30.

 

日本の昆虫類

INSECTS OF JAPAN

昆虫の種数

 日本の昆虫相は豊富だといわれているが、果してどのくらいの種類数がいると考えたらよいのだろうか、今までにはっきりと答えた人はいないだろう。リンネが生物に学名をつけることをはじめてから200年以上経ち、日本で近代的な生物分類学が開始されてから約100年経った。当然ヨーロッパや北アメリカの生物分類学のレベルよりおくれているのはやむを得ない。その点をひとまずおいて、あえてここでは、欧州と日本の昆虫の種類数の差を考えてみよう。

 1945年に英国全体の昆虫の種類数のチェックリストが出版され、それには2万種類強があげられていた。これにはその後の追加や訂正があるが、もっともよくわかっている昆虫類の代表として蝶が58種、トンボが43種となっている。わが国でも蝶とトンボはもっともよくわかっており、その種類数はそれぞれ、230と200である。すなわち、わが国には英国のおよそ4〜5倍の蝶やトンボが産し、全昆虫では10万種と考えられる。

昆虫類の質的組成

 さて、約10万種の昆虫が日本に産するとして、そのなかでいわゆる図鑑などにあげられている名称のつけやすい1万種について、それらの質的な組成を考えてみる。日本には系統分類学上、興味ある重要種がはなはだ多い。分布様式でわければ大まかにわけて、1.日本特産種、2.東北アジア広汎分布種、3.移動性種とされている。

 日本の特産種のなかには、例えばヒマラヤと日本にしか残っていないムカシトンボ科、太平洋をまわる大陸奥地のところどころにしか残っていないムカシヤンマ科(世界で10種)、そして地中という特別な環境にもぐり込んで、北米と南部ウスリー、朝鮮半島と日本の4大島にしかいないガロアムシ類のごときものがある。これらは、地質学的に過去に発展した生物の遺存種というべき扱いをうけている。

 東北アジアの広汎分布種の例としては、誰でも知っているアゲハやモンシロチョウのような人為の影響をうけて広汎に分布しているものではなく、ここではハルゼミ、ゲンジボタルなどとともに、オオムラサキ、ギフチョウ類、タガメのごときものを考える。これらは、日本とアジア大陸本土の共通種か、またはきわめて類縁の近いものである。ハッチョウトンボは東南アジアから本州北部にまで広く分布する南方種であるが、移動種ではない。

 最後の移動性種については、むしろ普通種の昆虫を含むことが多く、しかも重要な農業害虫となっているものが少なくない。

昆虫類の生息環境

 つぎに、日本の昆虫類の生息環境として、高山地、低山地、平地、地中、水中などについて考えると、高山蝶などを含む少なからぬ高山性昆虫は、高緯度の寒冷地だけに分布する北方の特定種である。低山地の代表としてはギフチョウなど、平地種としてはハルゼミ、オオムラサキなど、その他おびただしいものがある。水域についてみると、急流にはムカシトンボ、渓谷にはムカシヤンマ、清流にはゲンジボタル、低地池沼にはタガメ、水ごけ湿原にはハッチョウトンボという具合に生育しており、これらの昆虫が特定の環境の指標になるといえよう。

 これらの昆虫は、それぞれの環境に対して、例えばギフチョウ・オオムラサキ・ハルゼミなどがその幼虫期及び成虫期に生育できるための特定の植物の種類(1種と限らない)と、それらの植物の形成する環境の中に生存する。水性のムカシトンボ・ムカシヤンマ・ハッチョウトンボ・ホタル・タガメなども、陸水環境の中の特定の条件のところにしか生存できない。地中性のガロアムシについては、いうまでもなくどこの地中にもみつかるというものではなく、土壌環境が破壊されれば亡びてしまう。

 しかしこれらの昆虫類は、実は一方で常に生物として、それ自体の内的要因、生態的適応、遺伝因子のような外因でないものによって、目にみえないような変化を進めていることも忘れてはならない。

 また、昆虫類の生存する環境(あるいは、生存していない環境においても)には、常に外来の移動性昆虫の侵入・定着・生存競争がおこなわれていて、すべての昆虫類はけっして安定した生存を続けているのではない。

(朝比奈正二郎)

Diversity of Insect Fauna

   Japan is noted for the diversity of its insect fauna. How many insect species can be found there, has never been answered with certainty. It was about 200 hundred years ago that Carl von Linne started the naming of living organisms, and only about one hundred years have elapsed since Japan opened its gates to modern biological science. This means that Japanese systematic biology still remains somewhat behind that of western countries.

   However, we may attempt to estimate roughly the number of insect species found in Japan. In 1945 Kloet and Hincks published a book in which all the known British insects were listed, about 20,000 species. There may be some subsequent additions to the exact number, but we can compare the species number between the two countries with well-surveyed insect groups. Today, 58 species of butterflies and 43 species of dragonflies are known from the British islands, and 225 and 189 from the Japanese islands. From this ratio we can roughly estimate that Japan has four or five times more insect species than Britain.

   Phyletic Classification of Insects We regret we have no complete list of Japanese insects which might reach about 100,000, and probably only about 10,000 species have been illustrated in books published in Japan.

   We have a considerable number of very interesting and important insect species from the systematic point of view. They are a number of strictly endemic Japanese species and endemic, but commoner, East Asiatic species.

   As an example of the former category we can mention Epiophlebiid dragonflies, a relic insect group represented by one species in Japan and another species in the Himalayas. Another archaic dragonfly, Tanypteryx pryeri, is a member of ten species surviving in the circum-Pacific area. A most primitive Orthopterous insect group, the Grylloblattodea, the representatives of which are subterranean, are found in Rocky Mountains and several scattered areas in the Far East, i.e., South Ussuri, Korea, and the four large islands of Japan. These three groups of insects are recognized as the survivers (relics) from past ages.

   As examples of widely ranging East Asiatic insects it is not appropriate to mention Papilio xuthus or Pieris rapae, but we may mention Sasakia charonda, two Luehdorfia species (L. japonica and L. puziloi), Lethocerus deyrolli, together with Terpnosia vacua, and Luciola cruciata. These six Asiatic species have common or very close kin in continental Asia. Nannophya pygmaea is a tropical species extending from Southeast Asia to Japan, and its northernmost habitat is the northern end of the mainland of Japan.

   The migratory insects visiting Japan, and quite often becoming established in Japan, are not interesting from a faunal viewpoint, but they include very common insects and a number of extremely serious pests to Japanese agriculture.

Natural Habitats of Insects

   In order to briefly study the natural habitats of Japanese insects we shall consider the above-mentioned insects as examples. As an example of low mountain insects we have the two Luehdorfila betterflies whose larvae are exclusively limited to Asarum plants (Aristoro-chiaceae). As lowland or plain insects we have Terpnosia vacua, Sasaki charonda, and many others. As for aquatic insects, the larvae of Epiophlebia superstes dwell in mountain cascades, the larvae of Tany-ptery pryeri dwell in valleys with seepage water, and Luciola cruciata lives in clear running water on hillsides. Lethocerus deyrollei dwells in old lowland ponds and Nannophya pygmaea is confined to sphagnum swamps.

   These insects which we have selected as examples can be treated as “index-species”, representing each particular environmental condition. In other words the existence of any of these insect species indicates the presence of a particular natural environment.

   The butterfly species here mentioned tell of the presence of particular food-plants and their surrounding environment; aquatic dragonfly larvae, water-bugs, and firefly larvae denote respective limnological conditions. The subterranean Grylloblatids will be an indicator of a particular terrestrial constitution.

   It should not be forget, however, that these insect species are basically subject to internal control, which may be influenced by environmental factors including the pressure of competitors.

 (Shojiro Asahina)

 

目次へ