 3  
130 6 宮 ノ 窪 1   3
131 6 長 崎 鼻 2・5 2  
132 6 浦 生 北 岸 2・5 3  
133 6 浦 生 南 岸 1・7 7  
134 6 男 木 島 5 4  
135 6 女木島北岸 2・5 4  
136 6 女木島東岸 2・5 6  
137 6 女木島東岸 5   10
138 6 女木島東沖 1 10  
139 6 女木島南岸 2・5 7  
140 6 女木島西岸 2・5 4  
141 7 牟礼町 原   浜 1・7 1 ?
142 9 直島町 ハ タ ゴ 島 1   1
143 9 牛 ケ 首 島 1 1  
144 10 喜兵衛島東岸 1   1
145 10 喜兵衛島北岸 8 3  
146 10 杵   島 2 1  
147 10 京の上藤島北岸 1 4  
148 10 京の上膜島 2 1  
149 10 局 島 東 岸 2・5 2  
150 10 局 島 西 岸 2・5 1  
151 10 直 島 東 岸 1・7 23  
152 10 直 島 水 道 7 100  
153 10 オカメノ鼻東岸 1 1  
154 10 オカメノ鼻東岸 1・7 20  
155 10 オカメノ鼻西岸 7 20  
156 10 揚 島 北 岸 1・7 1  
157 10 串 山 ノ 鼻 2・5 1  
158 10 直 島 西 岸 2・5 2  
159 10 風 戸 山 1   1
160 10 葛 島 北 岸 2 2  
161 10 葛 島 東 岸 1 2  
162 10 葛 島 南 岸 2・5 1  
163 10 荒神島北岸 1・7 2  
164 10 荒神島東岸 1・7 1  

 

調査区
番 号
地図
番号
海 域 名 市町村名 地     名 タイプ
番 号
面 積(ha)
現存藻場 消滅藻場
165 10 備讃瀬戸東 直島町 荒神島西岸 2・5 2  
166 10 高松市 平 賀 下 1 8  
167 10 神   在 1 8  
168 10 神 在 鼻 2・5 1  
169 10 生 島 湾 1・7 1  
170 10 生 島 湾 1   8
171 10 紅   峠 2・5・7 4  
172 10 亀 水 湾 1   15
173 10 大崎ノ鼻東岸 2・5 4  
174 10 大 槌 島 2・5 1  
175 10 小 槌 島 2・5 2  
176 10 坂出市 大崎ノ鼻西岸 2 1  
177 10 水 沢 湾 1 11  
178 10 水 沢 湾 7 43  
179 10 乃 生 湾 1・7 13  
180 10 備讃瀬戸西 乃生岬西岸 7 45  
181 10 大 屋 冨 1 36  
182 10 室 水 島 2   1
183 10 小 瀬 居 島 2・7 1  
184 10 櫃 石 島 7 5  
185 10 岩 黒 島 2   3
186 10 小 与 島 1   2
187 10 与   島 1   3
188 10 三つ子島 2   1
189 10 丸亀市 向   島 1 1  
190 10 向   島 1   2
191 10 笠 島 沖 洲 1 5  
192 10 笠 島 沖 洲 1   1
193 10 甲   生 1・5・7 1  
194 10 甲   生 1   2
195 10 カブラザキ鼻西岸 2   3
196 10 カブラザキ鼻沖 1 23  
197 10 フ ク ベ 鼻 2   2
198 10 大   浦 1   2
199 10 牛 島 東 岸 1   2
200 10 牛 島 西 岸 5   3
201 11 宇多津町 桝浜塩田沖 1   3
202 11 宇多津町
丸旭市
上真島東沖 1 3  
203 11 丸亀市 土器町埋立 7 3  
204 11 土器町埋立 6 8  
205 11 土器町埋立西岸 7 2  
206 11 土器町埋立沖 1 25  
207 11 丸亀港西岸 7 14  
208 11 蓬 莱 町 沖 7 8  
209 11 金倉川河口 1   2
210 11 丸亀山
多度津町
金 倉 川 西 7 3  
211 11 多度津町 多度津東港 2・7 44  
212 13 丸亀市 園 ノ 洲 1 132  
213 13 ハジカミ鼻 2・5・6・7 4  
214 13 広 島 東 岸 1 2  
215 13 立   石 1 12  
216 13 立 石 南 沖 1 23  
217 13 江 の 浦 1 17  
218 13 エンド鼻西岸 1 1  
219 13 甲   路 2・5・6・7 3  
220 13 青 木 北 岸 1 2  

 

調査区
番 号
地図
番号
海 域 名 市町村名 地     名 タイプ
番 号
面 積(ha)
現存藻場 消滅藻場
221 13 偏讃瀬戸西 丸亀市 西 ノ 鼻 2・5・6・7 2  
222 13 市   井 1 3  
223 13 茂 浦 西 岸 2・5・6・7 2  
224 13 茂   浦 1 1  
225 13 甚 平 鼻 沖 5 2  
226 13 加 沙 越 手 2・5・6・7 2  
227 13 手 島 西 岸 1 13  
228 13 手 島 西 岸 2・5・6・7 2  
229 13 高 ノ 越 鼻 2・5・6・7 2  
230 13 手 島 北 岸 6 4  
231 13 小手島北岸 2・5・6 2  
232 13 小手島南岸 2・5・6・7 2  
233 13 多度津町 佐 柳 島 東 1 203  
234 13 佐柳島東岸 2   1
235 13 佐柳島西岸 2・6・7 9  
236 14 小 島 南 岸 2・6・7 2  
237 14 高 見 島 東 1 108  
238 14 高見島東岸 2   5
239 14 高見島・浜 7 2  
240 14 高見島南岸 2・5 1  
241 14 高見島西岸 1 5  
242 14 高見島北岸 2・5 2  
243 14 詫間町 志 々 島 7 l  
244 14 矢 倉 石 5   3
245 14 粟 島 南 岸 5・7 2  
246 14 中 新 田 1 6  
247 14 多度津町 多度津港東岸壁 2・7 4  
248 14 多度津港西岸壁 7 8  
249 14 東 白 方 2  
250 14 東 白 方 沖 7 25  
251 14 白 方 海 岸 1 1  
252 14 海 岸 寺 1 6  
253 14 見   立 7 11  
254 14 見   立 1   6

  

調査区
番 号
地図
番号
海 域 名 市町村名 地     名 タイプ
番 号
面 積(ha)
現存藻場 消滅藻場
255 14 備讃瀬戸西 三野町 津   島 1 7  
256 14 津   島 1   3
257 14 水   出 1   20
258 14 詫間町 詫 間 港 l   9
259 14 戸   崎 1 3  
260 14 高 谷 鼻 5 1  
261 14 新   浜 1・7 2  
262 14 香   田 1 1  
263 14 船   越 1 1  
264 14 伊 砂 子 2 3  
265 14 黒   崎 2・5 2  
266 14 2・5・7 10  
267 14 1 2  
268 14 備讃瀬戸西
燧   灘
三   崎 2・7 4  
269 14 燧灘 生   里 1 1  
270 14 古 三 崎 2・7 4  
271 14 波 正 文 2 5  
272 14 大 浜 港 1   1
273 14 大 浜 海 岸 7 11  
274 14 丸 山 島 2・5 1  
275 14 丸 山 島 東 1   1
276 14 仁尾町 大 蔦 島 1 2  
277 14 大 蔦 島 1   3
278 14 大 蔦 島 2 2  
279 15 豊浜町 西   原 2   3
280 15 箕 浦 港 東 8   2
281 15 箕 浦 港 西 2   2
282 15 余木崎東岸 8   2
283 15 観音寺市 大股島・小股島 2 1  
               
               
               
                 
          1,767 242

 

 

(3)現存、消滅藻場分布図

 

目次へ