118 ト      ビ

 全長約640mm。頭、背、尾の上面は暗褐色。羽縁は淡く、羽軸は黒褐色。体の下面は、赤褐色。羽縁の淡色が目立ち上面にくらべて、いく分淡く見える。目から下の顔と、喉は淡い。♂♀は大体同じ大きさで、大きさによる性別の判断は困難。夏羽と冬羽の差はない。嘴は黒角色。口角と下嘴の基部は帯緑黄色。虹彩は褐色。野外に於いては、三味線のバチの形をした浅い凹尾が特徴である。尾羽は12枚。幼鳥は、体全体に顕著な淡色縦斑がある。また翼下面、初列風切の基部に白斑がある。

 北海道、本州、佐渡、隠岐、四国、九州、対島、壱岐、種子島、馬毛島、伊豆諸島(大島、三宅、御蔵、八丈)、沖縄本島、宮古島に分布している。海岸、河川、市街地近郊、村落付近など平野部に多く山岳地方には少ない。我国のタカ類では最も数が多く、人目につきやすい。魚市場の周辺などに大群を作る事も多い。上昇気流に乗るのが上手く、滑翔のみで、円を描きながら高空を舞う。ピーヒョロヒョロヒョロと鳴く。低空を飛ぶ時は、ゆっくりした翼動で重そうに飛び、滑空を交えることが多い。主として動物の死屍を食する。他にモグラ、カエル、弱った鳥など、生きているものを襲うこともある。食物の大きいものは地上で、小さいものは、足でつかんで上空を滑翔しながら食べる。繁殖期は3月下旬〜5月上旬。巣は、山地、海岸、湖畔などの林の高木の地上4〜20m位の所に、小枝で皿状の巣を作る。外径45〜80cm、内径20〜25cm、深さ2〜11cm、高さ23〜48cm。人工の巣台を利用する事もあるし、樹木のない所では、岩上に巣を作ることもある。連続して同じ巣を使うことがある。産座には、毛くず、糸くず、紙など様々なものを持込む。卵は青灰白色に赤褐色の小斑がある。58×47mm。一腹卵数は2〜3個。稀に4個。抱卵は♂♀とも行う。

 今回の調査では、九州以北の各地で繁殖が確認された。日本海側では、海岸線に沿って連続的に、太平洋側では、近畿、東海の海岸線に多い。本種は、かつて、市街地にも、普通に見られた、日本人に馴じみのタカであるが、営巣に適した巨木が少なくなっている。巨木を取り込んだ生息環境の保護が必要であると同時に、人工巣台を利用した例もあるので、こういった試みも実施して、身近な猛禽類の繁殖、保護を図るべきであろう。

 

Aランク

Bランク

Cランク

合 計

サブメッシュ数

205

196

1,151

1,552

構 成 比(%)

13.2

12.6

74.2

100.0

 

繁殖分布地図索引へ